流氷とともにコオリガモがたくさん現れました。
根室海峡を流れていく流氷の周辺に集まるように、次々とコオリガモの群れが
現れます。
氷が岸寄りに寄ってくるとその周辺を10羽前後の群れが頻繁に行きかいます。
流氷とともにコオリガモがたくさん現れました。
根室海峡を流れていく流氷の周辺に集まるように、次々とコオリガモの群れが
現れます。
氷が岸寄りに寄ってくるとその周辺を10羽前後の群れが頻繁に行きかいます。
流氷とともにコオリガモがたくさん現れました。
根室海峡を流れていく流氷の周辺に集まるように、次々とコオリガモの群れが
現れます。
氷が岸寄りに寄ってくるとその周辺を10羽前後の群れが頻繁に行きかいます。
太陽の位置が高くなり、日射しが強くなった。夜中はマイナスの10℃以下に
はなるが、日中は0度前後。暖かくなりました。
おばんです。小太郎でごじゃります。
★ 4,5年ぶりかな?久々に流氷が接岸 ★
流氷とは海流に乗り流れゆく氷のこと。と私は理解しています。知床半島や国
後島、択捉島で堰き止められていたオホーツク海の流氷原。押しつぶされてば
らばらになったまま留まっていました。
太陽の強力な日射しで氷どうしの連結が緩みだし、そこに北寄りの強風が吹き
荒れたせいで、一挙に根室海峡になだれ込んできました。
普段は国後島に沿うように流れていくのですが、北風が標津湾に押しつけてく
れました。
野付半島の根元までびっしり流氷が押し付けられています。知床半島の方まで
流氷原ができています。
野付半島の先の方は海流に流されていく氷の塊がゆっくりと流れていきます。
毎日、出漁するホタテ船も姿がありません。静かな流氷原です。