群馬には珍しい三層や五層の庚申塔があります。
武尊神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/f2805a3a83c65dc672609bce08a04642.jpg)
神社をお参りする前に目に入ったのが、武尊神社石仏群でした。
片品村ホームページには「武尊神社の境内があり、その登り口に立派な石仏群が建てられています。一番奥には、珍しい五層の庚申供養塔があり、この塔は、土出伊閑町の五層の供養塔と同じような形をしています。建立は、1686年と彫られています。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/0530a8357d3ccc8b33babd3bb9acfb05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/74/a2a14ef9663283fc5106f80361b9813c.jpg)
このような庚申塔は初めて見ました。片品村大字鎌田3967番地3にもあるそうです。
途中にはスキー場や、たくさんの温泉旅館があります。
武尊神社 群馬県利根郡片品村戸倉211
柳沢寺
ここは二度お参りしています。
紅葉や桜の頃が一番のお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/4f47e0f8ae433373d2783bdf2979c776.jpg)
武尊神社をお参りした一週間ほど後でした。
ここでも五層の庚申塔がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/8bff0bb5e6cb6e2e5352a92d287fee32.jpg)
庚申塔であることが確認できると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/e00db023f2673ba163e40fcc74271fdc.jpg)
境内には沢山の石仏が祀られていました。庚申塔も数多く並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4d/37c6320cc6e2f0aa8bf7afdee2da5a1e.jpg)
柳沢寺 群馬県北群馬郡榛東村山子田2535
千日堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/7307eab633a6a078b9f90c970e8e2b3d.jpg)
他の神社を参拝するつもりで来たのですが、近在のご婦人に教えられたのが千日堂でした。
間違って教えていただき感謝です。
千日堂とあるだけで、詳細は分かりません。
武尊神社参拝からは、一月後でした。
ここの庚申塔は三層でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/3ba139f46d26919e29a89394add1ab8f.jpg)
他にも多くの石仏が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/58/0c53b22048137cc022447bd777fcd28b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/83120a8a4a3299ac930687a7a50966e6.jpg)
ここは桜の頃に参拝することをお勧めします。
千日堂 群馬県沼田市新町
庚申塔写真は、2006年の6月と7月でした。
群馬県には他の場所にも数多くの多層庚申塔が祀られています。
多層ではありませんが、高崎市倉渕町の浅間神社には一石百庚申があるそうです。はるんの気ままにぶらりブログ link
武尊神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/f2805a3a83c65dc672609bce08a04642.jpg)
神社をお参りする前に目に入ったのが、武尊神社石仏群でした。
片品村ホームページには「武尊神社の境内があり、その登り口に立派な石仏群が建てられています。一番奥には、珍しい五層の庚申供養塔があり、この塔は、土出伊閑町の五層の供養塔と同じような形をしています。建立は、1686年と彫られています。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/0530a8357d3ccc8b33babd3bb9acfb05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/74/a2a14ef9663283fc5106f80361b9813c.jpg)
このような庚申塔は初めて見ました。片品村大字鎌田3967番地3にもあるそうです。
途中にはスキー場や、たくさんの温泉旅館があります。
武尊神社 群馬県利根郡片品村戸倉211
柳沢寺
ここは二度お参りしています。
紅葉や桜の頃が一番のお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/4f47e0f8ae433373d2783bdf2979c776.jpg)
武尊神社をお参りした一週間ほど後でした。
ここでも五層の庚申塔がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/8bff0bb5e6cb6e2e5352a92d287fee32.jpg)
庚申塔であることが確認できると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/e00db023f2673ba163e40fcc74271fdc.jpg)
境内には沢山の石仏が祀られていました。庚申塔も数多く並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4d/37c6320cc6e2f0aa8bf7afdee2da5a1e.jpg)
柳沢寺 群馬県北群馬郡榛東村山子田2535
千日堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/7307eab633a6a078b9f90c970e8e2b3d.jpg)
他の神社を参拝するつもりで来たのですが、近在のご婦人に教えられたのが千日堂でした。
間違って教えていただき感謝です。
千日堂とあるだけで、詳細は分かりません。
武尊神社参拝からは、一月後でした。
ここの庚申塔は三層でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/3ba139f46d26919e29a89394add1ab8f.jpg)
他にも多くの石仏が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/58/0c53b22048137cc022447bd777fcd28b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/83120a8a4a3299ac930687a7a50966e6.jpg)
ここは桜の頃に参拝することをお勧めします。
千日堂 群馬県沼田市新町
庚申塔写真は、2006年の6月と7月でした。
群馬県には他の場所にも数多くの多層庚申塔が祀られています。
多層ではありませんが、高崎市倉渕町の浅間神社には一石百庚申があるそうです。はるんの気ままにぶらりブログ link