![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/846ddcaeb6c34671010e9f1b5c483045.jpg)
セスジスズメの若い幼虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/f33a6bf9aa0b6e6df6288f42ef5fa1d5.jpg)
こっちを振りむいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cb/c01474e5609d37e2a17dc318c6fb90e7.jpg)
体の割に尾角が長い。
分類:チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科
翅を広げた長さ:50~80mm
分布:全国
平地~山地
成虫の見られる時期:5~10月(年2回発生)
蛹で冬越し
エサ:成虫・・・花の蜜(カラスウリなど)や樹液など
幼虫・・・ヤブカラシ、ツタ、ホウセンカ、テンナンショウ、サトイモ、サツマイモなど。
その他:成虫は腹の背面の中央に、ハッキリとした白いラインがある。
翅の白や黒の横線もハッキリしている。
幼虫は、ボディの横に、赤色や黄色の目玉模様が並ぶ。
体長は80~85mm
幼虫が見られる期間は初夏~秋。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/f33a6bf9aa0b6e6df6288f42ef5fa1d5.jpg)
こっちを振りむいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cb/c01474e5609d37e2a17dc318c6fb90e7.jpg)
体の割に尾角が長い。
分類:チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科
翅を広げた長さ:50~80mm
分布:全国
平地~山地
成虫の見られる時期:5~10月(年2回発生)
蛹で冬越し
エサ:成虫・・・花の蜜(カラスウリなど)や樹液など
幼虫・・・ヤブカラシ、ツタ、ホウセンカ、テンナンショウ、サトイモ、サツマイモなど。
その他:成虫は腹の背面の中央に、ハッキリとした白いラインがある。
翅の白や黒の横線もハッキリしている。
幼虫は、ボディの横に、赤色や黄色の目玉模様が並ぶ。
体長は80~85mm
幼虫が見られる期間は初夏~秋。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます