はてなブログに「縄文ノート100 女神調査報告4 諏訪大社下社秋宮・性器型道祖神・尾掛松」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/
9月11日は「守矢・諏訪・安曇一族のルーツと信仰」(縄文とスサノオ・大国主建国の繋がり)と「縄文石棒(墓石→神代(かみしろ))→男根道祖神→男女性器道祖神→夫婦道祖神」の変遷をテーマにして、諏訪湖北岸から安曇野、佐久へと調査しました。
まず諏訪大社下社秋宮の摂社と末社を調べ、その北にある男根型道祖神へ向かいましたが、集中豪雨被害の道路閉鎖があり、かなり大回りして捜したので下社春宮には行く時間がなくなり、建御名方が出雲に出向いた時に尾が残ったという壮大な龍神伝説のある「尾掛松(杉の木神社)」を見て、安曇野の穂高神社へ向かいました。
私はスサノオ・大国主の建国史の解明は、古事記と播磨国風土記の分析が鍵であると考えてきましたが、縄文時代からスサノオ・大国主建国と農耕・文化・宗教の繋がりの解明には「古事記二重構造論」にたった諏訪・信州の遺跡・神社・伝承の分析が重要であり、さらに各地の大和中心主義の地方史の見直しが必要と考えるようになりました。
本ブログのテーマの「スサノオ・大国主建国論」としても、縄文時代から続くスサノオ・大国主一族の「百余国」の建国史の分析には、各地方史の全面的な再検討が必要と考えており、参考にしていただければと思います。雛元昌弘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/0a03971fde68cf5ddf9a27ca233e64c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6e/8d318643acca1c39ee80a796dd088ee2.jpg)
□参考□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/59/8c2af56697b5959754c22a34f172a56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/812a8135b55d82102bafa73b278f4e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/65/3cd9cb7077ed63dcad624e9ecf56bdb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/afd8e853e995932770fa9131a67b4f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/2f56e1d01d45aa615fdb97837612deb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/158a356b240596ca460ffc94d9c98caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/146a756456220e8a54e39407791f6b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cd/6e63245cd781cd02098d0d0898f6cf06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/0b4a8572b18b381bd748e29dbd708c07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/76/c71c4ad1ca26c2887738f54018eff3fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/a1847da7b76d053166bff4f4afb40abe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/70/a32189cbbae689bf1c9d0865ab043dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ab/f9961c3ffd108fc10568ca9d5af42950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/392cd7d4520175de2ff5ae2f6d555002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c2/422041c86cc56f5c2d7dd9ddc2ad4fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/6bb40f181a1dc20531d25e72bc7685f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e3/2606821882965483398adc8ab6eef99c.jpg)
<本>
・『スサノオ・大国主の日国(ひなこく)―霊(ひ)の国の古代史―』(日向勤ペンネーム)
・『邪馬台国探偵団~卑弥呼の墓を掘ろう~』(アマゾンキンドル本)
<雑誌掲載文>
2017冬「ヒョウタンが教える古代アジア”海洋民族像”」(『季刊 日本主義』40号)
2018夏「言語構造から見た日本民族の起源」(『季刊 日本主義』42号)
2018冬「海洋交易の民として東アジアに向き合う」(『季刊日本主義』44号)
2019春「漂流日本」から「汎日本主義」へ(『季刊 日本主義』45号)
<ブログ>
ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート https://blog.goo.ne.jp/konanhina
ヒナフキンの縄文ノート https://hinafkin.hatenablog.com/
帆人の古代史メモ http://blog.livedoor.jp/hohito/
邪馬台国探偵団 http://yamataikokutanteidan.seesaa.net/
霊(ひ)の国の古事記論 http://hinakoku.blog100.fc2.com/
9月11日は「守矢・諏訪・安曇一族のルーツと信仰」(縄文とスサノオ・大国主建国の繋がり)と「縄文石棒(墓石→神代(かみしろ))→男根道祖神→男女性器道祖神→夫婦道祖神」の変遷をテーマにして、諏訪湖北岸から安曇野、佐久へと調査しました。
まず諏訪大社下社秋宮の摂社と末社を調べ、その北にある男根型道祖神へ向かいましたが、集中豪雨被害の道路閉鎖があり、かなり大回りして捜したので下社春宮には行く時間がなくなり、建御名方が出雲に出向いた時に尾が残ったという壮大な龍神伝説のある「尾掛松(杉の木神社)」を見て、安曇野の穂高神社へ向かいました。
私はスサノオ・大国主の建国史の解明は、古事記と播磨国風土記の分析が鍵であると考えてきましたが、縄文時代からスサノオ・大国主建国と農耕・文化・宗教の繋がりの解明には「古事記二重構造論」にたった諏訪・信州の遺跡・神社・伝承の分析が重要であり、さらに各地の大和中心主義の地方史の見直しが必要と考えるようになりました。
本ブログのテーマの「スサノオ・大国主建国論」としても、縄文時代から続くスサノオ・大国主一族の「百余国」の建国史の分析には、各地方史の全面的な再検討が必要と考えており、参考にしていただければと思います。雛元昌弘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/0a03971fde68cf5ddf9a27ca233e64c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6e/8d318643acca1c39ee80a796dd088ee2.jpg)
□参考□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/59/8c2af56697b5959754c22a34f172a56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/812a8135b55d82102bafa73b278f4e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/65/3cd9cb7077ed63dcad624e9ecf56bdb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/afd8e853e995932770fa9131a67b4f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/2f56e1d01d45aa615fdb97837612deb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/158a356b240596ca460ffc94d9c98caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/146a756456220e8a54e39407791f6b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cd/6e63245cd781cd02098d0d0898f6cf06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/0b4a8572b18b381bd748e29dbd708c07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/76/c71c4ad1ca26c2887738f54018eff3fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/a1847da7b76d053166bff4f4afb40abe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/70/a32189cbbae689bf1c9d0865ab043dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ab/f9961c3ffd108fc10568ca9d5af42950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/392cd7d4520175de2ff5ae2f6d555002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c2/422041c86cc56f5c2d7dd9ddc2ad4fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/6bb40f181a1dc20531d25e72bc7685f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e3/2606821882965483398adc8ab6eef99c.jpg)
<本>
・『スサノオ・大国主の日国(ひなこく)―霊(ひ)の国の古代史―』(日向勤ペンネーム)
・『邪馬台国探偵団~卑弥呼の墓を掘ろう~』(アマゾンキンドル本)
<雑誌掲載文>
2017冬「ヒョウタンが教える古代アジア”海洋民族像”」(『季刊 日本主義』40号)
2018夏「言語構造から見た日本民族の起源」(『季刊 日本主義』42号)
2018冬「海洋交易の民として東アジアに向き合う」(『季刊日本主義』44号)
2019春「漂流日本」から「汎日本主義」へ(『季刊 日本主義』45号)
<ブログ>
ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート https://blog.goo.ne.jp/konanhina
ヒナフキンの縄文ノート https://hinafkin.hatenablog.com/
帆人の古代史メモ http://blog.livedoor.jp/hohito/
邪馬台国探偵団 http://yamataikokutanteidan.seesaa.net/
霊(ひ)の国の古事記論 http://hinakoku.blog100.fc2.com/