皇居一周_紅葉おわりかけ~皇居ランナーさんたち、おなじみのこの木は~トウカエデです

2010-12-10 22:18:48 | Weblog


トウカエデは、ここ竹橋の橋桁の所にあって、秋が来るたび、きれいだなぁと見ています。木全体が、みどり~黄色~オレンジ~朱色のグラデーションになるのです。竹橋の黒丸(?)ともマッチしていますよね。皇居ランナーさんは、内堀通りから、ここ竹橋で代官町通りに曲がるんですよね。トウカエデ(カエデ科)の原産は中国です。花は春につき。実にはひれがあって、プロペラ式に風で飛ばされるように出来ています~。そんなこんなの景色をかきました~。千代田区観光協会さんが皇居一周おさんぽガイドの本のプレゼントしてくれてました。皇居まわりは、これから、年末にかけて、夜のイルミネーションがきれいです。和田倉門噴水公園やら、皇居のお堀までライトアップがあるみたいですよ~。今日のアニメはありがとう~です。ことしも皆さん、いっぱい、ありがとうでした~

皇居一周_紅葉おわりかけ~季節センサー植物サルスベリ~ 二の丸雑木林~

2010-12-10 19:16:20 | Weblog


サルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)は中国原産の落葉高木で、観賞用として庭園などに植えられます。花は夏の終わりから~秋まで~花の色は紅、桃色、白色、紫紅色、名の由来は、木の肌がすべすべしてて、猿も滑り落ちるということからの命名です。よく街路樹などでも見かける放射状に花がつくのもかわいいのですが、ここ二の丸庭園の池の所のサルスベリは紅葉の色と幹のうねりに味があって、かっこいいんですよ~あんまりいい写真でないですが、しかも今はもう終わってます・・。このサルスベリも季節センサー植物のひとつだそうです。千代田区観光協会さんが皇居一周おさんぽガイドの本のプレゼントしてくれてました。今日のアニメはいそがしいよ~でした。忙しすぎるの気をつけて~

皇居一周_紅葉おわりかけ~季節センサー植物ヤマツツジ~二の丸雑木林~

2010-12-10 15:00:43 | Weblog


ヤマツツジ(ツツジ科・ツツジ属)は、4月下旬~5月頃、全国の山野に左のような花を咲かせます。園芸種より柔らかいサーモンピンクなのが、いいです。そして、右のように紅葉して、寒い地方では落葉するらしいです。なんでも、季節センサー植物といって、季節の変化のバロメーター的、植物だとか。二の丸雑木林には、百株あまりあります。色んな木々が紅葉して秋を彩ってるんですね~。ツツジ類は狂い咲きしやすいらしく、よく三宅坂のところ、国立劇場前のツツジなんかは冬でも花をつけたりしてますよね。千代田区観光協会さんが皇居一周おさんぽガイドの本のプレゼントしてくれてました。
今日のアニメはいそがしいよ~です。師走~年末進行~ですから~

皇居一周_紅葉おわり~天皇陛下お手植えの果樹古品種園のカキも紅葉~

2010-12-10 10:27:41 | Weblog


皇居本丸を入った所に2年前から「果樹古品種園」って、農園ができて、どこにも説明がなかったので、本にも書きませんでしたが、やっと、立看板がつきました。なんでも、天皇陛下のお考えで、入園者が楽しめるように、江戸時代にあった古い品種を植えたそうです。天皇皇后両陛下お手植えの木が、4品種あるそうで、このカキの木もそのひとつ~。ヨツミゾ(四溝)という品種で静岡県産。渋柿だけど、炭酸ガスで渋を抜くと甘味が高くおいしいようです。もう少ししたら、食べられそうですね。千代田区観光協会さんが皇居一周おさんぽガイドの本のプレゼントしてくれてました。感謝です~。師走でいそがしくなってきましたね~アニメでいいわけ~してね~