古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

ターミナルケアとは(看取り介護のこと?)

2015-05-09 01:48:04 | 日記
こんばんは。
古森病院@福岡市博多区です。

今日は4月から 強化型介護療養施設になるために
付けられた要件の一つである、ターミナルケアの実施について
書いて見たいと思います。

ターミナルケアとは

ターミナルケアを実施せよと言いつつ、厚労省は定義を定めていないのでwikipediaから
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ターミナルケア

強化型介護療養施設Aの要件
http://www.care-news.jp/news/15/_2015_13.html

看取り加算なるものが、特別養護老人ホームや老人保健施設、在宅サービスで
見受けられるのですが、当院は病院のため医師が常駐しており、当然 お看取りばかりです。
だからなのか、介護型療養病床には看取り加算なるものは有りません。看取りに替わって?
作られた可能性の高いターミナルケア実施要件は 読んでもいまいち意味がわかりません。
ターミナルケアとは何なのか、施設要件にかかってくるので市の担当課に聞いても
はっきりと話ができない状態です。厚労省がターミナルケアの定義を書いてないのだから
ある意味仕方ないのかなとも思いますが。。
いわゆる「ターミナルケア」は、緩和ケアの対象となる末期癌の患者さんが受けるケア(鎮痛剤、麻薬投与、酸素投与など)が
イメージとして当てはまることが多いかなと思いますが、今回の施設要件で要求されている
対象者が末期癌の患者さんの事だけを指すわけではないのは明らかです。良性疾患の場合、
ターミナルケアがいつのことを指すかは、病質からいって全く解りません。

一説によると、医師が回復の見込みなしと判断した患者に、病院の多職種で話し合いながら
医療処置を施さずに看取ること という話があります。

そもそも「回復」の定義がよくわかりませんが。。
死亡するか否かという切羽詰まった状況での「生きる」という回復の見込みがあるかないかということなら、
治療をして見ないとわかりませんが。。。
うちは病院ですから、患者さんの御家族はそもそも何か事が起こったら
医療処置をして欲しくて、当院入院を希望してこられる方が多いんですけど、それを
断れってことですか。。。?
諸般の事情で家族の方がなかなか連絡が難しい患者さんの場合、そんなデリケートな話題について
御家族とどう話し合うんですか?

と担当課に申し上げると、そうですよね。。。と困っておられます。

介護型療養病床は廃止の方向だったのに、存続させることになって
何かしら 新しい要件をつけないといけないのはわからないでもありませんが、
定義のはっきりしない要件をつけて、ただでさえ疲れている現場を疲弊させるのは
やめて欲しいものです。。

また、医療施設への根強い偏見?がおありの一部の介護職の方から「病院は儲けになるから終末期患者さんに対して点滴をする」などの批判を受けることがありますが
当院入院患者さんに関しては点滴代は病院の持ち出しであり収益にはならないこと、点滴をするかしないかの意思表示はご家族に一切お任せしていることを
追記しておきたく思います。


古森病院ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする