お絵描き日記~イラストレーター照井正邦

職人、照井正邦の似顔絵、意匠など。画力の向上を目的に練習しています。

「色鉛筆でグリザイユ画法で塗る」石原さとみ(似顔絵)

2017-03-22 15:05:58 | 似顔絵教室談
石原さとみさんをモデルに、色鉛筆で似顔絵の描いてみます。


1)『色鉛筆の黒』でトーンを付ける

『色鉛筆の黒』なのが大事。ただの鉛筆だと汚れてしまう可能性があります。

2)色鉛筆で塗る
石原さとみの似顔絵
トーンを壊さないように色を置いていって完成。

この方法は、かなり厚く塗っていかないと色が出ません。
西洋的な表現になると思います。

好みの問題ですが、黒をベースにするより、「紫」などの有彩色のほうが、うす塗りで表現できます。

【追記】
「色鉛筆の黒」から、描きおこしていくと、固有色に縛られやすくなると思います。
固有色以外に様々な色に見える、あるいは感じられる人ならば、どんな色からはじめてもよいですが、
「固有色にしか見えない」なら、ベースは有彩色のほうがよいかもしれません。

似顔絵ブログランキングに参加しています。↓
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ

人気ブログランキングへ blogramで人気ブログを分析


「超簡単」綾瀬はるか「色鉛筆での塗り方」(似顔絵塾)

2017-03-22 12:35:48 | 似顔絵教室談
綾瀬はるかさんをモデルに、色鉛筆で似顔絵の描いてみます。

※何時間もかけて描くものではなく、15分くらいの描き方です。

テーマは、「※固有色からの脱却」
(※固有色:そのものが固有に反射している色。髪の毛が黒、肌色が肌色など。)


1)鉛筆で下書き


2)ベースを塗る

紫色で全体にトーンを乗せました。※グリザイユ画法に近いですね。

3)色をさしていく

トーンを壊さないように色を入れていきます。陰は緑や寒色の青など、光の部分は黄色や赤の暖色系を使いました。


4)再度、ベースの色(紫色)でしめる
綾瀬はるかの似顔絵
ベースの色で、暗い部分を強めて完成です。

肌に緑色を塗るのは、慣れていないと、抵抗があるかもしれません。
ベースを塗っておくことで、固有色ではない色で遊べるようになると思います。


似顔絵ブログランキングに参加しています。↓
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ

人気ブログランキングへ blogramで人気ブログを分析


「トーン(階調)の色々」新垣結衣(似顔絵塾)

2017-03-22 08:52:25 | 似顔絵教室談
色々なトーンの表現を紹介します。
モデル:新垣結衣

1)固有色でみる
新垣結衣の似顔絵
髪の毛、肌、服など、そのものが持っている色を表現する。

2)光の陰影でみる
新垣結衣の似顔絵
固有色にとらわれず、陰影を表現します。真っ白な石膏デッサンが効果的です。

3)固有色と陰影をみる
新垣結衣の似顔絵
1)と2)のミックスです。固有色と陰影とを分けてみられるようにならないと、固有色だけになったりします。

以上が基本的なトーンの表現でした。
「リアルに描きたい人」は、3)の見方を身につければよいと思います。

似顔絵はデッサンではありません。
平面的であろうが、立体的であろうがかまいません。
自分の好きな描き方を身につけるとよいと思います。

似顔絵ブログランキングに参加しています。↓
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ

人気ブログランキングへ blogramで人気ブログを分析