古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

今日のクローズアップ現代

2015-01-20 16:26:21 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

今日のクローズアップ現代は「無届けハウス」だそうです。
地域包括ケアシステムを推し進めると まあ、こうなるでしょう。
今更 政府に都合のよかった家庭介護時代には戻れませんから・・。

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/index_yotei_3602.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネージャー 実務研修

2015-01-20 05:35:39 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

今日は、業界の人向けの話です。


福岡市は先般からケアマネージャー実務研修がスタートしました。
管理人も先だって某所にて講習第一回目を受講いたしました。

管理人は施設所属であり、
居宅事業の予定は当面ないのですが、つくづく「ケアマネージャーの実務研修は
居宅と施設でコースをわけるべきだ。」と思いました。
一般的に介護療養病床に入院している方は退院が厳しい方が多く、
また重症者が多いこと、医療ケアも濃厚で、意思表示も含め
ご本人ができることが非常に限られている人が多いです。


ケアプランの中身は居宅か施設かで利用できるサービスも内容も全く違ってきますし
また施設サービスは居宅サービスと違って
報酬が定額性なので、国がケアマネに求めている必要性に乏しい介護サービスをできるだけ調整して
介護報酬費用を利用者様に応じて適正化することもできません。
そもそも実務研修受講試験の内容からして、制度部門に限れば、7割以上が居宅の人にしか関係ない内容です。

それでも介護保険施設にはケアマネージャーの配置が必須なので、おまけのように
非常に長い時間数の研修を受けさせられています。しかもどこも人出ギリギリでやっているというのに
今後は倍くらいの時間の更新研修になるそうです。その間の患者様のケアを現場で
だれがすると思っているのでしょう。うちは(も)専任ケアマネではなく、
実務と兼務でやっているのですが・・・

まあ それはともかく
今日 へえ~と思ったこと。これは管理人の独断と偏見が多少?混じっています。
�ケアマネージャーは「適切な介護計画を立てること」が業務内容で、限度額いっぱいまで
サービスを提供するよう調整するわけではないこと。お目付役なんですね。
�実務研修受講試験の時から この事業は国が何割負担し、市町村が何割負担し、利用者が何割負担し
などということを繰り返し勉強させられ、何のためにこんなことを勉強しないといけないのか
と思っていたが、国と自治体にはお金がない ということをより深く理解させるためにどうもそのような
内容を勉強させられているらしい。
�福岡県は今年 8000人ほどのケアマネ実務研修受講試験の受験者に対し
1500人ほどの合格者だったこと。そのうち1000人が福祉職で、500人が医療職であったこと。
�地域包括支援センターは予防給付が導入され、居宅事業者が増えすぎて、
サービス報酬が青天井になりそうだったこともあって
設置されたのかな・・?(講師の方がはっきりいわれたわけではありませんが・・)
まあ、権利擁護や統括機能もいりますけどね。
�一分間スタディーなる 一分ごとにどのようなサービスを要介護者が必要かという
データを厚労省が取って、現在の要介護度の項目が出来上がったらしいこと。しかも
今もデータを取っているらしいこと。これにより現在、制度の谷間になっている若年性認知症の方なども
救い上げられる可能性があること。
�思っていた以上に 主治医意見書の特記事項が重要なこと。


講義は 講師の先生に恵まれたせいか
結構面白かったです。

また感想を書きたいと思っています。

ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする