スイフヨウ(酔芙蓉)は、毎年この時期に咲きます。

名前の由来は、花の色が次第に白から赤に変化する様から来ています。



↑八重



10月なのに日中は暑いくらいですが、ツワブキが咲いています。

垣根にはカエルが潜んでいました。





名前の由来は、花の色が次第に白から赤に変化する様から来ています。


真っ白な花びらが2日ほどかけて赤く染まります。
が、今年は、ちょっと変。
白から赤に変わるのは同じですが、本来花びらが八重の株なのに、中に一重が混じっているのです。

↑八重
↓一重


同じ株なに不思議ですね。

10月なのに日中は暑いくらいですが、ツワブキが咲いています。
檀家さん曰く、ツワブキは柔らかい葉だけを取って佃煮にして食べるそうです。

垣根にはカエルが潜んでいました。

色も同化させて、ジーっとしています。

近くにカマキリがいました。このカエルはカマキリを狙っているのかもしれませんね。

↑親と分けて水槽に入れていた子メダカも大きくなりました。
冬には親と一緒に室内へ避難させる予定です。

ザクロと山門