こたママ日記

   毛玉の天使 ポメラニアンの小次郎と
   天使になった先代犬小太郎の思い出

夏の花

2010年07月07日 | 花の歳時記
雨上がり 土が湿っていて 日差しのない一日

思い切って 畑と花畑の草取りをしました

少しだけ すっきりした 庭で

夏の花が咲いています




夏椿 

涼しげでしょう




京かのこ




紫陽花

やっと 少し 色が付いてきました




紫陽花 白の八重咲き




ムラサキツユクサ








ホタルブクロ


畑には蚊が多いので 蚊取り線香を腰にぶら下げて 煙をモクモクさせながら 作業をしています。

お陰で 服が・・・「くっさ~い」

終わったら即 シャワー 服は 洗濯機行きです

  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

満開

2010年06月30日 | 花の歳時記
久しぶりに 涼しい一日でした

朝から 家中の窓を全開していたら 爽やかな風が通り抜けます。



今 うちの庭では 一重咲き 八重咲きの 芍薬が満開です。











その他



ムラサキツユクサ




アスチュルベ




ヒメウツギ(卯の花)




コデマリ



  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

ちょっと 嬉しいかも

2009年05月16日 | 花の歳時記
昨日 畑を準備した後 花畑の草取りもしました。

山芍薬の根元に やけに 自己主張している一群がありました。



これが 山芍薬ですが



赤丸の中を拡大すると



えっ これはもしかすると・・・

山芍薬の若芽・・・

しかも こんなにたくさん




同じ葉っぱですよね

わ~い わ~い


ハイジの「クララが立った~」くらい 嬉しいです(違)



これは 去年の写真ですが



山芍薬の花はこんなに清楚なのに


種は



ちょっとグロテスク






ほら 種付き発見




毎年 種が付くと ダメもとで蒔いていました。

これは いつ蒔いたぶんか わかりませんが とにかく こんなに芽が出たのは初めてです。

山芍薬が実生で育つなんて・・・とっても嬉しいです。

花が咲くようになるまで 何年掛かるのかわからないけど 大事に育てます。





黒百合が1輪だけ咲いていました。




マイズルソウの可憐な花



  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

庭の花

2009年05月12日 | 花の歳時記
今年は お花見に行く気にもなれず いつの間にか 桜は散ってしまいましたが・・・

庭の花が順々に咲いてきています。



レンギョウ




水仙 (後ろの柵はラズベリーの新芽)


毎年 こんなのとか こんなのとか こんな風に 花の中で小太郎を撮っていたので 今年は寂しいです。



プリムラ




ヤマシャクヤクの蕾


今日は久しぶりの雨 

寒くてまだストーブを焚いています。

連休中もいいお天気が続いたので 畑はカラッカラで 耕せませんでした。

この雨が上がったら 家庭菜園 再開です


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

あちゃ~

2009年04月21日 | 花の歳時記
庭の雪もすっかり融け 雪囲いを取った日曜日

うちの庭のほとんどは 宿根草と球根と木に咲く花

花の木は ユキヤナギ コデマリ ヒメウツギ ナツツバキ(あら みんな白い花だわ)などがありますが 
中でも VIP待遇なのが石楠花


屋根から落とした雪が 直接あたらないように



鉢を逆さにしてかぶせてありました。



石楠花の木は2本あって

1本は



花芽がたくさん付いていましたが






もう1本が・・・



枯れていました


どうやら ここで ネズミが巣を作っていたようで・・・

ショック





チオノドクサ




カタクリの蕾




カタクリ


うちのカタクリが咲いているということは・・・

旭川の男山(だったかな)でカタクリの群生地あります。

そろそろ見ごろではないかな~

次の日曜あたり 行ってみようかしら

  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

やまぶき

2008年05月24日 | 花の歳時記
山吹の花が咲いています・・・ご近所で・・・




山吹といえば・・・ほれ


「七重八重 花は咲けども 山吹の
実のひとつだに なきぞかなしき」

という お歌が浮んできますよね~

後拾遺和歌集の 兼明親王(かねあきらしんのう)(醍醐天皇の第十六皇子)の作で平安時代の方なんだそうですが・・・

やはり 有名なのが 大田道灌さんの 「山吹伝説(?)」

大田道灌さんって室町時代の人で 江戸城を建てた人なんですって 

私、江戸城って てっきり 徳川家康さんが 建てたのだと思っておりました(←無知


その道灌さんがお父さんを尋ねて越生の地に来た時(一説には鷹狩り、また一説には関八州の見回りなど いろいろありますが)ともかく 突然のにわか雨に遭い農家で蓑を借りようと立ち寄ったんだそうです。

昔は 傘なんてなかったんですね~


が昔のレインコート

その時、娘が出てきて そっと山吹の花を差し出したんだそうです。

道灌は、蓑を借りようとしたのに 花を出され ご立腹

家の帰って この話を家臣にしたこところ、
「それは後拾遺和歌集の「七重八重 花は咲けども 山吹の実の(みの)一つだに なきぞ悲しき」の兼明親王の歌に掛けて、家が貧しく蓑(みの)ひとつ持ち合わせがないことを奥ゆかしく答えたのだ」と教わった。

道灌さんは 古歌を知らなかった事を恥じて、それ以後 歌道に励んだという。・・・お話

凄いなあ 「蓑」と「実の」を掛けるなんて・・・

と言うわけで 実のならない山吹は 植えていない我が家でした・・・ってそこかい


山芍薬も咲き始めました



今までずっと4輪咲いていましたが 今年は初めて蕾が7つ付いていました。

  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

桜 開花宣言

2008年04月21日 | 花の歳時記
暖かい日が続いている北海道
今日 札幌の標本木のソメイヨシノの開花が宣言されました。
平年より14日も早い 観測史上もっとも早い開花だそうです。

そんな 暖かな日差しの中

小太郎を抱っこして 森林公園をお散歩です。

春の定番



水芭蕉





ザゼンソウ


が咲いていました。





エゾノエンゴサク と 小太郎


お友達とも少しずつ出会えるようになりました。


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!