下書きなしで、一回で、息を止めて…先生の言う通りに全て描けなかったが、絵ではなく文字を書く先生だった
エスカレーターに乗っていたが、靴ひもがほどけていて降りた。
それに乗っていた人は、エレベーターに乗るという。
それに乗る人は、靴ひもを結ぶ必要のない靴を履いているという。
階段を利用しようとしたら、エスカレーターになっていた。おそらくあれに乗ることになるから、徒歩にした
それに乗っていた人は、エレベーターに乗るという。
それに乗る人は、靴ひもを結ぶ必要のない靴を履いているという。
階段を利用しようとしたら、エスカレーターになっていた。おそらくあれに乗ることになるから、徒歩にした
習作です。
いつものようにモデルを雇わず人物画を描いたのですが、某元首相夫人に似てきてしましました。
それは「私ではない誰か」ではなく、特定の人物の似顔絵のよう。
前々回までは描けていた、人間を超えない範囲の人間的でない要素、「理性的かつ構成的な要素」も入れて描いていこうと考えています。
いつものようにモデルを雇わず人物画を描いたのですが、某元首相夫人に似てきてしましました。
それは「私ではない誰か」ではなく、特定の人物の似顔絵のよう。
前々回までは描けていた、人間を超えない範囲の人間的でない要素、「理性的かつ構成的な要素」も入れて描いていこうと考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4e/c3317fd632ef62cf1c8d4ead7cbd5e00.jpg)
ピンパンポンは王を幽閉し、ピンパンポンキングスに。彼らは、ピエロを犯(おか)しい人として幽閉した。キングスの街の人々は、なぜかピエロのようになって増え続けた。キングスはあわてて自分たちはピエロズだと言い出し、幽閉されたピエロを王にし罪をきせようとしたが、牢に元王もいることを忘れていた
今週の週刊朝日「山藤章二の似顔絵塾」第38回2020年似顔絵大賞にて、優秀作品賞「山藤章二賞」を受賞致しました。
受賞したのは相棒のワンシーンの似顔絵です。
模写は禁止(最近は書かれていませんが)なので、ドラマではあまり見ないアングルを想像して描いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/81/27e00b7e1a74d19a2126e187541639bf.jpg)
「似顔絵をアートに」
「アートがあり、カウンターカルチャーの似顔絵」
「そもそも似顔絵はアートである」
「アートでないから、似顔絵でしか表現できないものがある」
様々な意見はあると思いますが、「自分の居場所があったころの似顔絵の心がけていた事」見た目ではなく、見た目でも興味深い絵を描いていければと思っています。
受賞したのは相棒のワンシーンの似顔絵です。
模写は禁止(最近は書かれていませんが)なので、ドラマではあまり見ないアングルを想像して描いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/81/27e00b7e1a74d19a2126e187541639bf.jpg)
「似顔絵をアートに」
「アートがあり、カウンターカルチャーの似顔絵」
「そもそも似顔絵はアートである」
「アートでないから、似顔絵でしか表現できないものがある」
様々な意見はあると思いますが、「自分の居場所があったころの似顔絵の心がけていた事」見た目ではなく、見た目でも興味深い絵を描いていければと思っています。