お釈迦さまは旧暦2月15日に亡くなられたとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d8/d0333e495f5f6d6e82d57327e4e9bf6f.jpg?1711501432)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/72/b0fda52590548d399f6f0f4f1708fb9b.jpg?1711501462)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/aa2e91e288efb0dc3e1f30fdf4dd6293.jpg?1711501833)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/8ff7a41dea5def5caa1aeb41126e06bf.jpg?1711501885)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/599f3f1713f4731a5e50317d677f9c62.jpg?1711502234)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/83103211c16fb700d5549579644b0d9a.jpg?1711502152)
鹿児島湾の海沿いを走る列車。車中からも桜島が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/92/c6cdfaab8a287ccb1c604f08170edbfa.jpg?1711502152)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/51/daeb3d21c7ab56839aececb544995efd.jpg?1711503392)
翌日は、日置市にある美山という場所を訪ねました。美山には古くから窯元や工房が点在し、鹿児島の伝統工芸品である薩摩焼の陶芸体験もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9f/334e41c4ec3436d1f5a3c64799c14486.jpg?1711503392)
こちらは人間国宝『沈壽官窯』。慶長三年より420年も続く窯元だそうです。貴重な歴史や自然に触れる旅でした。
法然寺では新暦3月15日に近い法話会の日に合わせて涅槃会をいとなみます。
昨年、修復していただいた釈迦涅槃図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d8/d0333e495f5f6d6e82d57327e4e9bf6f.jpg?1711501432)
25日、定例の法話会で参加者の皆さんへ涅槃図をお披露目し、正安寺の老僧にその涅槃図の『絵解き(解説)』をしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/72/b0fda52590548d399f6f0f4f1708fb9b.jpg?1711501462)
いつもと違う雰囲気で、お参りの皆様も真剣に法話を聞かれていました。ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/aa2e91e288efb0dc3e1f30fdf4dd6293.jpg?1711501833)
先週は雪が降ったり、今年は寒いお彼岸となりましたが、境内の枝垂れ桜がようやく咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/8ff7a41dea5def5caa1aeb41126e06bf.jpg?1711501885)
この間、1年ぶりに鹿児島に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/599f3f1713f4731a5e50317d677f9c62.jpg?1711502234)
桜島を正面に鹿児島湾を一望できるスポット。鹿児島のご両親の家から近い、吉野公園からの眺めです。わずかに噴煙がたなびいています。いつ見ても雄大で美しい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d1/3901b769e6e865dec3a8f10a884130e6.jpg?1711502152)
鹿児島中央駅から『たまて箱列車』に乗り、温泉の街「指宿」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d1/3901b769e6e865dec3a8f10a884130e6.jpg?1711502152)
鹿児島中央駅から『たまて箱列車』に乗り、温泉の街「指宿」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/83103211c16fb700d5549579644b0d9a.jpg?1711502152)
鹿児島湾の海沿いを走る列車。車中からも桜島が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/92/c6cdfaab8a287ccb1c604f08170edbfa.jpg?1711502152)
『たまて箱温泉』に入りながら眺める開聞岳は最高です。
お湯の色は赤褐色で舐めるとしょっぱい海水の温泉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/51/daeb3d21c7ab56839aececb544995efd.jpg?1711503392)
翌日は、日置市にある美山という場所を訪ねました。美山には古くから窯元や工房が点在し、鹿児島の伝統工芸品である薩摩焼の陶芸体験もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9f/334e41c4ec3436d1f5a3c64799c14486.jpg?1711503392)
こちらは人間国宝『沈壽官窯』。慶長三年より420年も続く窯元だそうです。貴重な歴史や自然に触れる旅でした。