和田秀樹著の『70歳が老化の分かれ道』が今売れているらしい。

文春オンラインより抜粋
昨年末の厚生労働省の発表によれば、2019年の日本人の健康寿命は、
男性が72.68歳、女性が75.38歳。
人生100年時代と言われるが、多くの人は「長生きをするなら、少しでも健康寿命を延ばしたい」
と願うだろう。
本書は、それができるかどうかの転換点が70代だと説く。
人はいずれ誰かの手を借りて生きること(要介護状態)になるが、
70代の生活の仕方、医療との関わり方によって、そのスタートを遅らせることができ、
80代以降も健やかな生活が送れるのだという。
では具体的に何をするべきか。「血圧、血糖値はコントロールしすぎない」
「食事制限に過敏にならない(それより食べたいものを食べておいしいと感じる方が免疫機能を高める)」
「健康診断より心臓ドック、脳ドックを受ける」など、
長年高齢者医療の現場に携わり、高齢者の残された時間の質に目を向ける著者だからこその実践方法が並ぶ。
老化するのは自然の摂理。すべてのものは移り変わっていく「諸行無常」である。あまり頑張らずに
あるがままに生きたいと私は思っております。

文春オンラインより抜粋
昨年末の厚生労働省の発表によれば、2019年の日本人の健康寿命は、
男性が72.68歳、女性が75.38歳。
人生100年時代と言われるが、多くの人は「長生きをするなら、少しでも健康寿命を延ばしたい」
と願うだろう。
本書は、それができるかどうかの転換点が70代だと説く。
人はいずれ誰かの手を借りて生きること(要介護状態)になるが、
70代の生活の仕方、医療との関わり方によって、そのスタートを遅らせることができ、
80代以降も健やかな生活が送れるのだという。
では具体的に何をするべきか。「血圧、血糖値はコントロールしすぎない」
「食事制限に過敏にならない(それより食べたいものを食べておいしいと感じる方が免疫機能を高める)」
「健康診断より心臓ドック、脳ドックを受ける」など、
長年高齢者医療の現場に携わり、高齢者の残された時間の質に目を向ける著者だからこその実践方法が並ぶ。
老化するのは自然の摂理。すべてのものは移り変わっていく「諸行無常」である。あまり頑張らずに
あるがままに生きたいと私は思っております。