大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

体温で芽だし

2014年02月18日 | 菜園&花壇
今日も今日とて、朝は農業書物の読みあさり

昼からテラス工房に出て、木工遊び、いずれも実績が伴わない座学ばかり

農業書物は沢山出ていて、買うと結構高い書物が多いので

殆どは図書館で借りてくる。いずれも経験に元ずく結果の書物をありがたく拝読するのみ

失敗に失敗を重ねて、その人・その土地に適した農法が生まれるのだろう。

来月から夏野菜の種まきが始まる、殆どがポットでの育苗ですが

この時期に植えた物が、5月の連休に苗で沢山売られている。

「苗半作」野菜つくりの半分は、苗つくりの成否にかかっている。

苗つくりは子育てと同じ、幼い苗から野菜の色んな面が見えてくる。

愛情を持って育てると、それに応じて素直にスクスク育ち、お美味しい野菜となって恩返しをする。

生育不良になったとしても、愛情半分、味半分、自分で育てた野菜の味は格別だ。

こんな本を読みながら・・・・ウム~なるほどと、つい相槌を打つ!

私が借りている菜園は、狭いので種から育てる必要はないが、一度は試して見たい。

種まきで、一度試して見たいこと・・・・

種を湿らせた布で包み、ビニール袋に入れる。

それを懐に忍ばせて、風呂に入る時以外は、夜も昼も抱え込んで置く。

3日もすると発芽して、小さい白い点が出てくるらしい。

この状態で種まきすれば、発芽期間を短縮出来て、発芽率が良くなるらしい。

人間の体温は36℃前後なので、発芽するのに一番良い環境なのです。

ここまですると、愛しい野菜になって、更に愛情がはぶくまれるのでしょうね。

豊臣秀吉は織田信長の草履を、懐で温めて信長の心つかんだようですが

私も種を懐で温めて、野菜の心をつかもうかな~

テラス工房遊び

2014年02月17日 | 木工遊び(リフォーム)
今日も寒そうなので、大型ストーブをテラス工房に持ち込んで、工作に没頭

昨日の反省から・・・・手製のロングクランプを改善する。

手作りトリマーゲージを使ってトリマーで、溝掘りをします。



両側に溝を入れて、真ん中の残った所に、ノミで起こして底をさらうと、大入れが出来ます。



これにホルダーを叩き込んで、更に荷重方向に補強材を追加、最強です。

試した所、ビクともしません。



今日はドリルの再研練習や丸鋸盤の垂直微調整などをしていたら・・・・思い出して

昨日ビスで止めた所を、Φ8のダボで塞ごうとしたら甘すぎた。

ビスの皿がΦ8.2だったので、甘くなったようだ。

中途半端な丸棒は売ってないので、木工旋盤を作ってみよう。

ドリルフォルダーを糸鋸盤で切るが、40mmの厚板なので綺麗な円にならない



ネットで糸鋸の使い方を勉強して・・・・・おー見事な出来栄えです!



ポイントは要らぬ力を入れないで、回転数を上手く合わせればよい。



木工工作は上手く行くと、これ程胸の空く遊びはない、ハマりそうだ!

月命日

2014年02月16日 | 木工遊び(リフォーム)
今日は父の月命日、10時半の予定だったが、ご住職さんの都合で9時半になった。

義妹からカミさんへの連絡で分かった。私に何度も電話をしたようだが、繋がらないとの事

スマホーを見ると電源が切れていた。仕事を辞めると、電話も少なく急ぎの電話もないので

緊張感が足りない、スマホーはチョット油断すると電源が無くなってしまう。

いつ何時、緊急な電話入るかも知れない、気をつけなければと思う。

今日は久々に天気が良いので、庭工房で小屋のドアー作り

やはりドアー作りは簡単そうで、結構難しかった。失敗だらけ!ですが、何とか一枚完成



「ソロソロ夕食よ!」のカミサの声、気がつけば既に6時過ぎ・・・日没が遅くなりました。

・・・・で今日の反省

1.ロングクランプが足りなかった。

  長さが1.8m近くだと少なくても、4本は必要だ
  材料のソリや加工精度を矯正するには、もっとあった方が良いかもしれない。
  
  接着組立にしようと思ったが、ビス止め加工にした。

  

2.ロングクランプの締付け強度が不十分であった。

  締付け側はビスだけでなので、強く締付けると湾曲する。

  

  これだけビスを打っているのに・・・・

  

  反対側はM12のボルトで補助で締付けているので、ビクともしてない。

  

3.この設計はまずかった、パーツが多すぎるので、よほどの加工精度でないと
  上手く組立が出来ない。

  もう一枚の設計を変えられないので、加工方法を改善してみる。
  
  乞うご期待!   

