6/16、雨のち晴れ
最近ではブログの更新が出来ず、1週間ぶりでの投稿となりました。
本日は、背中の痛みが悪化して、完全休養日として自宅にて静養しています。
この1週間の出来事を思い出しながら、掲載しました。
エコ100の田では、雑草のコナギが繁茂するので、乗用除草機を走らせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7d/9c58b4b5f44e6855dc50e10c1ee28f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/778c82ba663e0849a368381a45b340ef.jpg)
若干、稲も倒したり痛めてしまいますが、除草効果を期待して作業しています。
以前は歩行用除草機を使って、さらには手で除草していましたが、
重労働で疲弊する割には効果が無く、今の乗用除草機に落ち着きました。
高台からの眺めも、すっかり水田風景になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/85386df3a8e74b1642802a9060a26572.jpg)
田植が終わると、今度は藪の草刈に追われます。
ハンマーモアで効率よく草刈をしますが、縁の草刈は別の機械を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9f/7c4e141491edadb48e2f9ce33bd81ebe.jpg)
その縁は斜面は、スパイダーモアで草刈します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ac/7f9a8104c227340d231d261d2309cb23.jpg)
↓
草刈が終わると、気分スッキリですが、斜面での作業はモアを引っ張り上げながらの
作業なので、これにて背中を痛めてしまうのが欠点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/b182d32ef3e8761fba152181ec3bf9b7.jpg)
農機具倉庫にはシャッターが付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a5/356a35905eaa9a4f631fd55e7bea5979.jpg)
これまで屋外野ざらしの機械を倉庫に格納しています。
本来の目的は、秋の収穫作業の籾摺り機器の設置です。
これまでは、大雨が降ると水没してしまい、
あるいは雨がマフラーから侵入する等、トラブルが絶えなかったエンジンポンプですが、
足を付けて、基礎を嵩上げして、簡易な屋根を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ca/13547e6f0629e831a869147702dd5157.jpg)
↓
これが最新状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f9/48de92fb7030c869f48f32ebeca48025.jpg)
これにて雨の都度、引き上げたり、設置したりの作業が無くなり、仕事が楽になります。
しかしながら、毎日、ガソリンを給油してポンプで揚水するのは、経営的には経費が
掛かりすぎてしまい、成り立ちません。作付は本年が最後になります。
余った苗を、田から引き揚げます。そのまま放置すると、病気発生の原因になるので
使われない苗には気の毒ですが、撤去しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/9eabf73d8f6c0dc311b9b03d95a93a97.jpg)
最近ではブログの更新が出来ず、1週間ぶりでの投稿となりました。
本日は、背中の痛みが悪化して、完全休養日として自宅にて静養しています。
この1週間の出来事を思い出しながら、掲載しました。
エコ100の田では、雑草のコナギが繁茂するので、乗用除草機を走らせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7d/9c58b4b5f44e6855dc50e10c1ee28f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/778c82ba663e0849a368381a45b340ef.jpg)
若干、稲も倒したり痛めてしまいますが、除草効果を期待して作業しています。
以前は歩行用除草機を使って、さらには手で除草していましたが、
重労働で疲弊する割には効果が無く、今の乗用除草機に落ち着きました。
高台からの眺めも、すっかり水田風景になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/85386df3a8e74b1642802a9060a26572.jpg)
田植が終わると、今度は藪の草刈に追われます。
ハンマーモアで効率よく草刈をしますが、縁の草刈は別の機械を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9f/7c4e141491edadb48e2f9ce33bd81ebe.jpg)
その縁は斜面は、スパイダーモアで草刈します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ac/7f9a8104c227340d231d261d2309cb23.jpg)
↓
草刈が終わると、気分スッキリですが、斜面での作業はモアを引っ張り上げながらの
作業なので、これにて背中を痛めてしまうのが欠点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/b182d32ef3e8761fba152181ec3bf9b7.jpg)
農機具倉庫にはシャッターが付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a5/356a35905eaa9a4f631fd55e7bea5979.jpg)
これまで屋外野ざらしの機械を倉庫に格納しています。
本来の目的は、秋の収穫作業の籾摺り機器の設置です。
これまでは、大雨が降ると水没してしまい、
あるいは雨がマフラーから侵入する等、トラブルが絶えなかったエンジンポンプですが、
足を付けて、基礎を嵩上げして、簡易な屋根を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ca/13547e6f0629e831a869147702dd5157.jpg)
↓
これが最新状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f9/48de92fb7030c869f48f32ebeca48025.jpg)
これにて雨の都度、引き上げたり、設置したりの作業が無くなり、仕事が楽になります。
しかしながら、毎日、ガソリンを給油してポンプで揚水するのは、経営的には経費が
掛かりすぎてしまい、成り立ちません。作付は本年が最後になります。
余った苗を、田から引き揚げます。そのまま放置すると、病気発生の原因になるので
使われない苗には気の毒ですが、撤去しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/9eabf73d8f6c0dc311b9b03d95a93a97.jpg)