毎年4月か5月に、会社のバイク乗り達で、2泊3日のツーリングをするのがここ数年の恒例行事になっています。
ちょっと前まではメンバーの住所が、富山、神奈川、滋賀、大分とばらばらだったので、集合場所と解散場所の設定に悩みまくったのですが、最近の人事異動で、富山と市がだけになったので、プランニングが大幅に楽になりました。
と書くと、あたかも私がプランニングしたみたいですが、実はいつもの感じの方が100%考えてくれるので、それに乗っかるだけなんです。
その、作ってもらった行程表には、集合場所候補が数か所書かれています。各メンバーはそれを見て、自分に都合のいい集合場所まで、ソロで走って行くのです。
私はその工程表から、米子道の蒜山ICに向かうと、幹事に連絡しました。そこまでソロツーです。
私と幹事の方の家は、7kmほどしか離れて無いのですが、一緒には行きません。
幹事曰く「高速道路をつるんで走っても面白くない」からだそうです。確かに、高速道路は自分のペースでのんびり走るのが楽しいかもしれません。
さて、私は滋賀から蒜山までのルートに、琵琶湖を北回りで小浜に入り、そこから舞鶴若狭道、中国道、米子道を経由して、蒜山ICを目指す事にしました。このルートは遠回りですが、中国道宝塚付近の渋滞を回避できて、高速料金も安くなるので、私的にはお勧めです。
目的地までは約400km。集合時間は12時30分。時間に追われて走るのはいやなので、朝5時30分に家を出ました。
そして、最初の休憩地点は、毎回お約束の道の駅、熊川宿です。
![Sp5103734 Sp5103734](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fe/bf9d2ce5f726026571208014f394245e.jpg)
家を出発してから1時間半ほどのちょうどいいところに有ります。ここで休憩していたら、青いVersysに乗った幹事のバイクがやって来ました。どうやら私と彼は、同じルートを選択したようです。
でも、集合場所まではソロツーなので、途中ではぐれたら、待ったり追いかけたりはしません。てな訳で、幹事のVersysと私のNinja650Rとのツーショットは、蒜山まで撮影されることはなかったのです。
![Sp5103735 Sp5103735](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/41/d00ee72eb214a4244b0b977c95a7445a.jpg)
そしてここではもう一台、寝坊して出遅れて、ふわわでぶっ飛ばしてきた山賊号と合流し、和鋼博物館に向かいました。
![Sp5103737 Sp5103737](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/c77c5d3ccb7a3240a469a6da4d375294.jpg)
ここで富山から走って来たSSのFireBladeと合流し、博物館の見物をしました。博物館を見物して、新しい漢字を一つ覚えましたよ。「鉧」って何て読むか分かりますか?
![Sp5103740 Sp5103740](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fb/4c6948c2cfbd08fca845e739546f9a78.jpg)
そんなこんなで、1日目の宿は、広島の休暇村帝釈峡です。ここで、宿に直行の富山からやってきたCB1000SF/T2と合流し、やっと全メンバーが揃いました。
![Sp5113743 Sp5113743](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/75/c18246863471053c3130aa5e7cced22f.jpg)
このバイク、1994年の新車登録から20年間、ワンオーナーです。
この日の走行ルート
![Sdfg Sdfg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c1/4a4e954c14e883cf15febb1fe5784362.jpg)
この日は577km走りました。
ちょっと前まではメンバーの住所が、富山、神奈川、滋賀、大分とばらばらだったので、集合場所と解散場所の設定に悩みまくったのですが、最近の人事異動で、富山と市がだけになったので、プランニングが大幅に楽になりました。
と書くと、あたかも私がプランニングしたみたいですが、実はいつもの感じの方が100%考えてくれるので、それに乗っかるだけなんです。
その、作ってもらった行程表には、集合場所候補が数か所書かれています。各メンバーはそれを見て、自分に都合のいい集合場所まで、ソロで走って行くのです。
私はその工程表から、米子道の蒜山ICに向かうと、幹事に連絡しました。そこまでソロツーです。
私と幹事の方の家は、7kmほどしか離れて無いのですが、一緒には行きません。
幹事曰く「高速道路をつるんで走っても面白くない」からだそうです。確かに、高速道路は自分のペースでのんびり走るのが楽しいかもしれません。
さて、私は滋賀から蒜山までのルートに、琵琶湖を北回りで小浜に入り、そこから舞鶴若狭道、中国道、米子道を経由して、蒜山ICを目指す事にしました。このルートは遠回りですが、中国道宝塚付近の渋滞を回避できて、高速料金も安くなるので、私的にはお勧めです。
目的地までは約400km。集合時間は12時30分。時間に追われて走るのはいやなので、朝5時30分に家を出ました。
そして、最初の休憩地点は、毎回お約束の道の駅、熊川宿です。
![Sp5103734 Sp5103734](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fe/bf9d2ce5f726026571208014f394245e.jpg)
家を出発してから1時間半ほどのちょうどいいところに有ります。ここで休憩していたら、青いVersysに乗った幹事のバイクがやって来ました。どうやら私と彼は、同じルートを選択したようです。
でも、集合場所まではソロツーなので、途中ではぐれたら、待ったり追いかけたりはしません。てな訳で、幹事のVersysと私のNinja650Rとのツーショットは、蒜山まで撮影されることはなかったのです。
![Sp5103735 Sp5103735](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/41/d00ee72eb214a4244b0b977c95a7445a.jpg)
そしてここではもう一台、寝坊して出遅れて、ふわわでぶっ飛ばしてきた山賊号と合流し、和鋼博物館に向かいました。
![Sp5103737 Sp5103737](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/c77c5d3ccb7a3240a469a6da4d375294.jpg)
ここで富山から走って来たSSのFireBladeと合流し、博物館の見物をしました。博物館を見物して、新しい漢字を一つ覚えましたよ。「鉧」って何て読むか分かりますか?
![Sp5103740 Sp5103740](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fb/4c6948c2cfbd08fca845e739546f9a78.jpg)
そんなこんなで、1日目の宿は、広島の休暇村帝釈峡です。ここで、宿に直行の富山からやってきたCB1000SF/T2と合流し、やっと全メンバーが揃いました。
![Sp5113743 Sp5113743](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/75/c18246863471053c3130aa5e7cced22f.jpg)
このバイク、1994年の新車登録から20年間、ワンオーナーです。
この日の走行ルート
![Sdfg Sdfg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c1/4a4e954c14e883cf15febb1fe5784362.jpg)
この日は577km走りました。
↓応援のクリックお願いします↓
![にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ](http://bike.blogmura.com/kawasaki/img/kawasaki80_15_green_3.gif)
![人気ブログランキングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/84/b28b1985dd6d22dca8f460fa74713c59.png)
皆さん走る方ばかりで良いですねぇ。
私も月末大学同期とツーリング予定ですが…
手抜きで、とびしま海道と西条ビール園で誤魔化
そうとたくらんでいます(私が幹事)(^_^;)
CB1000SF/T2さん、20年ですか。私の乗ってい
た1000Fも乗り続けていたら21年ですね。
Degreeもそうですが、もう部品の心配だらけ
なのが辛いですね。
私としては、そんな心配までして乗るのは辛い
ですねぇ。GTRも既に7年目になり、そ~ろそろ
色部品なんかは怪しい時期になってきたかも…
と思ったり。時は無常ですね(^_^;)
CB1000SF/T2の走行距離は、まだ4万km強ですから、1年に2000km程度しか走ってません。
少しずつ乗るのが、同じバイクと長く付き合うコツなのかもしれません。