しゃかしゃか3人娘との毎日(2)

このブログもシーズン2!1人減り2人減り3人いたはずの娘も今は自宅に1人だけ…

梅シロップと梅酒

2022年06月11日 | 家事メモ
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

今年は、先日に旅先で手に入れた梅を使って

梅酒  を漬けましたが、



去年は、梅シロップ  を作りました

作る人によっていろいろな説があるんですが、

私はお手本にした方が、梅酒と同じで1年間漬け込むと言われていたので

そのようにして食料庫の暗く涼しい場所で

今か今かと出番を待っていたわけです 

それで、ようやく解禁日を迎え、漉して瓶に詰め替えました 



梅シロップは、水や炭酸水で割って飲む目的もありますが、

料理の調味料としても使います

臭みを取る作用もあるので、煮魚を作るときはもってこいです

使うのが楽しみです 

今年は梅酒だけにしておこうか、梅シロップも作ろうか…

まだ悩んでいますが、早くしないと梅がそろそろなくなりそう 

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント (2)

滋賀県の郷土料理・丁字麩のからしあえ

2022年06月11日 | おうちでごはん
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

おはようございます 

庭でちょこちょこ色づき始めたブルベリーの実  を

見つけるので、つまんでいます

甘酸っぱいスッキリした爽やかな味わいです



昨日の夕飯は、名古屋に出掛けたついでに

買って来ておいた 寿屋 蒸し餃子 



ワカメのおみそ汁  と きのこの炊き込みご飯 



以前、滋賀県にお邪魔したときに、お土産で買って来た

数々の品ですが、その中の 「丁字麩」 を使って

丁字麩のからしあえ  を作ってみました



それが、この画像の上部に写っています

白味噌がなかったので、ミックス味噌使用です

いただきます!



心配なお天気ですが、お父さんは山に出掛けました

それぞれの趣味を楽しむことも大事です!

いつもべったり一緒ではお互いが疲れてしまいますから… 

どうぞ、いい休日を~ 

【追記】
先日迷っていて買いに行けなかった食用油を今朝1番で買いに行きました
みなさんどこで情報を得ていらっしゃるのか、帰りには駐車場の争奪戦で驚くような状況に…
たかが50円、60円安いと言うだけで… って私もその1人ですが…
ほんとうに昨今の食料品の値上がりには頭を抱えます 


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント

高山旅行「高山市内観光」

2022年06月10日 | 旅行
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

「高山陣屋』 の見学を終えたら、

目の前の 「宮川」 に掛かっている赤い橋 「中橋」 を

渡って、次の場所へ移動します。



この赤い橋 「中橋」 は、いつも私が住む地域の

地方局のお天気予報の中継で使われるので、

毎日この景色を見ているような気がします。

やはり定点カメラがありますね。



「わらび餅」 が有名なお店で買い物をしようと思いましたが

この日は売り切れの看板が出ていたので、

そのまま高山の 「上町」「下町」 の三筋の 「古い町並」 と

呼ばれている方向に歩いてくことに…

明日の朝、もう一度リベンジですね~



町並みの途中で 「屋台」 が格納されている蔵があります。

こちらは 「崑崗台 (こんこうたい)」 で、

春の 「山王祭」 のときに使われるもののようです。

秋の 「八幡祭」 と合わせて 2つの祭を 「高山祭」 といいますね。



宮川には、いくつも橋が架かっていますが、

私たちは、次の目的地に向けて 「鍛冶橋」 を渡っています。

明日の朝は、この横で開催される 「宮川朝市」 に来る予定です。



そして、やって来たのがアーケード街にある 『稲豊園』



娘が以前インスタにかわいい猫ちゃんのおまんじゅうが載っているのを

見せてくれ、お土産にしようと狙っていました。



箱詰めでも、バラでも買えますよ~

私は箱はゴミになってしまうので、バラで買いました。



その向かえにあったのが 『ファミリーストアさとう 国分寺店』

市場も好きですが、地元のスーパーマーケットも好きです。



牛乳やら赤カブ漬けのお土産を買いました。

ちょうど食べきりサイズが売っていたので、ラッキーでした。



で、行きとは違う道をわざと選んでホテルまで戻ってきました。



【稲豊園】
岐阜県高山市朝日町2
営業時間 : 9:00~18:00
定休日 : 火曜日
【ファミリーストアさとう 国分寺店】
岐阜県高山市相生町23番地3
営業時間 : 9:00~20:00

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント

1人だけフレンチ

2022年06月10日 | お外でごはん
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

おはようございます 

昨日の夕飯は、ラップご飯ではありません 

私が出掛けるために家族用にとラップして冷蔵庫に入れておきました



で、私はと言うと…

名古屋駅前にある 『ラソールガーデンダイニング』 にて

いつもお世話になっている総領事館主催の 「SNSワークショップ」 が

行われていたので、そちらに出席をしていました



ワークショップの後、懇親会が行われ、

美味しいフレンチをいただきました



本日おすすめお迎えの一皿

鮮魚の自家製マリネ 旬野菜のカルパッチョ仕立



地元野菜のポタージュスープ (トウモロコシでした)



産直旬魚の香草バター焼き (鯛でした)



アンガス牛フィレステーキ ボルドレーズソース



パティシエからのお愉しみデザート

あと、コーヒーとパンもありましたが、画像はありません



このように一堂に会することはなかなかないですが、

少しずついろんな制限が取れて、このような会が催されたことは

とても嬉しかったですし、感謝しています 

ほんといかに自由ということが素晴らしいと感じられた

ここ2,3年だったので喜びもひとしおです 

が、まだ油断できないのも事実です

でも、いろんなお知り合いの方にご挨拶できたのは嬉しい!

【ラソール ガーデン・名古屋】
愛知県名古屋市中村区名駅南2丁目11番4号
営業時間 : 平日 12:00~18:00 / 土日祝 8:30~18:00
定休日 : 月曜日&火曜日定休(祝日除く)

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント

高山旅行「高山陣屋へ行く(2)」

2022年06月09日 | 旅行
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

先日出掛けた 「高山旅行」 の続きです!

『高山陣屋』 に来ています。

ここは 「座敷」 で、代官・郡代が客を接待したとされる部屋。

また部下との相談の場としても用いられたそうです。



その片隅に、「五月人形」 の展示がありました。

どなたにも聞くチャンスがありませんでしたが、

これが岐阜県の郷土玩具・飛騨高山の土人形なのでしょうか…



中庭が見渡せる開放的な場所に出てきました。



手水鉢が写っていますが、この近くにお茶室があったかな…



「大広間」 です。

陣屋の中で1番広い部屋で、重要な年中行事などで利用されたようです。



先ほど通ってきた 「嵐の間」「扇面の間」「居間」 などが

見えています。



「御白洲」 ですが、時代劇でお馴染みの風景ですね。

ご存じの通り、取り調べを行ったり、判決を言い渡した場所です。



「御蔵」 です。

近隣の村々から納められた年貢米を収納する米蔵です。

現存する江戸時代の米蔵として全国でも最古・最大級を誇るそうです。

この屋根は、釘を使わずに板を木の棒と石で押さえる

「石置長榑葺」という葺き方で、遠目からでもよく分かります。

今は、飛騨の歴史と文化を紹介する展示施設にもなっていました。



出口のところで 「絵馬」 を見つけました。

ここ飛騨高山では、神社に奉納した紙絵馬を家の入口の壁に貼っておくと

商売が繁盛し、家族が健康になると言われているようです・

紙絵馬を貼るときは 福 が逃げないように

馬の頭を家の奥に向けて玄関の壁に貼るんだそうですよ。



私たちのペースで見学して小一時間は掛かりました。

もっとしっかり見学されたい方は、充分に時間を取って下さい。

【高山陣屋】岐阜県高山市八軒町1-5
開館時間 : 3月1日 ~ 10月31日  8:45 ~ 17:00
11月1日 ~ 2月28日  8:45 ~ 16:30
休館日 : 年末年始 (12月29日、31日、1月1日)
入場料 : 個人 440円  ※ 高校生以下は無料
詳しくは → こちら

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
 
コメント

牛肉とブリとごぼうと…

2022年06月09日 | おうちでごはん
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

おはようございます 

お天気がいいので、今日も布団干し!

