今季最後のクマノザクラの撮影に風に散っていく小又のクマノザクラ今年は増水のため川を渡れず、結局この構図しか撮れなかった・・・・大又川のブルーとクマノザクラここは必ず撮りにいく場所になりました。ここのクマノザクラは駐車場に他の車がなければ、こういう構図で撮れます。来年はバイクの角度を変えて撮ろうかなこの日がクマノザクラの写真を撮るのは今季最後。新しい場所の発見ができなかったことと、一番行きたいが毎年 . . . 本文を読む
熊野市飛鳥町〜五郷町へと流れる大又川沿いにクマノザクラが咲いています。この地域で、もっとも遅く咲いてきます。こちらは飛鳥町小坂のクマノザクラ大又川の橋から見下ろせるクマノザクラは、長雨のせいか花が少ないというか、傷んでいるように見えました。この川のブルーとクマノザクラが合うので、大好きな場所の一つです。週末まで持ってくれると良いのですが。熊野・熊野古道の情報は「くまどこ」からどうぞ。 . . . 本文を読む
なんとなく眠れないまま仕事をして夜明けが・・・雨良く降ったな〜・・・山方面に今朝は朝霧は出てないな〜鬼ヶ城に水溜まりができてるな〜ちょっと行ってみるか・・・朝焼けと、雲がいい感じだったらな〜といった感じで行って撮ったもの上の写真は最初のものより少し時間が経ったもの。微妙な変化も楽しいというか、気が抜けない。熊野・熊野古道の情報は「くまどこ」からどうぞ。 . . . 本文を読む
続く雨風伝おろしが少し流れてるので、背景に風伝おろしと満開のクマノザクラが撮れるかな、と思って行きましたが、ほとんど流れず。その代わり、風向きが変わり朝霧がh気まぐれな自然を相手に、こちらが望んでみたところでどうとなることもなく、ただその日の風景を切り取ってみれば、これも見たことのなかった風景でした。熊野・熊野古道の情報は「くまどこ」からどうぞ。 . . . 本文を読む
雨の週末になる前に今季最後の長尾のクマノザクラここは夕日が当たるので、夕日のスポットだが、夕焼けの綺麗な時の重なればな〜とも思います。何年か通えば空も焼ける日に出会えるかもしれませんね。そんなことを考えながら、いろんなクマノザクラを巡るのも楽しみの一つです。熊野・熊野古道の情報は「くまどこ」からどうぞ。 . . . 本文を読む
長年、尾呂志地区の方々にお世話になっていて、パンフレットや多くの写真を撮りに伺い続けている中で、この場所の桜がクマノザクラとわかってから、どうしても撮りたい風景があります。一昨年は理想的に、昨年はイマイチ。風伝おろしの朝霧が背景に流れる場所なので、そのいい雰囲気の写真を撮りたくて地元の方に地権者の方に連絡をとっていただき、草刈りをしてクマノザクラの前に伸びるススキやセイタカアワダチソウを冬場に草刈 . . . 本文を読む
荒れた天気となった春分の日雪混じりの雨、時に雹が降る中行ってみました荒れた天気の中、日がさすこともあったのですが、期待した夕焼けにはならず。荒れた天気の後の方が、焼けることが多いので期待したのですが、雪雲の方が勝ちました。そんな寒い中、地元の方3人がライトアップをおこなう準備が始まりました。この日は、私の他に2人が撮影していました。しかし、夕焼け狙いで行ったものの寒さ対策が万全ではないため、猪鍋を . . . 本文を読む
熊野市育生町 尾川川のクマノザクラ今年は水面近くの花が少なく、ちょっと残念です。今日で8分咲きくらい。見頃は週末かな。次は小森ダムのクマノザクラここは満開でした。最後は熊野市紀和町の長尾ここもほぼ満開熊野市紀和町のパン屋さん「アリア」さんの出張販売で購入クマノザクラの葉を練り込んでいるパウンドケーキです。今日の雨と風で痛まなければ良いのですが。熊野・熊野古道の情報は「くまどこ」からどうぞ。 . . . 本文を読む
久しぶりに行ったのですが、工事がずっと続いており、景観が大きく変わっていました。それでもこの桜は無事に残っていました。ちょうど見頃で、もう少しで満開です。クマノザクラの研究者で命名者でもある勝木先生と小森の山中で出会って、いきなりこの桜がクマノザクラかどうか見て欲しいとお願いした1本です。小森の中でも早咲きで、よく写真に撮っていたが、なんという桜かわからずにいたものでした。美しい樹形のクマノザクラ . . . 本文を読む
あまり知られていない場所にある大きなクマノザクラお日様が山の裏側に行ったので、こんな感じで撮ってみました。もう一つは、木の上の方に光が当たっていました。(最初の写真)これも大きなクマノザクラです。熊野・熊野古道の情報は「くまどこ」からどうぞ。 . . . 本文を読む