![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a3/fabd17541b2cf1b69a134958e34e1249.jpg)
ウラナミアカシジミの若齢幼虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/a16be4669b38ac4a1358b7a8373571db.jpg)
5mm未満かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/e3c2d7ea6760d945641f6e467dd52d0c.jpg)
まだ特徴的な背中の突起と模様は発達していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8a/b35826fa9842b13038bb5789f4a6ef6d.jpg)
分類:チョウ目シジミチョウ科ミドリシジミ亜科アカシジミ属
前翅の長さ:約20mm
翅を広げた長さ:40~45mm
分布:北海道、本州、四国
平地~山地
成虫の見られる時期:6~7月初旬
卵で冬越し
エサ:成虫・・・クリの花の蜜など
幼虫・・・クヌギ、コナラなど
その他:所謂「ゼフィルス」(樹上性のシジミチョウ)の一種。
成虫も食草からあまり離れない。
活動時間は17:00~19:00頃で、オスは樹木の周りを活発に飛翔する。
翅を閉じて止まる。
上から見ると、尾状突起の方が頭に見え、さらに翅を擦り合わせるため、捕食者から逃れるのに役立つと思われる。
冬芽や枝の窪みに産卵する。
産卵後、枝の付着物などで卵を隠す。
卵は中央が少し窪む。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
昆虫エクスプローラ
大阪市とその周辺の蝶
蝶超天国
Try! Nature Watching!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/a16be4669b38ac4a1358b7a8373571db.jpg)
5mm未満かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/e3c2d7ea6760d945641f6e467dd52d0c.jpg)
まだ特徴的な背中の突起と模様は発達していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8a/b35826fa9842b13038bb5789f4a6ef6d.jpg)
分類:チョウ目シジミチョウ科ミドリシジミ亜科アカシジミ属
前翅の長さ:約20mm
翅を広げた長さ:40~45mm
分布:北海道、本州、四国
平地~山地
成虫の見られる時期:6~7月初旬
卵で冬越し
エサ:成虫・・・クリの花の蜜など
幼虫・・・クヌギ、コナラなど
その他:所謂「ゼフィルス」(樹上性のシジミチョウ)の一種。
成虫も食草からあまり離れない。
活動時間は17:00~19:00頃で、オスは樹木の周りを活発に飛翔する。
翅を閉じて止まる。
上から見ると、尾状突起の方が頭に見え、さらに翅を擦り合わせるため、捕食者から逃れるのに役立つと思われる。
冬芽や枝の窪みに産卵する。
産卵後、枝の付着物などで卵を隠す。
卵は中央が少し窪む。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
昆虫エクスプローラ
大阪市とその周辺の蝶
蝶超天国
Try! Nature Watching!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます