セイショウ坊のブログ

埼玉県飯能(はんのう)市 真言宗智山派・円泉寺住職です。
円泉寺ホームページにもブログがございます。

群馬県の三層五層庚申塔

2021-04-05 07:00:46 | いろいろ
群馬には珍しい三層や五層の庚申塔があります。

武尊神社



神社をお参りする前に目に入ったのが、武尊神社石仏群でした。
片品村ホームページには「武尊神社の境内があり、その登り口に立派な石仏群が建てられています。一番奥には、珍しい五層の庚申供養塔があり、この塔は、土出伊閑町の五層の供養塔と同じような形をしています。建立は、1686年と彫られています。」





このような庚申塔は初めて見ました。片品村大字鎌田3967番地3にもあるそうです。
途中にはスキー場や、たくさんの温泉旅館があります。

武尊神社 群馬県利根郡片品村戸倉211


柳沢寺

ここは二度お参りしています。
紅葉や桜の頃が一番のお勧めです。




武尊神社をお参りした一週間ほど後でした。
ここでも五層の庚申塔がありました。



庚申塔であることが確認できると思います。




境内には沢山の石仏が祀られていました。庚申塔も数多く並んでいます。




柳沢寺 群馬県北群馬郡榛東村山子田2535


千日堂



他の神社を参拝するつもりで来たのですが、近在のご婦人に教えられたのが千日堂でした。
間違って教えていただき感謝です。

千日堂とあるだけで、詳細は分かりません。
武尊神社参拝からは、一月後でした。
ここの庚申塔は三層でした。




他にも多くの石仏が祀られています。





ここは桜の頃に参拝することをお勧めします。

千日堂 群馬県沼田市新町


庚申塔写真は、2006年の6月と7月でした。
群馬県には他の場所にも数多くの多層庚申塔が祀られています。

多層ではありませんが、高崎市倉渕町の浅間神社には一石百庚申があるそうです。はるんの気ままにぶらりブログ link