か831(鈴木一也)のブログです

旅行, 遠距離通院, 農作業, お米の仕事, 日常生活, 脳脊髄液減少症 等です。

お米日記_713

2013-11-17 16:59:48 | お米 / rice
11/17, 1:00pm, 朝の内は雨、その後晴れ
色彩選別機を分解掃除しています。


4:00pm; 昨年度まで使っていた石抜き機を、別の用途で再利用しています。
30kg袋の玄米を入り口に投入します。


機械をやや傾けて、自然落下で、玄米をケースに移し替えます。

そのお米ケース(約10kg)を手で持って、2階のファクトリーに運びます。

ファクトリーでは、「ヒノヒカリ・エコ50玄米」の色彩選別をしています。


作業の効率を高め、2倍の仕事量が処理できる体制へと日々改善しています。

か831

農作業日記_1099

2013-11-16 21:18:36 | 農業 / agriculture
11/16, 10:00am, 晴れ
昨日伐採した庭木の枝を、軽トラに載せて田に運んで焼却します。


水路脇の田に到着。枝を下しています。


久しぶりで、草刈り機の登場です。


藪の草刈りに向かっていますが、畦の殆どは猪に破壊されてしまいました。

今後、通年で猪防除のフェンスを常設する必要があります。
そうしないと、畦が壊れて、水路は埋まってしまいます。。。

藪も猪が荒らしているので、草刈り機が泥を噛んでしまい、苦労します。


2:00pm; 昼食後、田で伐採した枝を野焼きしました。

ビリバリと音をたてて、良く燃えました。

午後は2枚目の藪に移動して、同じく草刈りです。


3:30pm; 2枚目の藪がほぼ綺麗になりました。


日暮れが早くなったので、機械を引き上げて、作業終了です。
久しぶりの農作業で、疲れました。それでも夏とは違い、
作業が楽しいです。

か831

日常生活_323

2013-11-15 22:31:32 | 日記 / diary
11/15, 9:00am, 晴れ
毎朝、コードレス掃除機で、食卓やリビング、廊下等を簡単に掃除します。


午前中は、ヤンマーの展示会へ出かけました。
午後は、庭木の手入れをしました。


毎年、秋の終わりごろに手入れをして、刈りこんでいます。


庭仕事で疲れたので、夕方は寝床で過ごしました。
電話に出ても、半分寝ている様な状態でした。

7:00pm; 夜になって少し復活したので、いつものお米の仕事を少々しました。


か831

お米日記_712

2013-11-14 19:07:17 | お米 / rice
11/14, 9:00am, 晴れ
今朝は、白米の色彩選別の機械を動かしながら、お米の発送準備をしています。

レイアウトの変更で、作業環境が改善されて、仕事がしやすくなりました。

特別栽培(エコ50)のヒノヒカリを包装しています。


エコやまぐち農産物のチラシを同梱して、PRしています。


10:30am; お米1点を、いつもの軒下に置き、集荷の依頼をしました。


午後は、お礼のお米を持参して、地主様宅を訪問します。


途中で立ち寄ったSAで、給油場所や営業時間をチェックしました。


お米を持参しましたが、別のお米を試食用にいただきました。
昨年の古米ですが、見た目、玄米の状態は良いです。家庭用精米機で精米してもらいました。

帰宅後、早速炊飯して試食しました。香がやや劣化していましたが、美味しいお米です。

か831

お米日記_711

2013-11-13 18:23:01 | お米 / rice
11/13, 9:00am, 晴れ時々曇り、小雨
すっかり冬時の空模様になりました。
今朝は、お米の機械の分解掃除です。まずはグレーダから掃除しています。


続いて、精米機を分解掃除です。


11:30am; 最後に色彩選別機を掃除して、ランプを白米用に変更しました。:

ここまで午前中の作業です。

午後は、少し長めの昼休みをとりました。
その後、不足する資材の買い出しに行きました。

5:00pm; レイアウト変更後、初めての精米です。
品種はコシヒカリ、特別栽培米のエコ100です。


続けてエコ100の2回目の精米を実施中です。
やや疲労気味で、軽い頭痛が発生しました。精米の後は寝床で休憩します。

8:00pm; 夜になって、コシヒカリ・エコ100白米の色彩選別を始めました。

お米は夏場の猛暑の影響で、昨年の方が良かったです。

か831

お米日記_710

2013-11-12 20:10:53 | お米 / rice
11/12, 11:30am, 晴れ
お米の袋が不足したので、近くのホームセンターで袋を調達しました。


