![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6a/115f8791f3597a8c0c47027dd94449fb.jpg)
マユミオオクチブサガ。
斜めに逆立ちするように止まります。
クチブサガ科なので、頭に房状の毛があります。
色彩・斑紋は変異に富むとのことですが、この辺では割とシンプルな個体が多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/49eba2d82ae24b24d58c8699b083e89c.jpg)
①房状
②斜めに逆立ちするように静止する
③白条
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/1a643d861ed58642e236579a95cde145.jpg)
分類:
チョウ目クチブサガ科
翅を広げた長さ:
22~31mm
前翅の長さ:
11~15mm
分布:
北海道、本州、九州
※「渓舟の昆虫図鑑」では四国を分布域に含めている
垂直分布?
成虫の見られる時期:
ほぼ1年中
※地域によって出現時期が異なる可能性大
成虫で冬越し
エサ:
成虫・・・不明
幼虫・・・マユミ
その他:
クチブサガ科の中では大型種。
翅の色は褐色だが、色彩と斑紋は変異に富む。
中室下縁に沿って走る白条は安定している。
翅を閉じて止まった時、黒点が側面にある。
(前翅後縁より1/4ほど、頭寄り)
斜めに逆立ちするような姿勢で止まる。
灯火に飛来する。
晩秋~初冬に羽化した成虫は越冬する。
参考:
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
北河内昆虫記
北茨城周辺の生き物
渓舟の昆虫図鑑
あおもり昆虫記
フォト蔵
斜めに逆立ちするように止まります。
クチブサガ科なので、頭に房状の毛があります。
色彩・斑紋は変異に富むとのことですが、この辺では割とシンプルな個体が多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/49eba2d82ae24b24d58c8699b083e89c.jpg)
①房状
②斜めに逆立ちするように静止する
③白条
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/1a643d861ed58642e236579a95cde145.jpg)
分類:
チョウ目クチブサガ科
翅を広げた長さ:
22~31mm
前翅の長さ:
11~15mm
分布:
北海道、本州、九州
※「渓舟の昆虫図鑑」では四国を分布域に含めている
垂直分布?
成虫の見られる時期:
ほぼ1年中
※地域によって出現時期が異なる可能性大
成虫で冬越し
エサ:
成虫・・・不明
幼虫・・・マユミ
その他:
クチブサガ科の中では大型種。
翅の色は褐色だが、色彩と斑紋は変異に富む。
中室下縁に沿って走る白条は安定している。
翅を閉じて止まった時、黒点が側面にある。
(前翅後縁より1/4ほど、頭寄り)
斜めに逆立ちするような姿勢で止まる。
灯火に飛来する。
晩秋~初冬に羽化した成虫は越冬する。
参考:
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
北河内昆虫記
北茨城周辺の生き物
渓舟の昆虫図鑑
あおもり昆虫記
フォト蔵
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます