こんにちは。古森病院@博多区対馬小路です。
今日は禁煙診療について ご案内です。
禁煙診療はニコチンパッチが発売されてから自費で行われていましたが
2006年からある一定の要件を満たす医療機関、患者様にニコチンパッチの保険診療が認められるように
なりました。
http://www.e-kinen.jp/hospital/insurance.html(ノバルティスファーマ ニコチンパッチの製薬会社)
2008年にはバレニクリン(商品名 チャンピックス ファイザー製薬会社)が発売され、
ニコチンパッチと異なり、いきなり禁煙しなくてよいことから人気が出て、たばこ税増税の際は品薄状態にまでなりました。
http://sugu-kinen.jp/patient/top.html
管理人は喫煙者ではないので、よくわからないのですが
増税は禁煙しようという方向への強力なモチベーションになったようで
いくら外来で(やんわりと?)申し上げても聞く耳を持たれなかった方も
何人かは禁煙されていますし 継続しています。
チャンピックスは 副作用と思われる意識障害が問題となりました。
http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou/284-1.pdf
同製剤は 精神疾患との関係も取りざたされていましたが、否定する論文がでたようです。
Smoking cessation treatment and risk of depression, suicide, and self harm in the Clinical Practice Research Datalink: prospective cohort study BMJ 2013;347:f5704
ニコチンパッチとの併用はできません。
また、薬だけでの禁煙もまた難しく、やはり最終的にはご本人の意思が決め手になります。
禁煙したい方のメンタルサポートですが
インターネット禁煙マラソン http://kinen-marathon.jp/ 始め、
禁煙アプリもいろいろ充実しているようです。
http://toda.sg/online/quitting-smoking-with-smart-phone/
管理人は昔は喫煙者を毛嫌いしていたことがありますが
今は、喫煙しようがしまいが個人の自由であると思っています。
喫煙者は煙草の額の半分近くの税金も払っており、私の子供の児童手当に回っています。
国が言うように医療費を減らしたいのであれば 合法にしなければよいだけの話です。
煙草で癒され ギリギリのメンタルラインで生活している人も知っています。
なので日本禁煙学会の人たちには 正直 引いてしまいます。
ただ、止めれる人はやめたらよいのでは と内科医としては思っています。
ホームページ
http://komori-hp.cloud-line.com/
今日は禁煙診療について ご案内です。
禁煙診療はニコチンパッチが発売されてから自費で行われていましたが
2006年からある一定の要件を満たす医療機関、患者様にニコチンパッチの保険診療が認められるように
なりました。
http://www.e-kinen.jp/hospital/insurance.html(ノバルティスファーマ ニコチンパッチの製薬会社)
2008年にはバレニクリン(商品名 チャンピックス ファイザー製薬会社)が発売され、
ニコチンパッチと異なり、いきなり禁煙しなくてよいことから人気が出て、たばこ税増税の際は品薄状態にまでなりました。
http://sugu-kinen.jp/patient/top.html
管理人は喫煙者ではないので、よくわからないのですが
増税は禁煙しようという方向への強力なモチベーションになったようで
いくら外来で(やんわりと?)申し上げても聞く耳を持たれなかった方も
何人かは禁煙されていますし 継続しています。
チャンピックスは 副作用と思われる意識障害が問題となりました。
http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou/284-1.pdf
同製剤は 精神疾患との関係も取りざたされていましたが、否定する論文がでたようです。
Smoking cessation treatment and risk of depression, suicide, and self harm in the Clinical Practice Research Datalink: prospective cohort study BMJ 2013;347:f5704
ニコチンパッチとの併用はできません。
また、薬だけでの禁煙もまた難しく、やはり最終的にはご本人の意思が決め手になります。
禁煙したい方のメンタルサポートですが
インターネット禁煙マラソン http://kinen-marathon.jp/ 始め、
禁煙アプリもいろいろ充実しているようです。
http://toda.sg/online/quitting-smoking-with-smart-phone/
管理人は昔は喫煙者を毛嫌いしていたことがありますが
今は、喫煙しようがしまいが個人の自由であると思っています。
喫煙者は煙草の額の半分近くの税金も払っており、私の子供の児童手当に回っています。
国が言うように医療費を減らしたいのであれば 合法にしなければよいだけの話です。
煙草で癒され ギリギリのメンタルラインで生活している人も知っています。
なので日本禁煙学会の人たちには 正直 引いてしまいます。
ただ、止めれる人はやめたらよいのでは と内科医としては思っています。
ホームページ
http://komori-hp.cloud-line.com/