所用で本宮に雪が降る寒い日でした堤防から撮っているとツグミが一定の距離を保ちながら餌探しかなイソヒヨドリも一緒に2025年2月22日(土)~3月23日(日)まで田辺市世界遺産熊野本宮館で、クマノザクラの企画展、「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20周年記念企画展“紀伊山地のクマノザクラ”を開催します。こちらの準備にお邪魔した時の写真でした。 . . . 本文を読む
今朝はうっすらと雪が積もりました。赤木城跡にも行きたかったが、日が上りすぎてタイミングを外しました。もう少し雪が多いと良かったのですが、そうするとチェーンを巻かないとうちの軽トラは滑るだろうな・・・・今年は、あとどれくらい積もるかな。 . . . 本文を読む
樹齢50年を超える枝垂れ梅。昨年、初めて樹木医さんに剪定をしていただき、夏に新しい枝が伸びて、その枝に花芽がつき、咲き始めました。プロが剪定をすると、こうも違うものかと驚きと、感謝の気持ちでいっぱいです。満開を迎えるのが楽しみです。もうすぐメジロたちも飛んできます。 . . . 本文を読む
今年は咲くのが遅いですね。時々木漏れ日が花に当たり変化が生まれます。そんな時間を1人で過ごしていましたが、お昼前には人がどんどん増えてきました。いつも小型の脚立を持っていくのですが、それは苔をできる限り踏まないようにすることです。ここも人が多く来るようになって、この時期せっかく増えかけたバイカオウレンは踏まれてしまうところが出てきます。夏の猛暑や雨不足、周辺環境の変化の影響もあるのでしょうが、減っ . . . 本文を読む
国道311号沿いに咲く菜の花雪の丸山千枚田や赤木城跡の撮影後にこれを見ると、暖かさを感じたので車を止めて撮影しました。でも、風伝おろしの風は冷たく、春を感じる陽気にはまだ遠いですね。でも逆光に輝く菜の花は春を感じさせてくれました。紀北町の菜の花畑もそろそでしょうか? . . . 本文を読む
2月8日(土)丸山千枚田で昨年の夏に田んぼを見守ってきた案山子の供養がおこなわれ、田んぼの1箇所に集められ、お酒をかけ燃やされて役目を終えました。参加者で黙祷して燃やします。この日は、オーナーによる畔そり体験がおこなわれ、その前に案山子供養がおこなわれました。雪が舞い落ちる寒い日でした。水路の植物も氷ついていました。昨年は、時間が遅く案山子供養が終わっていましたが、今年は見ることができました。また . . . 本文を読む
今回は雪が思ったより降らなかったので、記録用として個人的には、2022年2月がいい感じでした。しかし、雪道を走るのは慣れないので怖いですね。一応チェーンを積んでいますが、その前に滑っては意味がないし、かといって何処でチェーンを外すかも考えてしまう。チェーンをつけると時速30キロ以上で走ると切れてしまうし。(実際2023年には40キロぐらい出して走っていると切れてしまった。)スタッドレスの四駆があれ . . . 本文を読む
昨日の夕方から夜にかけて降った雪が丸山千枚田をうっすらと雪化粧しました。2023年に比べれば少ないですが・・・・・。お日様が登る前に着きたかったが、赤く染まる山々もきれいでした。 . . . 本文を読む
今年の開花は昨年に比べてかなり遅いです。雨が少ないせいか、昨年夏の水不足も祟っているのか、今までで良く咲いていたところは、バイカオウレン自体がコケと一緒に減っているようでした。ただ、他の場所では広がっているところもあり、大きな環境の変化に伴う何かしらの変化が出ているようです。多分見頃は2月半ば以降だと思い、次に足を運ぶのは、17日の週ぐらいにしようと思っています。まあ、小さい花ですが、この寒い時期 . . . 本文を読む
2月2日に新しいお綱がかけられ、2本のお綱(2024.10.2のもの)がかかっています。手前が新しい方です。この前もきれかけでしたが、台風がなかったので2本の状態(1本は紐だけの状態)でしたが、1本は2月1日に切り落としています。御神体の上には確か2本までしかお綱を取り付けるものはありません。いつも、お天気が良くて、仕事が希望する時間帯に入っていなければ、祭りの翌日に撮りに行くことが多いです。この . . . 本文を読む