オオウバユリが我が家の庭で満開だ。
おばんです。小太郎でごじゃります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/98/0051824abfc2a0a5758ffb8f63ad70cd.jpg)
★ オオウバユリ、幽玄 ★
生まれて初めて野生のオオウバユリを見たのは、我が家の下を流れるタワ
ラマップ川の林床。
するすると伸びた花茎に交互に薄緑の花が咲いていた。
ユリらしくない花のつき方に感激した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c4/11e2429b108f1e725ba2636d1792e38c.jpg)
以来、少し文献を読み、種が落ちて花を咲かせるまでに8年もかかると知った。
咲いた後はスズのような殻になり、中にたくさんの実ができていた。
熟成すると乾燥した種がからの中から、風が吹くたびに周囲に飛んで行く。
それを見て枯れた花茎を鈴殻ごと持ち帰り、我が家の庭に撒いておいた。
何万もの種を蒔いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/15f62c009d41f435c4c059923679133c.jpg)
それが芽を出し、少しづつ育ち、40年目にして我が家の庭いっぱいに咲き誇った。
台所から眺める一面のウバユリの花は最高だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます