SSTRのツーレポ書いてないのに、次のツーリングのレポートを書いてしまいます。
2017年6月2日。何年前からか忘れましたが、毎年春と秋に会社の親父連中が集まってツーリングしています。
会社関係なので、メンバーの転勤なんかも有ったりして、最近は昼食場所に現地集合のパターンが多いです。
自宅が数kmしか離れてないのに、集合場所が400km先だったりして、ソロツーとマスツーのハイブリッドパターンが多くなってます。
今回は、福井県のヨーロッパ軒が集合場所でした。
ナビで検索すると、自宅から120kmです。ナビ通り行ったら面白くないので、滋賀から越前海岸走って、東尋坊経由で行く事にしました。
先週まで真夏のような暑さだったので、薄着だったんですが、今週はなぜか最高気温が20℃ほどで、しかもたまに雨がパラつく曇り空で、寒かったです。
でも、東尋坊の近辺は晴れてました。
そして東尋坊を素通りして、雄島を見物しました。
前回ここに来たのは、1997年の7月なので、ちょうど20年振りです。
赤い橋と青い海のコントラストがきれいですね。
雄島を後にして、福井のヨーロッパ軒にタイスケ通りに到着し、ここでツーリングメンバー5人全員がそろいました。
一番遠方の人は、長野から280kmフル下道で走ってきてました。
ちなみに飯の写真と店の写真は取り忘れたので有りません。
飯の後に目指したのは、石川の自動車博物館です。
いやまあすごい台数の車が展示されてます。
中でも私が気になったのはコレです。
RRレイアウトの日野コンテッサです。
いすゞとか日野って、昔は乗用車作ってたんですよ。知ってましたか?
でもこの自動車博物館には、昔自分が所有してたり、運転したことがある車が展示されてたりして、「俺も年取ったなぁ」としみじみ思ってしまいました。
フローリアン、AE86、ランサーターボ、初代ソアラ…昔運転したよ…
ツーリングメンバーの中に車オタクな人が混ざってたので、観覧に1時間30分も掛かってしまいました。
2004年にトヨタ博物館に行ったとき、観覧に3時間30分掛かった事を思えばまだマシですが。
自動車博物館の後は、小松空港そばの航空プラザに行きました。
飛行機の展示も有ったのですが、個人的には飛行機開発の歴史がまとめられていたパネルの方が面白かったです。
で、この後は山代温泉の宿に向かうのですが、続きは後日、乞うご期待です。