昨日調整したコシヒカリ玄米を袋詰めし、箱に詰めて発送します。


1:30pm; 今日は2件、3点のお米を発送します。


お米の発送の後、久しぶりで田を見に行きました。
農作業後の機械の洗浄用に水路に置いてある洗車機を一旦引き上げる事にしました。

秋は短かく、早くも晩秋から初冬の様相です。
暫くの間は、新米の仕事に専念します。

か831

お米日記_709

2013-11-11 15:24:45 | お米 / rice
11/11, 9:30am, 晴れ時々小雨
空模様が冬へと少しづつ変化している様です。
今日は、新レイアウトでのお米の発送作業、初日になります。


レイアウト変更の1つ目の効果が、発送作業と、お米の選別作業の同時進行です。
コシヒカリ玄米の色彩選別を再開しました。

お米の機械の騒音を聞きながらの作業は、やや疲れます!

お米の包装やラベル仕様は以前と同じです。


本時は、ヒノヒカリ白米20kgパッケージを発送します。その1箱目が出来ました。


11:00am; いつもの軒下に20kgパッケージを置き、集荷の依頼をかけました。


1:30pm; 午後は、コシヒカリ玄米の色彩選別を行いながら、お米のラベル貼りや、
明日の発送準備等をしています。

作業の同時進行は、頭が疲労します。

か831

お米日記_708

2013-11-10 21:27:54 | お米 / rice
11/10, 11:00am, 雨
今日は雨なので、農作業は出来ませんでした。
嫁さんに手伝ってもらって、お米の作業場所(ファクトリー)のレイアウト変更を始めました。


今年から不要になった小型石抜き機を室内から出して、1階へ移動します。


小型石抜き機の器を利用して、30kgの米袋から10kgの管理ケースに移し替える道具として
再利用する予定です。少し傾斜させて、使用方法を実験しました。


2:00pm; ファクトリーのレイアウトが少し変わりました。


計量器と真空シーラーを連続的にレイアウトする事で、作業性を改善しました。


お米の処理機械「色彩選別機、精米機、グレーダ」は、部屋の中央にレイアウトしました。


オフィススペースは、ホワイトボードを使い易く変更しました。


石抜き機は、新たな役割として、1階の廊下に設置しました。


今宵は、自家製の江戸前風・にぎり寿司を作りました。


でもお米は、古米のコシヒカリ・エコ50でした、、。。

9:00pm; 新レイアウトの初仕事は、普通栽培のコシヒカリ玄米の色彩選別です。

今後も作業手順や環境を見直して、作業性を2倍に高めるのが目標です。

か831

お米日記_707

2013-11-09 15:01:01 | お米 / rice
11/9, 12:00pm, 曇り時々晴れ
昨日袋詰めした「コシヒカリ・エコ100」にラベルを貼り、完成しました。

完成品は保冷庫にて保管し、出番を待ちます。

続いて、同じくコシヒカリ・エコ100、90kg分の選別を開始しました。

半分は玄米で、半分は白米に仕上げます。
エコ100は最高レベルで掃除して管理する品種なので、一度に沢山投入します。

か831


お米日記_706

2013-11-08 20:16:07 | お米 / rice
11/8, 8:00pm
今日の午後は、美祢市主催の六次産業化セミナーに出席しました。
そのセミナーから帰宅して、お米、自分の農業の将来展望等を考えながら、
この秋に開店予定のネットショップに掲載する商品の事を考えていたら、どっと疲れが出ました。

相棒のブーに慰めてもらっています。

午前中は、コシヒカリ・エコ50とヒノヒカリ・エコ50の発送準備をしました。


同時進行で、コシヒカリ・エコ100の色彩選別を進めてこれを終えました。

何とか、お米2件の発送準備が整い、軒下に置いて、自分はセミナーに出かけました。


夜は、コシヒカリ・エコ100の計量・袋詰めをする予定です。
10:00pm; コシヒカリ・エコ100玄米の袋詰を始めました。


11:00pm; 10kg紙袋が7袋と、3.4kg真空包装が3袋、袋詰めが出来ました。

やれやれですが、少し籾が混ざっているのが、残念で、、、。。

か831