goo blog サービス終了のお知らせ 

か831(鈴木一也)のブログです

旅行, 遠距離通院, 農作業, お米の仕事, 日常生活, 脳脊髄液減少症 等です。

日常生活_227

2012-05-06 20:19:20 | 日記 / diary
5/6, 11:30am, 快晴
本日は萩焼の窯元「蓮光山」さんの「登り窯」と工房を
見学させていただきました。

登り窯の一の間から中を覗いています。
壁の煉瓦が黒光りして、独特の風合いになっています。
作品棚の前側のスペースに、薪が投げ込まれます。

窯の中は予熱で、まだ温かいです。
棚には所狭しと作品が並んでいます。


最上段の作品は、残念ながら花弁の一部が裂けてしまいました。


煙突部分から見た登り窯です。年に2回、火入れしています。


1200℃の高温で、窯が微妙にゆがみ、その補修をしながら、
半世紀近く使われています。材料の薪は、松の木を薪割りして、
5年近く寝かせて(乾燥させる)た物を使うので、
大量の薪がストックされています。

お茶室で、お茶菓子と、お茶をいただいました。
私は、帰りに秋吉の田に寄るつもりで、いつものツナギで、
場所の雰囲気に馴染みませんでした。



その後で、工房奥のギャラリースペースにて、お昼のお弁当をいただきました。
花より団子になっています。


工房の芯柱の前で、記念撮影です。気合い満点の工房です。


帰りに、庭のこぼれ種から発芽している、紅葉の苗をいただきました。
葉のギザギザが9枚です。家の庭に記念植樹します。
入れ物は、釉薬の溶け具合を見る為の、テストピースです。


5:30pm; 家に戻りました。早速、紅葉を植えます。


3か所にいただいた苗を植えました。また新たな楽しみが出来ました。
この紅葉と共に、我が家も成長できたらと思います。


萩焼の魅力、刺激で、連日の農作業の疲れを忘れてしまいます。
登り窯、工房の見学、お茶やお弁当付で、大変にお世話になりました。

か831