皇居周辺_秋のおわり~この木はトサミズキ~皇居紅葉はまだまだ~きれい~

2010-12-06 23:18:06 | Weblog


このトサミズキは皇居本丸の大奥跡あたりにあります。春には黄色い花をつけます。高知県の蛇紋岩地や石灰岩地に生える落葉低木で、庭木や盆栽に利用されます。この辺には、ヒュウガミズキもあって、早春には黄色の花々が、紅葉時期には黄色の紅葉が楽しめます~。師走に入って、慌ただしくなったので、紅葉のことはもう皆さん打ち切り~って感じでしょうが、私が数年取材した経験で、皇居めちゃめちゃきれいで、目が離せない2、3日がありまして、私の写真で、それをしらべたら、去年だと12月10日あたり~。まぁ皆さん、お忙しいでしょうが、近くにある紅葉でも見て、ココロゆたかにお過ごしくださいね~皇居一周おさんぽガイドアニメみてくださいね。こっちのアニメもちょっとびっくりするけど見てくださいね。年賀状うさぎ画像もあります~

皇居周辺_秋のおわり~ここはエポックメーキングな場所~桜田門より国会議事堂2010~

2010-12-06 19:55:08 | Weblog


桜田門は、幕末の大老井伊直弼が襲撃された事で有名ですが~国会議事堂の所に、井伊直弼のお屋敷があったそうです。私もこの地を調べてて、こ~んなに近かったのか~江戸末期には、ゆるぐはずのない権力者だったのね~と、つくづく思いました。この前、放映された映画「桜田門の変」でも、最初と最後にその近さが強調されてました~ここは、日本のエポックメーキングな歴史に会える所~。 皇居一周おさんぽガイドアニメもみてくださいね~。こっちのアニメもちょっとうるさいけど見てね。年賀状うさぎ画像もあります~

皇居周辺_秋のおわり~国会議事堂前~和式庭園に毒草! …と思いきや! クチナシの実

2010-12-06 11:24:02 | Weblog


これが、結構、役に立つ花みたいです。国会議事堂の前に洋式公園と和式公園があるのをご存知でしょうか、ここが穴場中の穴場でして普段あんまり人がいないのです。おまわりさんだけって感じです。洋式公園の方が少し人がいますが、和式公園は、本当に静かです。さすがに手入れは行き届いてるしぼ~っとするにはもってこいです。そこの茂みで、何やら毒々しい実を発見~。地球外生物の様な、容姿です。ううむ、場所が場所だけに、心配~と一応カメラに納めました。植物図鑑をひっぱりだして、調べたら~、なな~んと、クチナシの実でした。あの初夏にかぐわしい香りの可憐な花、かの「くちなしの花~」で歌われたしおらしく美しい花~の結実した姿です。果実が裂開しないので、クチナシという名前になったのだそうです。でもこの花はかなりデキル花です。まず、花は香料になり、実も。消炎や止血などの薬にもなり、黄色の染料にもなるそうです。ただ、しおらしいだけの花ではないですね。はっぱもおいしいのか、いつもアゲハチョウの幼虫はついてます。皇居周辺では、ここ国会議事堂、和式公園と、皇居外苑南西端、トイレ前。それから東御苑、本丸、天守閣のトイレ前のあたりにあります。地球外生物の様な実に遭遇できるかどうかは分かりませんが、パノラマ式「皇居一周おさんぽガイド」もって見てみてくださいね。今日のアニメは緊急事態発生至急対処せよ~です。ともかく、いそがしい昨今、緊急時に、送ってみてくださいね~(逆にうるさくておこられるカモ)年賀状うさぎ画像もあります