でれぇ~
今年はサマーカットなしで過ごしました。
暑い日もありましたが夏バテもせずとっても元気です。
飼い主の影響かジャガイモやかぼちゃ、とうきびなどお野菜いっぱい食べています。
夏の間 毎日のように西瓜を食べていましたが、これから 梨や柿のおいしい季節になりますね。
小太郎はどちらも大好きです。

今年はサマーカットなしで過ごしました。
暑い日もありましたが夏バテもせずとっても元気です。
飼い主の影響かジャガイモやかぼちゃ、とうきびなどお野菜いっぱい食べています。
夏の間 毎日のように西瓜を食べていましたが、これから 梨や柿のおいしい季節になりますね。
小太郎はどちらも大好きです。
夏の間、いっぱい実をつけたラズベリーが終わりになりました。
毎朝、ラズベリージュースを作ったり ジャムを作ったり ご近所にもお分けしましたが時期的に最後になりました。
北側で粘土質の土地ですが今年もよく出来ました。
春に出た新しい芽もどんどん大きくなり新旧交代の時です。
古い茎は根元から切り、新しい茎を生かしてやります。
ラズベリーは他にも地下の根で増えますが うちでは写真の範囲で作ってここからはみ出して出た芽はとっています。
また来年もたくさんできますように
毎朝、ラズベリージュースを作ったり ジャムを作ったり ご近所にもお分けしましたが時期的に最後になりました。
北側で粘土質の土地ですが今年もよく出来ました。
春に出た新しい芽もどんどん大きくなり新旧交代の時です。
古い茎は根元から切り、新しい茎を生かしてやります。
ラズベリーは他にも地下の根で増えますが うちでは写真の範囲で作ってここからはみ出して出た芽はとっています。
![]() | 古い茎と新しい茎がごちゃごちゃとしています。 |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | 茶色の茎が今年実をつけてくた方。![]() この茎にはもう実はつかないので根元から切ります。 周りに去年、一昨年切り落とした茎のあとが・・・。 緑の方が今年に芽を出した茎です。 ![]() 来年この茎に花が咲き 実をつけます。 |
![]() | 枯れた茎を取り除きました。 風通しも日当たりもよくなりました。 ![]() 来年の栄養分をいっぱいためてね。 ![]() 雪が降る前に一番上の紐辺りまで丈を詰めて越冬させます ![]() |
また来年もたくさんできますように

8月21日(日)
一夜明けて外は雨
雨が小降りになったところを見計らって車の中に置き去りにしていた荷物を運び出しとりあえず家の中に。
この雨ではテントも干せないし・・・
あっ!!いい事思いついた
汚れていたブルーシート 雨で洗っちゃえ

雨にシートを洗ってもらってます。
8月22日(月)
やっと雨が上がりました。
曇り空ですがしかたない。
家のベランダをフル活用して干しました。
手入れをよくしておくと道具は長持ちしますから。
使った道具は洗って干して所定の場所におさめて。
一番の大物はやっぱりテント
一度裏返しにして中のゴミや虫なども外に出しておきます。
今年のキャンプも無事終了
いつも キャンプが終わると気分は秋になります。
庭では秋明菊が咲き始めました。
一夜明けて外は雨

雨が小降りになったところを見計らって車の中に置き去りにしていた荷物を運び出しとりあえず家の中に。
この雨ではテントも干せないし・・・



汚れていたブルーシート 雨で洗っちゃえ


雨にシートを洗ってもらってます。

8月22日(月)
やっと雨が上がりました。
曇り空ですがしかたない。
家のベランダをフル活用して干しました。
手入れをよくしておくと道具は長持ちしますから。
使った道具は洗って干して所定の場所におさめて。
一番の大物はやっぱりテント

一度裏返しにして中のゴミや虫なども外に出しておきます。
![]() | 曇り空ですが干しましたよ~。 このベランダがとっても役に立つんです。 |
![]() | シュラフをリフォームした布団 微妙に色が違います。 |
![]() | 洗ったカバーをかけ丸めておきます。 |
![]() | 少し窮屈ですがブルーシートも一緒の袋の中に入れてしまっています。 |
![]() | ペグとポールも忘れずに一まとめに。 |
![]() | 押入れの枕棚に積んでいます。 |
今年のキャンプも無事終了

いつも キャンプが終わると気分は秋になります。
庭では秋明菊が咲き始めました。
8月20日(土)
キャンプ場を出発し国道44号線を釧路方面に走らせると浜中町の指示があります。
左折してしばらく行くと 霧多布大橋、そして霧多布岬に到着しました。
その名の通り霧ばっかり
サンダル履きの足を濡らしながら岬まで歩いていくと
そうと分かれば「行ってみようか?」
野次馬根性丸出し
何年もテレビ
で見ていた「ムツゴロウとゆかいな仲間達」の動物王国
去年、東京に移転して東京ムツゴロウ王国になりました。
こんな涼しい北海道から暑い東京に行って動物達は大丈夫かな?などと心配しながら車を走らせ

ここが王国のゲート
「テレビで見た事あるよねぇ」
「今は誰も住んでいないのかな?」「・・?」
「ムツゴロウさんたちが住んでいた家どうするんだろう?」「・・・?」
楽しかったテレビ番組を思い出しながら 動物王国を後にしました。
そして国道に出て少しいくと右にMGロード霧多布湿原センターに着きました。
霧多布湿原が一望できる施設です。
6月、7月にはエゾカンゾウやワタスゲなどあるようですが今はもう咲いていません。
ここから いろいろなコースをガイドさんについて歩くツアーがあります。
ちょっと惹かれたけど帰れなくなるので却下
ここで 昆布を練りこんだという冷やしうどんをお昼にいただき(こんなにのんびりしていていいの
)
「さて、帰るか?」(この時点で2時でした。)
来る途中にも立ち寄った厚岸の道の駅でお土産を買いました。
ちょうどテレビで高校野球決勝戦!!7回裏5対3で苫駒が勝っている
これはもしかすると・・・
ラジオをつけたけどやっぱり電波を拾えない。
釧路まで帰ったときやっとラジオが聞けるようになり丁度表彰式!!
夏の大会2連覇おめでとう


それから
走って
走って6時過ぎ帯広。
十勝川温泉でゆっくり入浴
8時に出発して
走って
走って0時半家に着きました。
走行距離1116㎞
お疲れ様
熱烈な小太郎の歓迎に会い やっぱり家が一番とお布団にもぐりこんだのでした。
おみやげ
昆布、昆布、昆布
牡蠣づくし(牡蠣の羊羹、最中、パイ、饅頭のセット)
娘にエゾモモンガの縫いぐるみ
キャンプ場を出発し国道44号線を釧路方面に走らせると浜中町の指示があります。
左折してしばらく行くと 霧多布大橋、そして霧多布岬に到着しました。
その名の通り霧ばっかり

サンダル履きの足を濡らしながら岬まで歩いていくと
![]() | 霧多布岬に着きました。 |
霧で何も見えない海 沖のほうから 「ボ~~~~~」・・・・・ 「ボ~~~~~」・・・・・ という音か聞こえます。 |
![]() |
![]() | エゾフウロ |
ツリガネニンジン | ![]() |
![]() | トウゲブキ(?) |
霧多布岬の灯台 | ![]() |
![]() | 岬の先にあるスピーカー 大音量で「ボ~~~~~」 という音を出してました この音だったんだ~ ![]() |
アゼチ岬にあった案内板 上のほうに「ムツゴロウ王国」の文字が へ~ ![]() ![]() | ![]() |
そうと分かれば「行ってみようか?」


何年もテレビ

去年、東京に移転して東京ムツゴロウ王国になりました。
こんな涼しい北海道から暑い東京に行って動物達は大丈夫かな?などと心配しながら車を走らせ


ここが王国のゲート
「テレビで見た事あるよねぇ」
「今は誰も住んでいないのかな?」「・・?」
「ムツゴロウさんたちが住んでいた家どうするんだろう?」「・・・?」
楽しかったテレビ番組を思い出しながら 動物王国を後にしました。

そして国道に出て少しいくと右にMGロード霧多布湿原センターに着きました。
霧多布湿原が一望できる施設です。
6月、7月にはエゾカンゾウやワタスゲなどあるようですが今はもう咲いていません。
ここから いろいろなコースをガイドさんについて歩くツアーがあります。
ちょっと惹かれたけど帰れなくなるので却下

ここで 昆布を練りこんだという冷やしうどんをお昼にいただき(こんなにのんびりしていていいの


「さて、帰るか?」(この時点で2時でした。)

来る途中にも立ち寄った厚岸の道の駅でお土産を買いました。
ちょうどテレビで高校野球決勝戦!!7回裏5対3で苫駒が勝っている


ラジオをつけたけどやっぱり電波を拾えない。

釧路まで帰ったときやっとラジオが聞けるようになり丁度表彰式!!
夏の大会2連覇おめでとう



それから


十勝川温泉でゆっくり入浴

8時に出発して


走行距離1116㎞

熱烈な小太郎の歓迎に会い やっぱり家が一番とお布団にもぐりこんだのでした。
おみやげ



8月19日(金)
私たちがもう現地についている事を知った根室市の青少年センターの方は気の毒に思ったのか代替のキャンプ場を紹介してくれました。
民間の農場の方が開いているキャンプ場で電話番号を教わりました。
電話はつながり交渉成立

場所を聞きそのキャンプ場に向かいました。
その場所の説明が実に大雑把で
「44号線を釧路方面に行くと右に 『ヒグチノウジョウ』の看板がありますから、そこを右に曲がっていくとあります。」
住所は?何キロ?何分ぐらい?とか分からないまま車を走らせました。
雨で視界が悪い中、一生懸命右の牧場や農場の看板ばかりみて走らせていましたが
「ないなあ!!」「通り過ぎた?」「まだ見てないよ!!」「もう一回電話してみたら!」
地元の人なら分かるだろうと 今通り過ぎた農場の看板の名前を言って確認したらまだとの事。
「いったいどのくらい行けばいいのさ」
車を走らせやっと見つけた『樋口農場』の看板「これ~
」その隣にキャンプ場の看板も「あった~
」
さらに車を進めていくと遠くに家の明かりが
何件か通りすごして 見つけた『チクタクキャンプ場入り口』の看板が

管理棟に行くとかなり年配のおばさんが待っていてくださいました。
雨の中、キャンプする私たちを気遣ってくださって 親切にしていただきました。
夫が書いた住所を見て「息子が江別で暮らしていて この夏に孫達が遊びに来ていた。」と言われびっくり。「なんか他人の気がしない」とまで言ってくださいました。
所定の料金を払い おばさんは家に帰り私たちはテント設営
。
今夜は寒いのでテントの中でお食事
やっと食べられる花咲蟹とビール

ちょうどその時届いた姪っ子からの「誕生日おめでとうメール
」
夫はその時まで忘れていました。
(うちの子供達もだ~
)
まあ気を取り直して 改めてビールで乾杯

蟹を食べるつもりで万能鋏はちゃんと持ってきていました。
「う~ん
おいしい
」
そして夜、携帯でブログを見ていたら コメントに空太ママから「誕生日おめでとう」のメッセージが・・・うれしい


「空太ママ、ありがとう。
」
一夜明けて すずめの「チュン、チュン」という声で目が覚めました。
カラスと違ってなんて可愛い声なんでしょう
夜もぐっすり眠れました。
前の晩は暗くて見えなかったキャンプ場の風景です。
いかにも 手作りって感じ

前の日のきれいなキャンプ場もいいけど こういうあったかい雰囲気のキャンプ場もいいなあ

朝はかなり寒かったので朝食はスープ(インスタントですが)とサラダとボイルしたソーセージ、それに最近ブームのところてん
お腹はいっぱいになったし テント撤収
前の晩、おばさんは朝8時半ごろには来ると言われてましたがまだきていない。
お礼のメモ書きをドアの間に挟みこのキャンプ場を後にしました。
夜は撮る余裕もなかったキャンプ場の看板です。

キャンプ場入り口の看板 国道にあった看板。これだけを頼りに走っていました。
何とか雨も上がったようで これから霧多布岬に向かいます。
この続き また明日
私たちがもう現地についている事を知った根室市の青少年センターの方は気の毒に思ったのか代替のキャンプ場を紹介してくれました。
民間の農場の方が開いているキャンプ場で電話番号を教わりました。

電話はつながり交渉成立


場所を聞きそのキャンプ場に向かいました。
その場所の説明が実に大雑把で


住所は?何キロ?何分ぐらい?とか分からないまま車を走らせました。
雨で視界が悪い中、一生懸命右の牧場や農場の看板ばかりみて走らせていましたが

「ないなあ!!」「通り過ぎた?」「まだ見てないよ!!」「もう一回電話してみたら!」

地元の人なら分かるだろうと 今通り過ぎた農場の看板の名前を言って確認したらまだとの事。
「いったいどのくらい行けばいいのさ」

車を走らせやっと見つけた『樋口農場』の看板「これ~


さらに車を進めていくと遠くに家の明かりが

何件か通りすごして 見つけた『チクタクキャンプ場入り口』の看板が


管理棟に行くとかなり年配のおばさんが待っていてくださいました。
雨の中、キャンプする私たちを気遣ってくださって 親切にしていただきました。
夫が書いた住所を見て「息子が江別で暮らしていて この夏に孫達が遊びに来ていた。」と言われびっくり。「なんか他人の気がしない」とまで言ってくださいました。
所定の料金を払い おばさんは家に帰り私たちはテント設営

今夜は寒いのでテントの中でお食事

やっと食べられる花咲蟹とビール


ちょうどその時届いた姪っ子からの「誕生日おめでとうメール

夫はその時まで忘れていました。



まあ気を取り直して 改めてビールで乾杯



蟹を食べるつもりで万能鋏はちゃんと持ってきていました。

「う~ん


そして夜、携帯でブログを見ていたら コメントに空太ママから「誕生日おめでとう」のメッセージが・・・うれしい



「空太ママ、ありがとう。

一夜明けて すずめの「チュン、チュン」という声で目が覚めました。
カラスと違ってなんて可愛い声なんでしょう

夜もぐっすり眠れました。
前の晩は暗くて見えなかったキャンプ場の風景です。
いかにも 手作りって感じ


前の日のきれいなキャンプ場もいいけど こういうあったかい雰囲気のキャンプ場もいいなあ


![]() | 朝早くのキャンプ場 |
手作りの水場 | ![]() |
![]() | かまど |
昔懐かしい井戸とポンプ | ![]() |
![]() | ドラム缶のお風呂 今回は残念ながら入れませんでした。 |
サイロ風の手作りの建物 実はトイレです。 | ![]() |
![]() | トイレの取っ手はなんと鹿の角 |
中は広々としたワンルーム 簡易水洗トイレ ペーパーホルダーが素敵でした。 | ![]() |
![]() | しつこくてすいません トイレの天井 ガラスの浮き球がはめ込まれていて 明り取りになっていました。 |
朝はかなり寒かったので朝食はスープ(インスタントですが)とサラダとボイルしたソーセージ、それに最近ブームのところてん

お腹はいっぱいになったし テント撤収

前の晩、おばさんは朝8時半ごろには来ると言われてましたがまだきていない。
お礼のメモ書きをドアの間に挟みこのキャンプ場を後にしました。
夜は撮る余裕もなかったキャンプ場の看板です。


キャンプ場入り口の看板 国道にあった看板。これだけを頼りに走っていました。
何とか雨も上がったようで これから霧多布岬に向かいます。
この続き また明日

8月19日(金)
夜降っていた雨も明け方には上がり 曇ってはいるもののまずまずのお天気
うるさいカラスに4時ぐらいから起こされましたが 我慢して寝てました。
軽く朝食をとり テント撤収
10時にキャンプ場を後にしました。
国道44号線を一路根室に。
途中、厚岸の道の駅でちょっと早めの昼食。
厚岸はなんといっても牡蠣
2階の炭火焼「あぶりや」
お店の前にあるコーナーで好きな魚介類、お肉、野菜などをトレーに入れて精算し(一人300円の炭代を払い)お店の中にはいって炭火でを焼いていただきます。
ご飯や飲み物はお店の中で注文します。
ぷりぷりの烏賊、焼き牡蠣 おいし~い


根室半島の付け根辺りにある道の駅スワン44根室で休憩。
ここは風連湖のすぐ側でバードウォッチングができます。
湖でアオサギと丹頂鶴が見られました。
時間があれば春国岱(しゅんくにたい)を歩いてみたかったのですが・・・残念
ここでかなりの時間すごし・・・納沙布岬はまだ遠い

やっと着きました、本土最東端納沙布岬
遠かったわ

今までの走行距離522km
、釧路からだって130kmはあるし。
釧路から根室って近いようでとっても遠いんですね
平和の塔に上りましたが、あいにくの曇り空で 北方四島は見えませんでした。
望郷の家、北方館を見学(この時点で5時でした。)、四島の架け橋で記念写真を撮り 納沙布岬の灯台に行き 今夜のメインディシュ花咲蟹を購入

雨もポツポツ落ち始め、もうそろそろ 今夜の落ち着き先を決めないと
車に帰りキャンプ場ガイドを見て 根室市キャンプ場に決定
早く着いて ビールに蟹
と思ってガイドの地図どおりに車を走らせましたが・・・
「
キャンプ場がない!!」「
マヂ!!」
キャンプ場に問い合わせてみましたが でないので もう一つの連絡先 根室市青少年センター社会体育課に
。
電話をしたのは夫で詳しいやり取りはわかりませんが、
「このキャンプ場は今年から閉鎖された。」そうです。
雨は降る降る日は暮れる・・・。
この続きはまた明日
夜降っていた雨も明け方には上がり 曇ってはいるもののまずまずのお天気

うるさいカラスに4時ぐらいから起こされましたが 我慢して寝てました。
軽く朝食をとり テント撤収

10時にキャンプ場を後にしました。
国道44号線を一路根室に。
途中、厚岸の道の駅でちょっと早めの昼食。
厚岸はなんといっても牡蠣

2階の炭火焼「あぶりや」
お店の前にあるコーナーで好きな魚介類、お肉、野菜などをトレーに入れて精算し(一人300円の炭代を払い)お店の中にはいって炭火でを焼いていただきます。
ご飯や飲み物はお店の中で注文します。
ぷりぷりの烏賊、焼き牡蠣 おいし~い




根室半島の付け根辺りにある道の駅スワン44根室で休憩。
ここは風連湖のすぐ側でバードウォッチングができます。
湖でアオサギと丹頂鶴が見られました。
時間があれば春国岱(しゅんくにたい)を歩いてみたかったのですが・・・残念

ここでかなりの時間すごし・・・納沙布岬はまだ遠い



やっと着きました、本土最東端納沙布岬




今までの走行距離522km

釧路から根室って近いようでとっても遠いんですね

平和の塔に上りましたが、あいにくの曇り空で 北方四島は見えませんでした。
望郷の家、北方館を見学(この時点で5時でした。)、四島の架け橋で記念写真を撮り 納沙布岬の灯台に行き 今夜のメインディシュ花咲蟹を購入


雨もポツポツ落ち始め、もうそろそろ 今夜の落ち着き先を決めないと


車に帰りキャンプ場ガイドを見て 根室市キャンプ場に決定

早く着いて ビールに蟹


「


キャンプ場に問い合わせてみましたが でないので もう一つの連絡先 根室市青少年センター社会体育課に

電話をしたのは夫で詳しいやり取りはわかりませんが、
「このキャンプ場は今年から閉鎖された。」そうです。

雨は降る降る日は暮れる・・・。
この続きはまた明日

8月18日(木)
毎年夏になると恒例の家族旅行・・・といっても5年前から夫と2人の旅行になりました。
子供が小さい時は セダンに衣食住を詰め込んで 山登りがメインのキャンプ旅行でした。
最近では 小太郎を連れて 知床や道北に行っていましたが、今年は娘が家にいるので小太郎は置いていきました。
「今年はどこにする?」という夫の言葉に「お休みはいつから~?」
今年はお盆に仕事が入り 休みは17日から。
出発は18日に決定!!(でも雨が降れば延期または中止にもなります。)
予定に縛られたくない(計画性のない)二人ですが、とりあえず準備準備!!
17日に食料を調達、スリーウエイの冷蔵庫も電源を入れて庫内を冷やしておきます。
そして夜、「明日は8時(起床)でいいか~
」の夫の声に「え"
」(何にも支度してないでしょう
)
朝になり確かに8時に目覚まし時計は鳴ってましたが・・・。シ~ン
夫は起きてベッドで漫画本を読んでいました
こ・の・お・と・こ・は

テント、シュラフ etc、etc、巨大バックに詰め込んで、おにぎり作って、洗濯して、生ゴミをコンポストに入れて、小太郎を散歩に連れて行って、留守の間に巨大になりそうな野菜をご近所にあげて 「あ~!!洗濯物も干さなきゃ・・・忙しい
忙しい
」
「だいたい用意できた
」と荷物を下ろしてきた夫に 「また~
なんでこんな物まで持っていくの?
」「これはもう入れてあるからいらない!!」「山に登らないのにシルバーコンパスは要らないでしょう!!」と荷物を減らしていく私
あれやこれやで時計は11時半 無事に(?)出発
「お~!今年はとても順調に出発できたな
」という ノー天気な夫の声に ぶち切れそうになりながら
「そうね~
」
まあここからは 運転を頑張ってもらわなければと お茶を出し お菓子の包みをとり 眠らないようにナビをしました。
家を出て 道道江別恵庭線から日高、日勝峠を越えて一路釧路へ
帯広を過ぎたあたりで 「そろそろ今晩泊まるところを決めようか?」とキャンプ場ガイドを見る夫。
「よし、ここにするぞ」というわけで山花公園オートキャンプ場で野営する事になりました。
行ってみると 設備の整ったきれいなキャンプ場でした。
お盆過ぎて 学校も始まったこの時期 人はほとんどいなくて 静かでした。
フリーサイト、炊事棟と バーベキューハウスのすぐ側にテントを張ったので 食事はバーベキューハウスで・・・。(テーブルも椅子も出しませんでした。)
「あっ!!蚊取り線香忘れた!!」おかげで虫にいっぱい刺されました
キャンプ場の様子
シーズンオフということもあって 静かでいごごちのいいキャンプ場でした。
ただ 炊事棟に集蛾燈(?)があって 集まってきた虫を焼くんです。その音がバシ!!バチッ!!って夜中聞こえて眠れなかったのと
朝キャンプ場恒例のカラスの鳴声と炊事棟の屋根の上を歩く足音
これさえなければねぇ・・・
そしてこのキャンプ場はペット禁止のキャンプ場でした。
小太郎を連れて行っていたら ここには泊まれなかった・・・
ペット連れにはなかなか住みにくい世の中です。
我が家のキャンピンググッズ
夫はもともと山登りが好きで キャンプ自体を楽しむという事はありません。
テントはあくまでも宿泊手段、食事は簡単でいい!!
おかげで キャンプで炭火や焚き火はしたことがありません。
以前はコールマンの ホワイトガソリンを使ったストーブ ピークワンを使っていましたが ホワイトガソリンは売っている所が少なく また圧力をかけたりと取り扱いも複雑でした。
最近はイワタニプリムスのガスとカセットコンロを利用しています。
2つあれば焼肉をしている間にレトルトのご飯を温めることができます。
昔のキャンプではお水の持ち運びが大変でしたが ペットボトルができて楽になりました。
今使っているテントは エスパースのスリーシーズン用です。
この前の年 利尻山に登ったときは 生協で買った安いテントを持っていきました。
フライもハーフで 夜、雨が降った時 横から雨がしみこんできました。
安い物は買うもんじゃないと このテントを買いました。
毎年使っていますが 新品同様にきれいです。
その秘密は 下のブルーシート
テントの広さに立ち上がり分を入れて切り周りを折って接着剤で処理し ポールを入れる穴を開けてあります。
この上にフライを掛けたら水は入ってこないし 汚れません。
でも1度だけ油断してシートがフライの外側に出ていた時があって 夜降った雨が全部テントの下に集まってタッポンタッポン
ヾ(∇'〃)キャハハハo(__)ノ彡_☆バンバン!!
以後気をつけるようになりました。o(〃^▽^〃)oあははっ♪
明日は納沙布岬です

毎年夏になると恒例の家族旅行・・・といっても5年前から夫と2人の旅行になりました。
子供が小さい時は セダンに衣食住を詰め込んで 山登りがメインのキャンプ旅行でした。
最近では 小太郎を連れて 知床や道北に行っていましたが、今年は娘が家にいるので小太郎は置いていきました。
「今年はどこにする?」という夫の言葉に「お休みはいつから~?」
今年はお盆に仕事が入り 休みは17日から。
出発は18日に決定!!(でも雨が降れば延期または中止にもなります。)
予定に縛られたくない(計画性のない)二人ですが、とりあえず準備準備!!
17日に食料を調達、スリーウエイの冷蔵庫も電源を入れて庫内を冷やしておきます。
そして夜、「明日は8時(起床)でいいか~



朝になり確かに8時に目覚まし時計は鳴ってましたが・・・。シ~ン

夫は起きてベッドで漫画本を読んでいました



テント、シュラフ etc、etc、巨大バックに詰め込んで、おにぎり作って、洗濯して、生ゴミをコンポストに入れて、小太郎を散歩に連れて行って、留守の間に巨大になりそうな野菜をご近所にあげて 「あ~!!洗濯物も干さなきゃ・・・忙しい


「だいたい用意できた




あれやこれやで時計は11時半 無事に(?)出発

「お~!今年はとても順調に出発できたな



まあここからは 運転を頑張ってもらわなければと お茶を出し お菓子の包みをとり 眠らないようにナビをしました。
家を出て 道道江別恵庭線から日高、日勝峠を越えて一路釧路へ
帯広を過ぎたあたりで 「そろそろ今晩泊まるところを決めようか?」とキャンプ場ガイドを見る夫。
「よし、ここにするぞ」というわけで山花公園オートキャンプ場で野営する事になりました。
行ってみると 設備の整ったきれいなキャンプ場でした。
お盆過ぎて 学校も始まったこの時期 人はほとんどいなくて 静かでした。
フリーサイト、炊事棟と バーベキューハウスのすぐ側にテントを張ったので 食事はバーベキューハウスで・・・。(テーブルも椅子も出しませんでした。)
「あっ!!蚊取り線香忘れた!!」おかげで虫にいっぱい刺されました

キャンプ場の様子
![]() | 釧路市山花公園オートキャンプ場 センターハウス |
案内板 | ![]() |
![]() | バーベキューハウス |
雨よけのビニールカーテンが付いていました。 | ![]() |
![]() | 炊事棟 |
炊事棟の中 ピカピカでした。 奥のほうは車椅子対応型の流し台 (朝、軽トラックに乗ったおばさんが3人でお掃除に回っていました。全然使っていない炊事棟を丁寧にお掃除されていました。綺麗な訳だわ ![]() | ![]() |
![]() | 洗面所 ここもきれいでした ![]() |
トイレ ホテルのトイレみたいでした。 | ![]() |
![]() | ステンレスのリアカー |
ゴミステーション 受付の時 ゴミ袋を4枚貰っていました。 | ![]() |
シーズンオフということもあって 静かでいごごちのいいキャンプ場でした。
ただ 炊事棟に集蛾燈(?)があって 集まってきた虫を焼くんです。その音がバシ!!バチッ!!って夜中聞こえて眠れなかったのと


