![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/43/c35c8212e93bc493943a074a058e81a3.jpg)
カシワマイマイの蛹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c1/f18470000e57dd21c8da2469da852d0f.jpg)
前蛹。
7/3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/335a92f163237a0874d2327123be4139.jpg)
7/5時点では、まだ前蛹だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/04/dfedfd17b441535df81f25ab1bfad845.jpg)
7/6、蛹になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/ec003358cb72b49eab86e334bc6fa8d9.jpg)
分類:チョウ目ドクガ科
翅を広げた長さ:♂44~52mm、♀80~93mm
分布:北海道、本州、四国、九州、屋久島
平地~山地
成虫の見られる時期:7~8月
エサ:成虫・・・無し
幼虫・・・ブナ科(カシワ、クヌギ、クリ、コナラ)
バラ科(リンゴ、ナシ、サクラ)
ウルシ科(ハゼノキ)
ニレ科(ケヤキ)
マンサク科(イスノキ)
モクマオウ科(モクマオウ)などの葉
その他:オスは黄色型から暗化型まで変異に富む。
メスは巨大で後翅が薄い桃色。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
虫ナビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c1/f18470000e57dd21c8da2469da852d0f.jpg)
前蛹。
7/3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/335a92f163237a0874d2327123be4139.jpg)
7/5時点では、まだ前蛹だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/04/dfedfd17b441535df81f25ab1bfad845.jpg)
7/6、蛹になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/ec003358cb72b49eab86e334bc6fa8d9.jpg)
分類:チョウ目ドクガ科
翅を広げた長さ:♂44~52mm、♀80~93mm
分布:北海道、本州、四国、九州、屋久島
平地~山地
成虫の見られる時期:7~8月
エサ:成虫・・・無し
幼虫・・・ブナ科(カシワ、クヌギ、クリ、コナラ)
バラ科(リンゴ、ナシ、サクラ)
ウルシ科(ハゼノキ)
ニレ科(ケヤキ)
マンサク科(イスノキ)
モクマオウ科(モクマオウ)などの葉
その他:オスは黄色型から暗化型まで変異に富む。
メスは巨大で後翅が薄い桃色。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
虫ナビ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます