赤岩不動尊は雄略天皇のころに創建された寺院です。
板碑が数多く保存されています。
2年前に訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/dec4ab3f91bf1707a42942c20b028983.jpg)
善光寺式阿弥陀三尊画像板碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/0bffe83782d101df5fc2165eaf40afea.jpg)
川を挟んだ熊谷市妻沼町には、何カ所も善光寺式阿弥陀三尊板碑が祀られています。
やはり鎌倉時代のようです。
地蔵菩薩画像板碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/7b264480157134572686ad022250c937.jpg)
群馬県指定重要文化財です。鎌倉時代の文永8(1271)年、阿闍梨幸海他17名の名が刻まれています。
小さな板碑も数多くありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/59c8827d3b3c3767a78b218031b7a0ce.jpg)
六地蔵石幢と青面金剛の石仏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e3/7cacd6cc1bc023a3f8e226437bd933d7.jpg)
光恩寺の近くにある赤岩渡船場ですから、向かい側の妻沼町に船で渡ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a8/06f03c08ce8d217ba1bf8b3cb49db200.jpg)
光恩寺 群馬県邑楽郡千代田町赤岩1041
板碑が数多く保存されています。
2年前に訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/dec4ab3f91bf1707a42942c20b028983.jpg)
善光寺式阿弥陀三尊画像板碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/0bffe83782d101df5fc2165eaf40afea.jpg)
川を挟んだ熊谷市妻沼町には、何カ所も善光寺式阿弥陀三尊板碑が祀られています。
やはり鎌倉時代のようです。
地蔵菩薩画像板碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/7b264480157134572686ad022250c937.jpg)
群馬県指定重要文化財です。鎌倉時代の文永8(1271)年、阿闍梨幸海他17名の名が刻まれています。
小さな板碑も数多くありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/59c8827d3b3c3767a78b218031b7a0ce.jpg)
六地蔵石幢と青面金剛の石仏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e3/7cacd6cc1bc023a3f8e226437bd933d7.jpg)
光恩寺の近くにある赤岩渡船場ですから、向かい側の妻沼町に船で渡ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a8/06f03c08ce8d217ba1bf8b3cb49db200.jpg)
光恩寺 群馬県邑楽郡千代田町赤岩1041