1週間経ってしまいましたが…、
9/17 クロハラアジサシの続きです。 今度は冬羽の個体。
そもそも先に見つけたのはこっちでした。 ぱっと見、ユリカモメかズグロカモメかと思った
口開けて、お目々きら~ん
近くを飛んでくれた時
冬羽の個体はたまに近くを飛んでくれました。
そして杭に留まってるものとしてはもっとも近い時。
頭はゴマ塩です。
前から見ると頭は白っぽい。
飛んでる時にハクセキレイにモビングされていました
遠くに夏羽の個体がぼんやり写っています。
接近中
さらに接近中
青空バックに 目に光も入ってます
羽が長くてかっこいいです。
着地寸前
カキカキ中
ゴマ塩頭
ちょっとまぬけな?正面顔。
着地寸前 その2
冬羽の個体は比較的近いとこ飛んでくれたり、近めの杭にも留まってくれたりとサービスがいき届いてました
最新の画像[もっと見る]
- 2022/4/17 雨ですが 3年前
- 2022/4/17 雨ですが 3年前
- 2022/4/17 雨ですが 3年前
- 2022/4/17 雨ですが 3年前
- 2022/4/17 雨ですが 3年前
- 2022/4/17 雨ですが 3年前
- 2022/4/17 雨ですが 3年前
- 2022/4/17 雨ですが 3年前
- 2019/12/1 久しぶりのソリハシセイタカシギ 5年前
- 2019/12/1 久しぶりのソリハシセイタカシギ 5年前
お目目きらりに着地の写真も素敵です。
アジサシ系は冬羽は識別が難しいですね。
こちらではコアジサシは毎年見られるのですが、他のアジサシ類がなかなか見られません。
クロハラアジサシも冬羽は見たことないです。
いつか黒いハジロクロハラアジサシも見たいです。
もちろん他のアジサシもね♪
冬羽は比較的近いとこにいてくれたので撮りやすかったです。アジサシの冬羽難しいですね。夏羽がいてくれたから、分かったものの…。冬羽だけだったらかなり悩みそう。というより分からんかも(汗)
今年はオオアジサシにクロハラアジサシと珍しいアジサシに会えました。今まであんまりアジサシの仲間に縁がなかったのでうれしいです。