大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

北海道の旅11日目

2013年05月26日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
道の駅「信州蔦木宿」の朝も早く目が覚めたので近くを散策する



昨夜ここで泊まった人は駐車場の半分近くいたようだ、関東近郊の人が大半だったが、函館・旭川・・・・遠くから来た人も・・・私もその一人らしく九州からですか?と話しかけられる。

色んな車があるがこれは珍しい、「ENEOS」マークの合板手作りキャンピングカー、ご夫婦とワンちゃんでの旅らしい(関東の人)



道の駅駐車場から川原に抜ける道がある。裏手には釜無川が流れている。



ここでは色んな人がキャンプをしている。右端に停めている人は後で知り合いになったのだが、これで道の駅を渡り歩き、ここでの滞在は1週間を越えているそうです。桜の下に停めていたら、樹木の樹液が落ちているような・・・貴方のは大丈夫か?と聞いてきた・・そう言えば、私のにも付いていた。













この先にダムがあったので中州の所を歩いてみる、途中川を渡ろうとしたら水に落ちた・・・冷たい水・・雪解け水かな?・・・魚が釣れるとあったが、影も見えない。



ダムから見た川原のキャンプ場(正規のキャンプ場ではない)



この看板を発見、では道の駅内では責任を持つのかな・・・



自己責任で使うのは良いみたいですね。2~3日ゆっくりするといいかも・・・



温泉もあるし、ここでは朝定食もあり閉まる時間が長い



今日は朝市もあるようです。ヤマメ・イワナも釣れますよ・・・



今日は甲州街道を更に南下して、甲府から河口湖へ行く途中、長い~長いトンネルを越えて少し下ると、突然前方に富士山です。



運転しながらチョコチョコわき見をすると、隣のカミさんが叱ります。憧れの絶景富士山・・・



危ないので河口湖畔に駐車・・・



河口湖大橋が見える所、ヘラブナ釣り・ブラックバス釣り・鯉釣り・ボート遊び楽しそうです!



しっかり漁協の車が監視しています。事前に入漁料を払ってくださいね!因みにこのおじさんから買うと高くなりますので事前購入を・・・



河口湖から道の駅「富士吉田」へ向かう途中に、富士急ハイランドが・・・・高校時代の修学旅行で行ってはないけれど、遠目で見たのとは随分印象が違う。あれから、うん十年違って当たり前か・・・・



昨夜泊まった道の駅で勧められた「富士吉田」車が一杯です。



ここは富士山からの伏流水をくみ上げて、無料で提供しています。長打の列、一人で沢山のポリタンクに入れて中々順番が回って来ません。手前の犬は見張りではないようです!



道の駅「富士吉田」にはアリーナ・ビール館・親水公園・ドッグラン・・・・と今は使われてない富士山レーダードーム、この上に上がると富士山が大きく見えます。









今日はここに泊まる予定でしたが、あまりにも車が多くて迷惑をかけそうなので、山中湖へ足をのばします。山中湖ではマラソンの最中なので・・・時間調整をして・・・



湖畔の郷土料理店で「ほうとう」1500円を食べた、店の雰囲気も良く、値段も高いのでさぞ美味いだろうと思っていたら、まずい・まずい!九州人にはなじめない味噌味なのか?出された食事は残さないが家訓ですが・・・流石喰えなかった。因みにカミさんは喰えないことないと言いながら、私の分まで食べてくれた。



ここも観光地過ぎて泊まりには不適なので、先に進む・・・

富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間大神(浅間神)、または浅間神を記紀神話に現れる木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)と見てこれを祀る神社



山中湖から甲州市まで戻り国道411号、ひたすら多摩方面に、途中「日本百名山」にも名を連ね秩父多摩甲斐国立公園の「大菩薩峠」、小説でも読んだような名前・・・忘れた!



大変な山道を登って下りかけた時に、大きな猿を発見したが写真に取れず、心なしか猿と目があって笑われたような・・・・出会車もなく寂しい所、やっと最初の集落入口に道の駅「たばやま」まだ山梨県・・丹波山村



道の駅の川向う、吊り橋を渡ると「のめこい湯」、のめこいとはこの地の方言で、「つるつるすべすべ」と言う意味で、源泉44℃の湯で、入浴後はしっとり・つるつるでした。



本日の走行キロ:172km

ポケットWifi:×(圏外)

地デジ:△(NHKのみ)