昨日の夕飯は、ピリ辛 (唐辛子入り) 牛肉炒め 

かさ増しに、しめじ・玉ねぎ・ニラ入りです



ぶりの切り出し甘辛煮 

刺身のような ぶりの切り身 ですが、

100円もしない価格で売られていました

まったく臭みなしで、いい買い物をしました 



ごぼうの醤油漬け 

保存が利く醤油漬けにしましたよ

夕方から作り出したので、まだ漬かりがあまいです



定番の 豆腐とワカメのおみそ汁 



いただきます!

やっぱり りんご  が美味しいです

去年にくらべて5コで、150円~200円は高い感じがします

ここにも円安の影響が…  嫌ですね~!



ここに来て、いろんな食材が値上がりし、

目を白黒させています 

特に、油が驚くほど値上がりし 「え~っ、こんな値段だったけ?」

と売り場で1人突っ込みをして、みんなの好きな

天ぷらやフライ、唐揚げの回数が減りつつあります 

ところが近所のスーパーのセールで、以前のような価格で

油が売り出されると知り、朝1番でセールに突撃すべきか、

こういう時期だから止めておこうか思案中… 

ここ最近、コロナ禍だという緊張感がなくなりつつあるかも… 

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント (2)

高山旅行「高山陣屋へ行く」

2022年06月08日 | 旅行
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

先日出掛けた 「高山旅行」 の続きです!

結局、高速道路は使わずお父さんが頑張って3時間足らずで、

今日泊まる予定の 『高山グリーンホテル』 に到着しました。

車を駐車場に入れると、すぐにベルボーイの方が荷台を押しながら

飛んで来てくれました。



まだチェックインできる時間ではなかったので、

すぐに高山市内観光に徒歩で向かいます。

市内でよく見掛けたバスです。

1日乗り放題乗車券もあるみたいですよ。



ホテルからすぐのところに線路を越える高架があって、

「JR高山」 駅を出たり入ったりする列車を見ることができます。

都会ではないので、それほど頻度は高くありませんが、

孫なら喜んだでしょう。



紙の地図を見ながら 『高山陣屋』 までやって来ました。

思ったより遠くなく、20分歩いたでしょうか…

この表門は、天保3年 (1832) に再建されたものだそうで、

その前の広場には、午前中朝市が立ちますが、

このときはお昼を過ぎていたので、跡形もなく片付いていました。



玄関で靴を入れるビニル袋をいただいて、靴を持ちながらの見学となります。

施設の係の方がみなさんとても親切で優しかったです。

この高山陣屋内には役所部分だけで玄関が7ヶ所もあり、

身分によって出入りする場所が決められていたそうです。

因みに、ここは代官・郡代もしくは幕府から派遣された

巡見使だけが通ることができた玄関です。

4.5メートルの幅を持つ床の間に描かれた 「青海波」

江戸時代に流行した文様だそうで、海の波を模した吉祥文様。

無限に広がる波の模様には、未来永劫続く繁栄と平和への願いが込められているそう。



手前が 「御役所」、奥が 「御用場」 になります。

「御役所」 では、年貢徴収や山林の管理、土木行政、警察や裁判など

「御用場」 では、山林管理や口留番所の仕事をしたそうです。



玄関から少し階段を上がったので、

高い位置から見学させてもらっています。



お屋敷の天井近くで、かわいい 「うさぎ」 を見つけました。



このうさぎは、「真向兎」 と呼ばれ、

釘の頭を隠す装飾だそうです。

子孫繁栄のシンボルの縁起のいいデザインであり、魔除けの意味もあったそうです。



「台所」

この場所は、なんだか懐かしくもあり、ほっとできる場所です。

今と違って、手間の掛かる仕事が多かったんでしょうね



思った以上に陣屋内部は広くて、

まだまだ見学は続きます。

これでも気になる場所しかカメラに収めていなので、

じっくり回ったらもっと見所満載かも…

【高山陣屋】岐阜県高山市八軒町1-5
開館時間 : 3月1日 ~ 10月31日  8:45 ~ 17:00
11月1日 ~ 2月28日  8:45 ~ 16:30
休館日 : 年末年始 (12月29日、31日、1月1日)
入場料 : 個人 440円  ※ 高校生以下は無料
詳しくは → こちら

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント

久しぶりのカレーライス

2022年06月08日 | おうちでごはん
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

おはようございます 

いい天気!

去年、日本でのこの時期では楽しめないりんごを

季節が反対のニュージーランド産の りんご で

楽しませてもらいました 

今年もそんな季節がやって来ました 



昨日の夕飯は、前々から3号にリクエストされていた

カレーライス 



糸昆布の煮物 

梅雨に入る前に乾物の点検をしています


 
大根と小松菜の温野菜サラダ 

醤油ベースのマヨネーズ入りドレッシングを掛けました



ニュージーランド産 りんご 「ロイヤル・ガラ」 

今年は、円安の影響もあるのか、幾分高めのような気がします 

で、楽しみに待っていた 「Jazzりんご」 はまだ買えてません



いただきます!



「新型コロナワクチン4回目用接種券」 が少し前に

家族の中で私のところだけに届きました 

年齢的にはお父さんは枠に入っても私は対象外のはずなのに、

どうやら基礎疾患から重症化リスクが高いと思われたのでしょうか… 

問診票には、常時服用している薬のリストも書き込んでいますからね

打つ、打たないは、個人の考えが優先されるので、

私は急ぎませんが、いつまでワクチンは続くのでしょう

3号がよくやく重い腰を上げて3回目のコロナワクチン接種に

行くようです 

※ 先日出掛けた旅行も ワクチン3日目が接種済であることを条件に
県民割クーポンが適用され、利用できました (ホテルで見せなければなりません)

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント

高山旅行「食後の後の滝散策」

2022年06月07日 | 旅行
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

先日出掛けた 「高山旅行」 の続きです!

お昼のお蕎麦屋さんの近くから 「おおくら滝」 を見に行く散策路が

いろいろあるようです → こちら



その中でも1番短い距離で行けるものを選択して

歩くことになりました。



水の音が聞こえて、鳥のさえずりも耳を楽しませてくれ

非常に環境はいいのですが、



なにせ山に入る支度をしてきませんでした。

靴こそ履き慣れたトレッキングシューズですが、

半袖に半パンでは、お粗末なスタイルです、



そして、所々に 「熊出没注意!」 の

立て看板があり、



道がどんどん険しくなっていくので、

この服装で続行するのを諦めました。



私が何も言わなかったら、お父さんは1人でも

ずんずん山に入って行ったでしょうね

いくら何でもなめすぎています。



少しだけでも森林浴ができたことに感謝して、

熊に出会わなかったことにも感謝して

今度はちゃんと支度をして滝まで歩きたいと思います。

季節的には、今は最高だと思います。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント

肉々しいハンバーグ

2022年06月07日 | おうちでごはん
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

おはようございます 

昨日は雨でしたが、まだ梅雨には入っていないようです

昨日の夕飯は、以前Hくんからいただいていた

「すぎもとミート」 の ハンバーグ  を焼きました

冷凍品なので、今か今かと出番を冷凍庫で待ってくれていました



分厚いお肉の塊なので、ぐるりと焼いたら

真ん中から切り目を入れて中身も焼きます

肉汁が出て、もったいない気がしますが… 



ハンバーグの付け合わせ  も用意しました



高野豆腐の含め煮 



玉ねぎのスライスサラダ 



いただきます!



お肉をいただくと満腹感が半端ないです

ご飯は止めて、ハンバーグだけにしておけばいいものを

根っからの貧乏人なので、白米は必須なんです 

私が知らないだけで、世の中にはまだまだ美味しいものが

たくさんありますね~ 

って当たり前なのかもしれませんが

身の丈に合った暮らしをしているので、

これが私に合っているんだと思います 

美味しいものは、たまにいただくから

その美味しさが際立つんだと思っています!

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント