小川町の西光寺には二連板碑があると書かれていましたので、参拝させていただきました。
先ほど寄った龍谷薬師は、西光寺の境外仏堂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/39/e58af84c5d7ba326722ef070fcdddbed.jpg)
参拝したのは14日です。御本堂では花祭の期間のようです。
私の寺では11日(日)まででした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/b6ef94d8ccb9f040a4ed9c931c6395ad.jpg)
二連板碑です。
小川町には七ヶ所あるようです。他の地区では見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/fc61895eaa38b9bc6e94ecf1f5b868c6.jpg)
応安元年(1368)とあるようですが、確認できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/8f4d168b0f082923c3d1018a767f2fe1.jpg)
普通は六地蔵に手を合わせ参拝するのですが、境内敷地から離れた場所にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/ba416d61ef9f50cbe0eb219fc88d7148.jpg)
脇には地蔵菩薩、庚申塔などが祀られています。
先ほど寄った龍谷薬師は、西光寺の境外仏堂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/39/e58af84c5d7ba326722ef070fcdddbed.jpg)
参拝したのは14日です。御本堂では花祭の期間のようです。
私の寺では11日(日)まででした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/b6ef94d8ccb9f040a4ed9c931c6395ad.jpg)
二連板碑です。
小川町には七ヶ所あるようです。他の地区では見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/fc61895eaa38b9bc6e94ecf1f5b868c6.jpg)
応安元年(1368)とあるようですが、確認できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/8f4d168b0f082923c3d1018a767f2fe1.jpg)
普通は六地蔵に手を合わせ参拝するのですが、境内敷地から離れた場所にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/ba416d61ef9f50cbe0eb219fc88d7148.jpg)
脇には地蔵菩薩、庚申塔などが祀られています。