か831(鈴木一也)のブログです

旅行, 遠距離通院, 農作業, お米の仕事, 日常生活, 脳脊髄液減少症 等です。

お米日記_588

2013-03-25 09:07:50 | お米 / rice
3/25, 9:00am, 晴れ時々曇り
プリンターの前に、踏み台を置きました。
キャビネットの上にプリンターを移動したので、印刷用紙の受けが見えなくった不便を
これで解消できました。


庭の紅葉も日毎に葉が茂ってきました。


プリンターで、ラベルを印刷し、お米の包装をしました。
今日は3.4kg x 3袋で、10kgのコシヒカリ・エコ50を梱包、発送します。


エコ50やエコ100には、「エコやまぐち農産物」のPRパンフレットを同梱します。


10:30am; 梱包、発送準備が完了しました。


11:00am, いつもの郵便局からゆうパックで発送しました。

→佐川急便の口座開設が完了し、元払い伝票を受け取りました。
さらに支払代金の口座振替の手続きをしました。
明日より、メインの宅配業者が「佐川急便」に変わります。


家に戻ると、間もなく、宅配便で梱包資材が配達されました。

私の様な零細家内制手工業でも、様々な資材を調達できます。

午後は、作業内容の記録を整理します。これは肩がこる作業です。
昨日の疲れが出て、寝床で休憩しながら、デスクワークを3時間ほどして整理しました。
夕食の準備がしんどかったです。その後、寝床で休息したら少し回復して、
記録の整理を完了しました。
→体が重くてだるい、やる気が出ない、でも1時間程度、寝床で横になるとやや回復する。
典型的な脳脊髄液減少症の症状です。この状態をもっと改善したいのですが、
ここから先の見通しが立たなくて。。。

か831

お米日記_587

2013-03-24 11:05:07 | お米 / rice
3/24, 10:00am, 晴れ
昨日に続いて、コシヒカリ・エコ50の仕事をします。
今朝は、放射線量のモニター、確認をしました。

いつもと変化ありません。

精米機は、糠を吹き上げやすいので、サイクロンの出口付近の空気の漏れを
止める為に、少々細工してみました。


10:30am; コシヒカリ・エコ50の精米を開始しました。


本日は、精米作業と玄米の色彩選別を同時並行して進めます。

仕事の能率がまた少し改善できそうです。

サイクロンの出口付近では、まだ少し糠を吹き上げています。

スポンジ等のシールドを改善します。

11:30am; 1回目の精米が終わりました。

気温20℃、湿度45%、精米日和です。続いて、2回目の30kgを精米します。

4:30pm; 色彩選別機を掃除して、玄米から白米モードの変更しました。


5:00pm; コシヒカリ・エコ50白米の色彩選別を始めました。

本日は60kg分の白米を選別し、夜に計量・袋詰めします。

8:30pm; 計量・袋詰めして、検品棚に並べました。


お米のケースや道具を掃除して、本日の作業を終了します。


か831

お米日記_586

2013-03-23 17:14:31 | お米 / rice
3/23, 9:30am, 晴れ
今朝の桜は、7分~8分咲きです。


桜に続いて、紅葉、リンゴ、山椒など、新芽が出て、新緑の季節です。
冬に植えた赤松も、成長が始まりました。


11:30am, ヒノヒカリとコシヒカリ・エコ50の残りのお米を計量、真空包装しました。



2:00pm; 午後は、お米のファクトリー室内のレイアウト変更です。
スペースを広げる為に、プリンターをキャビネットと冷蔵庫の上に置きました。

レーザープリンターがとても重いので、キャビネットの上に持ち上げるが大変でした。

毎回、右へ左へ場所を移動しながら使っていた精米器の置き場所を作りました。


新レイアウトで、夕方からコシヒカリ・エコ50玄米の石抜きを始めます。


5:30pm; レイアウト変更で埃が舞ったのか、空気清浄器のセンサーが反応しています。

空気を綺麗に整えている間、私は寝床で体を休めます。
お米の仕事は夕飯後になりそうで。

7:30pm; コシヒカリ・エコ50の石抜きと、並行して色彩選別を始めました。



同時進行なので、神経は使いますが、仕事は早くなりました。


9:00pm; 石抜きが終了しました。今宵は色彩選別を続けます。

明日は、色彩選別を精米を同時進行させて、作業の効率化を図ります。

か831

お米日記_585

2013-03-22 11:45:37 | お米 / rice
3/22, 11:00am, 晴れ
今日も室内でお米の仕事ですが、午後は久々で農作業です。
午前は、お米の機械の分解掃除です。


冬は、米糠が付着して、こびりつくのが心配です。


夏は、虫が付くのが心配で、掃除だけでなく、虫の侵入(小さな蛾の種類)
にも神経質になります。
午後は久々、屋外で農作業ですが、花粉症が心配です。

1:30pm; 久しぶりの農作業は、肥料(ミネラルG)の散布です。


1袋20kgのミネラルを、100kg/10aを散布する為に、新品の動力散布機を購入しました。
これまでの散布機は、農薬を散布する機械なので、掃除しても、エコ100や、有機栽培の
田では使用できません。かと言って、リュックを担いで田の中を歩くのも体力的に
大変に辛いです。


ホースの結合部分は、アース線が付いています。これが無いと、ビリビリ感電しやすい
との事です。


畦が細くて、荒れているので、肥料20kg、本体重量込で30kgを担いで歩くので
足元をよく見ながら、注意して歩きます。

重い肥料ですが、合計12袋を、1時間ほどで散布完了しました。
不足分は、農協に追加注文しました。

11:00pm; 午前の続きで、お米の機械を掃除しました。
本日は、グレーダーと精米器の分解掃除が完了しました。

色彩選別機は明日、分解掃除します。
これらの機械も、使用頻度と、掃除のサイクルの効率化が課題ですが、
良い方法が見つかりません。。。

か831

お米日記_584

2013-03-21 15:11:59 | お米 / rice
3/21, 9:00am, 晴れ
真冬から始まった831(やさい)の試験栽培ですが、この頃は、日除けのカーテンに
なっています。毎朝、水やりが日課になっています。


キュウリに続いて、ゴーヤーも花が咲きました。


庭では、四季咲きサクラが7分咲きになりました。


紅葉も新緑が進んでいます。


昨日は軽い腰痛が走ったので、その後は湿布&安静にしたので、
今朝には腰痛は治まりました。

今日は、ヒノヒカリ10kgを発送します。


11:00am; いつもの郵便局からゆうパックにて発送しました。

この姿も、もしかすると最終回になるかも?

5:00pm; ヒノヒカリ玄米15kgと10kgの写真撮影をしました。



その出荷用玄米を保冷庫に保管しました。

保冷庫の中は、出荷用玄米の在庫が並んでいます。
一方白米は、あまりに早く精米すると、商品価値が無くなってしまうので、
早過ぎず、遅すぎず、準備を進めます。

この後は、機械の掃除をして、コシヒカリ・エコ50玄米、白米の準備です。

か831

お米日記_583

2013-03-20 17:40:46 | お米 / rice
3/20, 10:30am, 曇り
昨日の仕事疲れで、今朝は体が重い、特に足が重いですが、
そんな時に寝床で寝ていると、より体調の回復が遅れます。
体を動かして、自分のペースで働くのが何よりの薬です。

まずは、自宅の特設スタジオの準備を開始しました。


障子の部分に、梱包用の発泡シートをかけて、スクリーンにします。


そこに商品を置いて、正面から写真撮影します。


コシヒカリ・エコ50白米、真空包装3kgです。

エアキャップで外装を保護します。


2段重ねて、6kg箱で発送します。


もう一つは、20kgパッケージです。
これまでな、2階で2段を連結していましたが、階段を下りるのが怖いので、
1階のテーブルで10kg箱2つを連結する方式に変更しました。


2:00pm; 休日なので、大きな郵便局へ発送に来ました。

台車で運びます。

それでも窓口での手続きでお米を持ち上げるので、これが腰に負担となります。


そんな訳で、準備が出来次第、来週の中ごろから集荷方法、発送業者が変わります。

か831

お米日記_582

2013-03-19 09:22:22 | お米 / rice
3/19, 8:30am, 晴れ
今日は、穏やかな春になりそうです。
四季咲きサクラも、4分咲きになりました。


お米の仕事の前に、双子のバタフライ型椎茸を収穫しました。


831(やさい)セットでは、キュウリの花が咲きました。


これからお米の包装・梱包と、発送の仕事をします。
いつもの様に、特設スタジオにて商品の写真撮影をしながらです。
本日のお米は、ヒノヒカリ白米、真空包装です。



11:00am; 10kgの包装・梱包が出来ました。荷姿です。


本日は、10kgを2段重ねで、20kgパッケージで発送します。


1:00pm; いつもの郵便局から20kgパッケージを発送しました。


お米の発送数量が増えるに従い、郵便局への持ち込みが次第に辛くなってきました。
そこで近々、佐川急便さんに、自宅軒下で集荷してもらう方式に変更します。
午後は、自宅にて佐川急便の営業さんと打ち合わせしました。

体を寝床で休めたら、夕方からコシヒカリ・エコの袋詰めをします。

11:30pm; コシヒカリ・エコ50の袋詰めをしました。あ~疲れて、足が重い、だるいです。


か831

お米日記_581

2013-03-18 14:43:25 | お米 / rice
3/18, 9:00am, 雨
昨夜の続きで、ヒノヒカリ玄米、反射選別の2回目を継続します。

WBCの中継を気にしながらも、仕事に追われています。

12:00pm; ネットショップ(Eストアー)をオンラインで契約申し込みました。
3日ほどで、スターターキットが到着する予定です。

2:00pm; 色彩選別機を掃除して、白米モードに変更しました。


2:30pm; コシヒカリ・エコ50、30kgの精米を始めました。

今日は室温が20~21℃、湿度が44%と、精米日和です。

この後、ヒノヒカリへの品種切り替え掃除をして、ヒノヒカリ60kg分を精米します。

3:30pm; 佐川急便の営業さんが打ち合わせに来られました。
口座開設を申込みました。今後は、1.佐川急便、2.ゆうパックに方針変更する予定です。


4:30pm; お米の仕事を再開しました。まずは、品種切替の為に、
精米器を簡易分解掃除しました。


5:00pm; ヒノヒカリの精米を始めました。

5:30pm; お米のファクトリーが手狭になってきました。
PC等のオフィススペースを隣の部屋に移設して、お米の作業部屋を広くして、
作業環境を改善する予定です。


7:30pm; コシヒカリ・エコ50白米、30kg分の色彩選別を開始しました。


これが終わったら、品種切り替えの掃除をして、ヒノヒカリを投入します。

か831

農作業日記_969

2013-03-17 21:33:08 | 農業 / agriculture
3/17, 11:30am, 曇り
私は今日も参加できませんでしたが、嫁さんと母親に、野焼きをお願いしました。
野焼きの前に、土手付近で、蕗の薹を発見しました。


先日藪を刈った草を、本日燃やしました。とても良く燃えています。


良く燃えるので、畦際など、野焼きして綺麗にしました。


1:30pm; フェンス沿いも燃えて、綺麗になりました。


今宵は、田の畦や土手で収穫した春の味覚「蕗の薹」をいただきます。


野菜の天ぷら、汁もの、ご飯の夕食です。


か831

お米日記_580

2013-03-17 16:16:24 | お米 / rice
3/17, 10:00am, 晴れのち曇り、夕方から小雨
昨夜袋詰めしたコシヒカリ玄米10kgを、特設スタジオで写真撮影しました。


玄米は、石抜き、色彩選別の調整済みの商品在庫を保冷庫にてストックします。



今日は昨日の続きで、ヒノヒカリ玄米の石抜きを兼ねた色彩選別をします。


庭では、紅葉の新緑が始まりました。

桜の開花も進んでいます。

いよいよ春本番です!

私は今日も室内でお米の仕事ですが、嫁さんは農作業に行きました。
→お米の仕事の能率改善が、今のところ重要な課題です。
そこで、2Fのファクトリーの作業用スペースとオフィススペースを分離して、
作業用スペースを拡大する予定です。隣の部屋に、オフィススペースを移動します。
デスクワークではお米は生産できないので、農作業の時間を増やさないと。。。

か831