追加:yahoo携帯ok・docomo勿論ok


北海道の旅10日目

2013年05月25日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
昨夜は飲みすぎたのと、広々した天井とベッドで、8時に寝て明方5時までぐっすりと寝た。

ゴルフ疲れと旅行疲れが溜まっていたのだろう。これで完全リフレッシュ・・・・

高原は気温が高くても湿度がなくさわやか、外に出ると少しヒンヤリとするが、我慢して20~30分歩いて、朝風呂に入ると最高・・・・・

ゴルフのセット料金(安いとカミさん言ったが料金は忘れたと言っていた)3食目の朝食を食べて、8:30に出立

一昨日泊まった道の駅「三岳」に戻って、木曾ダムを経由して、19号線に戻り中山道を南下して・・・・誘惑の多い観光地を尻目に・・・一路孫姫の元へ

今日の目的地は松本城・・・これだと折角木曾まで来て芸がないと、木曾十一宿の一つくらはと、奈良井宿を訪ねます。中山道から奈良井大橋を渡って・・・



渡ると公園があって、ここも駐車場と観光案内所、レスラン前はレトロな列車(動かないですよ)



中央本線のガードをくぐって右が奈良井駅・・・左を見ると・・・







途中水場が3か所、この水がとても美味しい、昔の旅人もこれを飲んで疲れを癒したのでしょうね。



行商のおばちゃんが、今日は土曜日なのに珍しく観光者が居ないと嘆いていました。名残惜しいが奈良井宿を後にします。



更に19号を南下、塩尻市手前から車はのろのろ運転・・・そうか今日は土曜日・・・この先は松本や安曇野、上高地・・・観光地の目白押しですね。

やっと国宝「松本城」へ



天気も最高、城の素晴らしい景観、ここの城は入場しないと園内に入れない。



600円の入場料を払って、入口に入ると・・・・乗鞍岳・剣ヶ峰・・・・中央アルプスに抱かれて堂々とした松本城です。



ここのお城は城内の建築構造に興味があったので入場(料金は庭園入場でこみ)します。

展示は同じようなものですが、少し変わった十手・・・ではなく鉄砲でした。



5重6階の天守閣からの眺め、槍ヶ岳・常念岳・大滝山・・・・



庭園散歩は何処から見ても美しい!



掘りの外ではここが一番景観が良い。



城から駐車場に歩いていると、賑わっている商店街・・・「縄手商店街」





既に2時を回っているので、飯屋を物色していると、蕎麦屋が・・・・板台で休憩していた地元のおじいちゃんが「ここの蕎麦は美味いよ!運がいいね丁度空いた所だよ」これで決まり・・空いたとはいえ20分近くは待たされたが、今回の旅行で最高の蕎麦に会った。



四柱神社で結婚式の記念撮影中、暑いのに大変そうですが・・・

四柱とは、
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
神皇産霊神(かみむすびのかみ)
天照大神(あまてらすおおかみ)

で、願い事と結びの神様だそうです。とくに安産と縁結びにご利益があるようなので、辛抱!辛抱!



塩尻・岡谷に舞い戻り、諏訪湖を横目に富士見町、道の駅「信州蔦木宿」で泊まります。

本日の走行キロ:141km

ポケットWifi:○(3G)

地デジ:×








北海道の旅9日目

2013年05月24日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
道の駅「三岳」の朝を迎えました、昨夜は我々だけかと少し心細かったのですが、起きてみると3台が泊まったようです。

今朝も早く目が覚めたので、小さい集落(15軒程度)を散歩すると、廃屋もあったが新築された家もあり、小さな子供がいるようなお宅も3軒・・・近くに働ける場所があるのだろう・・・限界集落ではなさそうです。木曽川水系は沢山の関電発電用ダムがありますが、この隣にも「常盤ダム」がありました。

木曽の山間部は朝5時には夜が明けて、6時にはすっかり日が昇っています。そろそろカミさんも起きだす時間・・・・

今日は御岳ゴルフ&リゾートで10:20スタート、ゆっくり出来ますが朝飯も終わって、体操も終わってすることがなくなったので、早目の出立です。

早く出たの時間調整で「日野百薬総本舗」に立ち寄ります。朝8時半から開いているようで、珍し薬草やらお土産を見るだけ見て、試食・・・・



火力発電用「牧尾ダム」の堰堤を過ぎて直ぐに、右に右折します。



狭い道を登って行きます。白樺やブナの木が陽光を浴びて美しい。



木々の切れ目から・・・アッ御岳山が直そこに見えます。





立派なゴルフ場です。早速カミさんがチェックイン・・・



INスタート打上、一番をフォールアウトすると、遠くに雪を抱いた木曾駒ヶ岳連峰が見えます。素晴らしい眺め・・・標高1,200mのゴルフ場です。



ここでも・・・ゴルフを忘れて、ただただ素晴らしい眺めに堪能しています。



昼は地元の蕎麦・・・・美味い!



アウトは御岳山が迫ります。



金曜日のせいかお客さんは少なく、前後に姿は見えず、スムーズに回れました。

3時頃には終わって、温泉に浸かって久々の寝床で一寝入りして夕食です。広い駐車場に3台宿泊者も少ないようで、小政も寂しそうです。



お疲れさん・・・・



バイキングだという話だったが、お客が少ないせいかコースメニュー











お腹一杯・・・美味しかった。もう一度温泉に入ろうと思っていましたが、疲れと酔いで8時には就寝しました。

本日の走行キロ:18km

ポケットWifi:×(圏外)、ホテルだがサービスはなかった。

地デジ:×



















北海道の旅8日目

2013年05月23日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
道の駅「伊吹の里」カミさんが寝ているので邪魔をしないように、近所を散策した。

すぐ隣に流れる川が、あの有名な姉川だった、合戦場は長浜だったからここはその上流域だろう。

少し冷えるが、寒くはない清々しい朝、姉川を更に上流まで歩く・・・・

こうして見ると、伊吹山は雄大にそびえる大きな山だが、残念なことに此方の斜面は、滋賀鉱山が見え景観を害する。

今日も早めの出立、関ケ原を目指してナビをセットしたが、朝8時では何処も空いてなくて訪ねる人もいない。群雄割拠した戦国時代終焉の地を雰囲気だけ味わって・・・・

先に道を進めると「竹中半兵衛の里」の看板があった。そういえばこの辺に、大垣城がある筈だと、ナビをセットして貰って・・・・



駐車場が見当たらないし、朝も早いのでカミさんに留守番をして貰って、登城門の入口に



大垣城は1535年の築城、関ケ原では西軍本拠地となった。江戸時代は戸田十万石で明治維新まで続くが、戦災で20年に焼失とある。残念なことである、これは昭和34年に建直したもので、コンクリートで風情がない。





隣でカミさんが地図を見ながら、近くに「名水」があるらしい「加賀野八万神社井戸」が特に有名のよう・・・・そう言えば水も底がつきそうだ。



凄い自噴量・・・水の少ない夏も同じ量の自噴量だとか・・・ただとはありがたい!神様に感謝!



早速隣の公園で、美味しい水のコーヒーを一杯「美味い!」、ここの水はPH7.5と書いていた高いアルカリ性、体にいいかな・・・・?



ここで体操していたら、おじさんが寄ってきて「健康的ですね」と話しかけてきた、話を進めると、このおじさんはメダカを60槽(5000匹)も飼っていて、ここの水がとてもメダカに良いとかで毎日汲みに来ているそうな・・・この後しばしメダカの薀蓄を聞かされることになる。



今日は200km走る予定で時間が気になるのだが、折角岐阜を通るのだから岐阜城に
寄らない手はない。山の上に小さく見える岐阜城!



ここも駐車場が見つからない、20~30分も探し回って、タクシーのやさしい運転手さんに聞いてやっと分かった。ここは公園奥の駐車場でここだとキャンピングカーの高さはクリヤーしたが、いつもカミさんが確認しながら少しずつ入場する。



歩いても上がれるようだが、時間が気になるのと、噂に違わぬ急な登りなので、ケーブルカーで上がります。

ケーブルの途中、絶壁に三重塔?・・・ガイドさんの説明を受けたが・・・忘れました。



ここも途中に、「信長公居館発掘」信長が住んでいた場所らしい、京都二条城よりも荘厳で華麗であったとか・・・だれも見てないはず。



天下第一の門(冠木門)を通って、上格子門跡を通って・・・見えました。



能美平野が一望・・・遠くに木曽川、眼下には稲葉山城時代の斉藤龍興と織田信長の攻防線であった長良川、広大な能美平野は南アルプスにいだかれて豊富な水と肥沃な大地ですが、今は住宅地や商業地が大半で・・・・住宅の中に田んぼが・・・探せない!



隣の展望レストランで昼食、カミさんが間違えて頼んだ「飛騨牛カレー」いくら高級な牛肉でもカレーにするとね・・・・



岐阜ですが、名古屋名物の味噌カツ・・・柔らかい豚肉で美味かった



おや・・!、城の途中で案内してくれた侍姿のおじさん・・・スマホーしてます。



これから木曽路を御嶽山近くのゴルフ場へ向います。遠くへ南アルプスが、いまだに雪を抱いています。



中山道(木曽十一宿)、馬籠宿



雄大な山(駒ヶ岳?)が近ずいてきました。



凄い!凄い!写真で表現出来ませんが、大きな山が迫ってきます。



この辺で標高740m・・・息苦しい・・・そんなことはないか



今日、泊まる道の駅「三岳」



しずかな谷合集落の入口にひっそりと・・・今晩は静か過ぎる、寂しい所で宿泊です。



間違いなく地デジもWiFiも繋がりません。活躍するのがこれ、パラボラアンテナ!



どんな田舎でも、ライブで野球を見れるのです。



本日の走行キロ:205km(走り過ぎ)

ポケットWifi:×(圏外)

地デジ:×











北海道の旅7日目

2013年05月22日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
道の駅「くみはまSANKAIKAN」の朝、一昨日から孫姫の電話「今どこ?」・・「島根」・・・「島根どこ」・・・・

この旅で、千葉に住む息子宅に尋ねる予定ですが、孫姫達が楽しみにしてくれているようです。

出発して尺取虫のように旅行をしているので、シビレを切らしたのかも知れません。

多分この辺は、度々来る予定なので、少しスピードアップしようと、5時から食事の支度です。

朝からゴソゴソしているので、カミさんも6時には起きて、早飯をして・・・

BSで朝ドラ(7:30~)を見終わって、今回の旅で初めて8時前に出発です。

今日の観光予定は一か所だけ・・・「日本三景の天橋立」に行きます。

自転車を借りて、向こう岸まで渡れますが、今日は山の上から眺めようと、ケーブルカーで山頂へ登ります。ここはリフトが平行に走っています。因みに歩いては行けないそうです!



見事な景色です。少しだけ、カスミがかかっているのが残念です!



天橋立「股のぞき」頭に血がのぼり目が回るようになって、天橋立が幻想的に紫紺の空につづくようになるそうです。



これは写真を180℃回転させたもの・・・どうですか?



山の上には、遊園地や花が沢山植えてあり、パターゴルフもあった。ここが山の上の回廊・・・



上がり始めて直ぐに、へっぴり腰のカミさん・・・「携帯で写真撮ってよ!」怖くて写真も写せない。娘に送りたいらしい・・・・



ケーブルの時間があったので、再度「股のぞき」・・・・血が上らずに「幻想的」にはならなかった。



この後、快調に飛ばして、舞鶴(京都)~小浜(福井)~長浜(滋賀)~道の駅「伊吹の里」



昼食を道の駅「シーサイド高浜」で食事をしようとしたら、団体さんが入って来て・・・昼食は手っ取早く「丸亀うどん」で済ませました。

16時道の駅に到着、おやつを食べながら、風呂を探していると、道路をはさんで、薬草風呂の文字が・・・訪ねて見ると小さい風呂で良ければとのことで・・・車をとばすよりはここで・・・



この辺は戦国時代小説に出て来る名前が沢山・・・・関ヶ原・姉川・浅井長政・浅井三姉妹道路(茶々・お初・お江)・北国街道・・・・・・沢山出て来ます。なるほど・なるほど・・・・ね!

風呂に入る前に、運動不足解消に近くを散歩・・・・伊吹山から湧き出る水の流れは凄く早い!





田植えが終わっている田んぼに、伊吹山(1377m)が映っています。



道の駅の隣には、伊吹牛乳の加工場があり、自動販売機には・・あの懐かしい「ペコちゃん」

不二家は中毒事件以来、目に入らなかったが・・・




伊吹山は、「伊吹百草(もぐさ)」が育つ薬草の山として知られていたらしい・・・・で薬草の風呂!

風呂の中には薬草が育つ気候風土らしく、織田信長が宣教師から薬草の薬効を聞いて、ここ伊吹山で薬草を増やしたと書いていた。その後、新しい薬草が発見されると、「伊吹***草」と名前が付けられた・・・こんな事が書いてあった。(うろ覚えではあるが・・・)

因みに分厚い薬草の「伊吹山花図鑑」が1200円で売っていた。勿論、私は買わないで・・・立ち読みしたが殆ど忘れてしまった。

本日の走行キロ:197km

ポケットWifi:○(3G)

地デジ:×

お暇な時に・・・・