雪景色を求めて皿倉山へ

2014年02月15日 | 山歩き
今日は久々に山登りをしようと、9時に出ようとしたが、雨が降り出した。

最も今日の予報は午前中は降水確率50%で、昼過ぎから晴れの予報だった。

黒い雲が立ち込めて、止みそうにない・・・・しばらくすると雨は止んだので

雨具を出してリックに詰めて、出掛ける。黒い雲は立ち込めたまま・・・・

途中から大蔵~河内遊歩道に合流する。ここから板櫃川(大蔵川)沿いに河内貯水池を目指す。

川向うの家は以前から廃屋だったが、更に酷くなっている。



ここから民家がなくなって、道が細くなる。



何回か川を横切るが、立派な橋がある。



ここは休憩に丁度良い・・・・以前カミさんと散策した時にラーメンを作った。



ここは子供の頃、良く遊んだ所、勿論その頃は遊歩道はなかったので、川を歩いて遊びに来た。

岩から飛び込んで、泳いだり、魚釣りをして食べたり、いつ来ても懐かしい。



いつもの首地蔵?首だけ地蔵かな?今日はお供えがある。



ゆるい・ゆるい登り道を沢伝いに歩くと、桜が沢山・・・どれも桜の幼木だが、子供の頃は大きな桜の木が沢山あった。

桜見シーズンになると、沢山の人が押し寄せて来たが、今はどうなんだろう?

今年は桜のシーズンに来てみよう!去年もこの時期に来て桜のシーズンに来ようと思ったが、結局来なかった。



河内の堤防に出た。



この貯水池も歩く人や走る人が多い、一周6.4km程度、桜のシーズンがお奨めだ。



皿倉山は河内派出所からのコースで登る。



途中までは、雨で雪が融けて歩きにくかったが、7合目あたりから雪が多くなった。



この山小屋で昼飯を食べようと思ったら、先客が沢山いて焼肉と温かい豚汁を食べていた。



結構雪が積もっている。雪の深い所を歩いて遊んでいると、靴に染みて冷たくなった。



途中の景色・・・・福知山が見える。



眼下に登って来た、河内貯水池が見える。



少し寄り道して皿倉平に出た。



ここから一気に山頂に登ろうとしたが、ここの所の寒さで、散歩をさぼっていたせいか、疲れたので、ここで昼食にする。



ここは以前国民宿舎があった所だが・・・無料休憩所でストーブが入れていて、暖かい

ここで、カミさんが作ってくれた、弁当を頂くことにする。



縄の結び方を解説している。



昼食後、縄の結び方を見ながら、孫が作ってくれたバレンタインチョコとコーヒーを頂く

疲れた体には丁度良いデザートであった。



しばし休憩して山頂へ



空は曇り空・・・遠賀川や玄界灘を望む



若松洞海湾と若松の高塔山方面



小倉の市街地と足立山方面



沢山雪ダルマがあったが、今日の傑作NO.1



帰りは大蔵ルートで下るが、こちらは北風が強く、急に気温が下がって来た、雪も降りだした。



それでも杉林の中に入ると、風も和らぎ、歩きやすい。

雪に滑りながら、歩いて行くと、雪解け道でズボンが泥だけで、更に歩くと道も歩きやすくなった。

猪が筍を掘った後かな?この辺は猪が多い!



竹林が山を少しずつ浸食して行く、猪さんもこれからの時期は、この辺の筍を食べてくれると良いのだが



ここは昔、幽霊橋と言っていた。何故幽霊橋かは定かではないが、この下に河内からの水路の

終点があり、一挙に急勾配を浄水池に水が流れていたので危険な所、でも沢山魚が釣れた。

何人かは流されて亡くなった。またこの鉄橋で首つり自殺したとかで、不気味な所・・・



民家に近づくと、梅が咲いていた。



尾根から抜けてきた、まだ向こうの丘越えで帰らなければならない。



皿倉山を振り返ると、結構歩いて来た実感が湧く



最後は毎年三社参り行く神社に出る。



石段のキツイ所、膝が笑っている。



昔は沢山の銭湯があったが、最後に残ったのは「神田湯」ここも臨時休業となっていた。



3時半過ぎ無事に帰宅、万歩計を見ると19,250歩になっていた。

今日は風呂上りのビールはいつもより美味かった!





嬉しいバレンタインデー

2014年02月14日 | 平凡な日々の日記
昨夜半から降り出した雪は積もって、朝起きても変わらず、雪化粧でした。



我家の前にある公園は積もってないし、北九州高速道路も通行しています。



居間から見える竹林、雪の少ない所に育った孟宗竹は、軟弱で少しの雪でも辛そうにしている。

最も今日の雪は水分が多いような・・・・この景色をボ~ト眺めるのが大好きです。



今日も娘から、お声が掛って、カミさんと一緒に出掛けた。病院通い!

ついでに眼鏡を出来たので、夫婦二人で新調した眼鏡を取りに行った。

カミさんは、初めての遠近両用のレンズを入れたので、とまっどていた。慣れるまで時間が掛りそうです。

帰りに母の病院に行くと、明日退院出来るようです。明日は気温が上がると良いが・・・・

更に帰り道に久々に、図書館に行ってタダの本を沢山借りた。

帰って見れば、5時過ぎ・・・・

今日はバレンタインデー、昨年までは仕事をしていたので、義理チョコを貰っていたが

今年からは義理チョコもないだろうと思っていたら・・・



手前の二つは孫姫の手作り、これが結構美味い!

苦労して作った後が残っていた。「ありがとうね!」「美味しかったよ!」