私の部屋2

趣味のバイクネタが中心です。
ツーリングが大好きです。

メンテナンススタンドの使い方

2014年05月18日 | バイク
昨日、Ninja650Rのオイル交換を、バイク屋さんでやってもらったのですが、その時後輪を上げていたメンテナンススタンドを見て、或ることに気が付きました。

フックボルトに掛けるV字アタッチメントの前後が、私の使い方と逆でした。

「???」と思った私は、早速今日、アタッチメントの向きを変えて(左右を入れ替えて)試してみました。

その前に、まず写真です。

ビフォー

Sdvc00012

アフター


Sdvc00014

違いが分かるでしょうか。

アフターでは、V字アタッチメントの後方に出っ張りが有りますね。

こうすると、バイクをサイドスタンドで立てた状態で、メンテナンススタンドをフックボルトに引っかけた状態で保持することができるのです。

そしてその状態でバイクを直立させると、メンテナンススタンドもフックボルトに掛かったまま一緒に直立するので、楽にバイクをセットできました。

今まで約6年間、間違ったやりにくい方法でスタンドを立ててたんですね。

まだまだ青いですな。

↓応援のクリックお願いします↓


にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ      人気ブログランキングへ






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エンジンオイル交換 | トップ | GIVIケースのストップラ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ん~、こういう細かいこととか、実際の使い方 ([武])
2014-05-19 00:23:09
なんて、師匠から伝授されないとわかんないもの
多いですよね。
スタンドは私も使っているのを見たことが無かった
ので知りませんでした。

私の行っているバイク屋さんは、昔はフツーの
バイク屋さんでした。担当さんが作業しているのを
見ることができたし、そこで話を聞くこともできま
した。
今は、B○Wのお店のガイドラインに従って建てた
お店で、車のディーラーみたいになっていて、作業
しているところを極力分離、見せないようにしてい
る構造です。きれいでオシャレですが、つまらなく
なりましたねぇ。実際、主力の店員さん半数辞めて
しまったみたいですし…。
時代の流れとはいえ…寂しいことです。

返信する
私のお世話になってる店は、作業場が接客スペース... (スピードスター)
2014-05-19 22:00:04
そんな中、「むむっ」と目が釘付けになったのが、このV字アタッチメントだったのです。
そしてこの店は、マスターと奥さんだけの個人商店なので、基本的にスタッフが辞める事はないので、そう言う面では安心できます。
でも土日はめっちゃ忙しそうです。
返信する

コメントを投稿

バイク」カテゴリの最新記事