古森病院@福岡市博多区です。
現在管理人は、ケアマネ更新研修中です。
医療連携が強化された面もあるのでしょうが
研修会場において
医師への風当たりの強さを非常に感じます。
昨今はケアマネさんは介護福祉職の人が多いのか、
看護師すらいません。
いても黙っているのかもしれませんが・・(笑)
医師との連携について
①成年後見制度申請の書面を主治医が作成してくれない。
理由が不明ですが、家族からお願いしてもらい、
医師の分野が専門外だから書けないのなら専門の先生を紹介いただけませんか?と聞いてみる。
(神経内科か脳神経外科 精神科の医師なら書いてくれるでしょう)
それでもだめなら、区役所に初診でも介護保険の主治医意見書を書いてくれる医師のリストがあるので
そのリストの医師に片っ端から連絡してみる。
②有料施設などに紹介するのに 紹介状を作成してくれない。
理由が不明ですが、ケアマネージャーが直接主治医に依頼していませんか?
患者さんないし家族から 理由を添えて主治医に頼んでもらったら大抵書いてくれると思います。
それでもだめなら 紹介状なしで有料に行ってもらって
担当になる医師から主治医にお願いするか、先に今度有料施設に行くことになったがそこに行っても
主治医が往診してくれるのか 主治医に聞いてみたらどうでしょう?
有料施設によっては医師がひも付きで他施設の医師は認めないとかいう変なところもありますが。。。
(医療法人立の有料施設?)
③認知症を認めてくれない。
ケアマネが介在せず、患者さんか家族が具体的にどこが困っているのか 行動メモを添えて
認知症なのかどうか 直接主治医に聞いてもらったらいいのではないでしょうか?
認知症かどうか自分にはわからんと言われるなら
患者さんか家族から主治医にどこか紹介してもらうよう お願いしてみてはどうでしょうか。
④ケアマネと面会をしてくれない。
患者さんの診察の時に 同行してみてはどうでしょうか。主治医もいきなりケアマネだけが来られても
「はあ?」という感じかもしれません。守秘義務もありますし。
管理人も主治医として
ケアマネが前面に出すぎなんじゃないか
と思うことはしばしばあります。
関係性の既にある患者さんやご家族が
「診断書(や紹介状)を書いてくれませんか?」と
言ってこられるならわかりますが、
どうして「診断書を書いてくれませんか?」と
ケアマネが保護者みたいに連絡してくるのかは
いまだによくわかりませんし、主治医によっては
「なんでケアマネ?」と思うことも少なくないでしょう。患者さんか家族から頼んでもらえば
丸く収まるケースは多いと思います。
ケアマネのせいで、患者さんと
主治医との関係がこじれると、
患者さんのためになりません。
特に性格が頑なな主治医ほど
丁寧に関係をつながないと
必要な情報がとれないと思います。
医療情報を軽んじる
介護福祉職出身のケアマネージャーほどすぐ
「先生を変えたらいいんじゃない?」という発想になるようですが、いきなり変更された医師も、
変更後の医師もいい気はしません。
正確に情報が伝達されないことも
あると思いますし、二重に無駄な検査を
しないといけないこともあると思います。
「誰のために」やっているのかということを
よくよく考えたほうがいいのではないか と思います。
医師に問題がないとは言いませんけど・・・
医師は、もう少しケアマネの依頼に
丁寧に耳を傾ける必要がある。
ケアマネは相手が医師に限らず
他人に物事を依頼する際には 礼儀を尽くす。
現状 この二点が足りないと思います。
http://komori-hp.cloud-line.com/
現在管理人は、ケアマネ更新研修中です。
医療連携が強化された面もあるのでしょうが
研修会場において
医師への風当たりの強さを非常に感じます。
昨今はケアマネさんは介護福祉職の人が多いのか、
看護師すらいません。
いても黙っているのかもしれませんが・・(笑)
医師との連携について
①成年後見制度申請の書面を主治医が作成してくれない。
理由が不明ですが、家族からお願いしてもらい、
医師の分野が専門外だから書けないのなら専門の先生を紹介いただけませんか?と聞いてみる。
(神経内科か脳神経外科 精神科の医師なら書いてくれるでしょう)
それでもだめなら、区役所に初診でも介護保険の主治医意見書を書いてくれる医師のリストがあるので
そのリストの医師に片っ端から連絡してみる。
②有料施設などに紹介するのに 紹介状を作成してくれない。
理由が不明ですが、ケアマネージャーが直接主治医に依頼していませんか?
患者さんないし家族から 理由を添えて主治医に頼んでもらったら大抵書いてくれると思います。
それでもだめなら 紹介状なしで有料に行ってもらって
担当になる医師から主治医にお願いするか、先に今度有料施設に行くことになったがそこに行っても
主治医が往診してくれるのか 主治医に聞いてみたらどうでしょう?
有料施設によっては医師がひも付きで他施設の医師は認めないとかいう変なところもありますが。。。
(医療法人立の有料施設?)
③認知症を認めてくれない。
ケアマネが介在せず、患者さんか家族が具体的にどこが困っているのか 行動メモを添えて
認知症なのかどうか 直接主治医に聞いてもらったらいいのではないでしょうか?
認知症かどうか自分にはわからんと言われるなら
患者さんか家族から主治医にどこか紹介してもらうよう お願いしてみてはどうでしょうか。
④ケアマネと面会をしてくれない。
患者さんの診察の時に 同行してみてはどうでしょうか。主治医もいきなりケアマネだけが来られても
「はあ?」という感じかもしれません。守秘義務もありますし。
管理人も主治医として
ケアマネが前面に出すぎなんじゃないか
と思うことはしばしばあります。
関係性の既にある患者さんやご家族が
「診断書(や紹介状)を書いてくれませんか?」と
言ってこられるならわかりますが、
どうして「診断書を書いてくれませんか?」と
ケアマネが保護者みたいに連絡してくるのかは
いまだによくわかりませんし、主治医によっては
「なんでケアマネ?」と思うことも少なくないでしょう。患者さんか家族から頼んでもらえば
丸く収まるケースは多いと思います。
ケアマネのせいで、患者さんと
主治医との関係がこじれると、
患者さんのためになりません。
特に性格が頑なな主治医ほど
丁寧に関係をつながないと
必要な情報がとれないと思います。
医療情報を軽んじる
介護福祉職出身のケアマネージャーほどすぐ
「先生を変えたらいいんじゃない?」という発想になるようですが、いきなり変更された医師も、
変更後の医師もいい気はしません。
正確に情報が伝達されないことも
あると思いますし、二重に無駄な検査を
しないといけないこともあると思います。
「誰のために」やっているのかということを
よくよく考えたほうがいいのではないか と思います。
医師に問題がないとは言いませんけど・・・
医師は、もう少しケアマネの依頼に
丁寧に耳を傾ける必要がある。
ケアマネは相手が医師に限らず
他人に物事を依頼する際には 礼儀を尽くす。
現状 この二点が足りないと思います。
http://komori-hp.cloud-line.com/