ちょっと今回は別の話題です。
大河ドラマの「鎌倉殿の13人」地元なので毎週見ていましたが、押しの義経が退場してしまってから殺伐としてきたので少し熱が冷めていたんですが、最近また夢中になってきました。
前に鎌倉で借りていた仕事場が、北条に滅亡させられた比企一族の屋敷跡の妙本寺近くで、一度桜の時期に行ったことがありました。
数年前に撮ったものですが、今はとても穏やかな場所です。
瓦礫の前で頼家さんが立ちすくんでいた場所なのかな。


先週の放送で仕事人の善児が「殺せねえ、ワシを好いとる」と人間らしさを見せて、トゥが「水遊びしましょ」と刀を向けた義時の前から幼い一幡を連れていく場面がよくわからなくて、あのあとどうなったの?と疑問だったんですが、解説動画を見ると過去に善児が「川遊びをしよう」と言って千鶴丸を始末したことに重ねていたんだと理解。
一幡に作ってあげたブランコの縄を切ったことで、この子は退場するんだという表現なんだ。
善児がここにきて押しになりそうですが、義経といい梶原景時といい、イメージがアップすると死んでしまうので善児もフラグたっちゃったかも…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます