今日は久しぶりに晴れました。
気温も上がり やっと初夏の兆し
(でも風が冷たい!!)
森ではエゾハルゼミが鳴き カッコウの鳴き声も今年初めて耳にしました。
それでも夕方日がかげるとすっかり寒くなってしまいます。
先週はずっと寒く雨も続き 畑の野菜たちも なかなか 大きくなれません。
でも メロン・スイカ・かぼちゃ・ズッキーニ・玉葱・ヤーコン 枯れてはいませんよ
さすがに ジャガイモは 一番元気です
日曜日に 野菜の苗 第3弾を植えました。
今年はちょっと遊んで サツマイモに挑戦してみました。
北海道ではサツマイモは無理だと思っていました。
子供達が小さい頃の 秋の芋ほりもジャガイモだし・・・!!
でも苗物屋さんに最近サツマイモの苗が出るようになりました。
出来るのかどうか聞くと 「小さいながらも上手に作っている人がいる」とのこと
でもこの辺の土は粘土質で お芋の生育には適さないらしい。
それなら 「市販されている野菜の土のビニール袋の中ではどうでしょう?」と聞くと「いっそその方がよく出来そう」と言われ 先日開店したホームセンターで買ってあった(1袋148円)土を利用する事にしました。
少しでも地温を上げるために 黒いビニールで覆い 水はけを良くするために 袋の裏に穴を開けました。
植えつけた後 さらに不織布のトンネルをかけました。(ここは風が強いので)
さてさて どうなります事やら 秋が楽しみです。

↓マウスオンしてください
買ったトマトの苗は順調に大きくなっていました。
ホットキャップの中で窮屈そうなので 行灯囲いに変えました。
カラーピーマンも行灯囲いにしました
↓マウスオンしてください
ブロッコリーとキャベツは毎年 モンシロチョウの養殖場と化します。
でも虫が食べる野菜は安全です。農薬は使いたくありません。
それで今年初めての防虫ネット
これは完璧に雨を通します。(保温効果は期待できませんが)
人より後に植えたほうがいいといわれる 寒さに弱いナスです。
寒いけど このままでは 苗がなくなってしまいそうなので 植えました。
4月20日に種蒔きして作った(出来た?)苗です。
まだまだ小さいのですが 一緒に定植しました。
もちろん この後 ホットキャップをしておきました。
ちなみに ナスやピーマンは小さすぎるので諦めました。
そして 性懲りもなく 只今 芽だし中のオクラとソラマメです。
オクラも発芽温度が高くて 家の中で芽だしをしています。
ソラマメは本州だと冬に蒔いて芽だしをして越冬させるそうです。
北海道では無理なので 一度冷蔵庫に入れて冷やしていました。
少し芽が出てきたので 外に出してみました。
これをどこに植えようかしら?・・・って植えるところあるの

風除け、保温対策とはいえ なんか 物々しい畑です。
1日も早く 暑くなりますように・・・・・
人気ブログランキングに登録しています。
今日も小太郎のお鼻に マウス オン してね!!
クリック、とても励みになっています。ありがとうございます。
クリック うれしい ワン ! !

気温も上がり やっと初夏の兆し

森ではエゾハルゼミが鳴き カッコウの鳴き声も今年初めて耳にしました。
それでも夕方日がかげるとすっかり寒くなってしまいます。
先週はずっと寒く雨も続き 畑の野菜たちも なかなか 大きくなれません。

でも メロン・スイカ・かぼちゃ・ズッキーニ・玉葱・ヤーコン 枯れてはいませんよ

さすがに ジャガイモは 一番元気です

日曜日に 野菜の苗 第3弾を植えました。

今年はちょっと遊んで サツマイモに挑戦してみました。
北海道ではサツマイモは無理だと思っていました。
子供達が小さい頃の 秋の芋ほりもジャガイモだし・・・!!
でも苗物屋さんに最近サツマイモの苗が出るようになりました。
出来るのかどうか聞くと 「小さいながらも上手に作っている人がいる」とのこと

でもこの辺の土は粘土質で お芋の生育には適さないらしい。
それなら 「市販されている野菜の土のビニール袋の中ではどうでしょう?」と聞くと「いっそその方がよく出来そう」と言われ 先日開店したホームセンターで買ってあった(1袋148円)土を利用する事にしました。
少しでも地温を上げるために 黒いビニールで覆い 水はけを良くするために 袋の裏に穴を開けました。
植えつけた後 さらに不織布のトンネルをかけました。(ここは風が強いので)
さてさて どうなります事やら 秋が楽しみです。


↓マウスオンしてください
| |
サツマイモに挑戦 |
買ったトマトの苗は順調に大きくなっていました。
ホットキャップの中で窮屈そうなので 行灯囲いに変えました。
↓マウスオンしてください
| |
買ったトマトの苗 |
カラーピーマンも行灯囲いにしました
↓マウスオンしてください
| |
カラーピーマン |
ブロッコリーとキャベツは毎年 モンシロチョウの養殖場と化します。

でも虫が食べる野菜は安全です。農薬は使いたくありません。

それで今年初めての防虫ネット

これは完璧に雨を通します。(保温効果は期待できませんが)
↓マウスオンしてください
| |
ブロッコリー |
人より後に植えたほうがいいといわれる 寒さに弱いナスです。
寒いけど このままでは 苗がなくなってしまいそうなので 植えました。
|
| ||
ナス | ピーマン |
4月20日に種蒔きして作った(出来た?)苗です。
まだまだ小さいのですが 一緒に定植しました。
もちろん この後 ホットキャップをしておきました。
|
| ||
トマト | キュウリ |
ちなみに ナスやピーマンは小さすぎるので諦めました。
そして 性懲りもなく 只今 芽だし中のオクラとソラマメです。

オクラも発芽温度が高くて 家の中で芽だしをしています。
ソラマメは本州だと冬に蒔いて芽だしをして越冬させるそうです。
北海道では無理なので 一度冷蔵庫に入れて冷やしていました。
少し芽が出てきたので 外に出してみました。
|
| ||
オクラ | ソラマメ |
これをどこに植えようかしら?・・・って植えるところあるの


| |
畑の全貌です |
風除け、保温対策とはいえ なんか 物々しい畑です。
1日も早く 暑くなりますように・・・・・

人気ブログランキングに登録しています。
今日も小太郎のお鼻に マウス オン してね!!
クリック、とても励みになっています。ありがとうございます。