これさえなければねぇ・・・

そしてこのキャンプ場はペット禁止のキャンプ場でした。
小太郎を連れて行っていたら ここには泊まれなかった・・・

ペット連れにはなかなか住みにくい世の中です。

我が家のキャンピンググッズ
夫はもともと山登りが好きで キャンプ自体を楽しむという事はありません。
テントはあくまでも宿泊手段、食事は簡単でいい!!
おかげで キャンプで炭火や焚き火はしたことがありません。
以前はコールマンの ホワイトガソリンを使ったストーブ ピークワンを使っていましたが ホワイトガソリンは売っている所が少なく また圧力をかけたりと取り扱いも複雑でした。
最近はイワタニプリムスのガスとカセットコンロを利用しています。
2つあれば焼肉をしている間にレトルトのご飯を温めることができます。
昔のキャンプではお水の持ち運びが大変でしたが ペットボトルができて楽になりました。
今使っているテントは エスパースのスリーシーズン用です。
この前の年 利尻山に登ったときは 生協で買った安いテントを持っていきました。
フライもハーフで 夜、雨が降った時 横から雨がしみこんできました。
安い物は買うもんじゃないと このテントを買いました。
毎年使っていますが 新品同様にきれいです。
その秘密は 下のブルーシート

テントの広さに立ち上がり分を入れて切り周りを折って接着剤で処理し ポールを入れる穴を開けてあります。
この上にフライを掛けたら水は入ってこないし 汚れません。

でも1度だけ油断してシートがフライの外側に出ていた時があって 夜降った雨が全部テントの下に集まってタッポンタッポン
ヾ(∇'〃)キャハハハo(__)ノ彡_☆バンバン!!
以後気をつけるようになりました。o(〃^▽^〃)oあははっ♪
明日は納沙布岬です


![]() | 16年前に買ったテント エスパース スリーシーズン用 |
![]() | フライをとった所 下にあるビニールシートがオリジナル 雨の時汚れません。 |
![]() | テントの中 去年、古くなって使わないシュラフをリフォームしてテント用お布団を作りました。 カバーはこれまた使い古しのタオルケット! これで 少しくらいの石も気にならなくなり 熟睡できるようになりました。 |
![]() | これも便利な大きなバックです。 一つにはシュラフやテント もう一つにはガスコンロやコッフェル、さまざまな小物が入ってます。 車のトランクに2つ並べて入り、1度に運べるので重宝しています。 |
![]() | こんないい場所にテントを張りました。 |
昨日、2時くらいまで霧多布湿原にいて 無謀にも 家に帰ってきました。
途中、十勝川温泉で お風呂に入り 家に着いたのが0時半!!
荷物は車の中において とりあえず寝ました。(やっぱりお布団は寝心地いい
)
私としては3泊の予定が どうしても 今日中に帰っておきたいという 旦那様の意見で帰ることに(運転手の意見尊重
)
3日間の走行距離1116㎞ フ~
疲れた
でも 楽しかった

3日ぶりに会う小太郎は狂喜乱舞
今日もストーカー状態
キャンプ道具を干さないといけないのに 朝から雨が降っていて
明日の予報も雨

畑には嬉しい雨だけど 晴れて欲しいなあ

携帯からの投稿では伝えられなかったキャンプの様子、明日から少しずつUPしますね。
途中、十勝川温泉で お風呂に入り 家に着いたのが0時半!!
荷物は車の中において とりあえず寝ました。(やっぱりお布団は寝心地いい

私としては3泊の予定が どうしても 今日中に帰っておきたいという 旦那様の意見で帰ることに(運転手の意見尊重

3日間の走行距離1116㎞ フ~





3日ぶりに会う小太郎は狂喜乱舞


キャンプ道具を干さないといけないのに 朝から雨が降っていて



畑には嬉しい雨だけど 晴れて欲しいなあ


携帯からの投稿では伝えられなかったキャンプの様子、明日から少しずつUPしますね。
