1月10日(金)は、雪が舞い散るとても寒い日になりました。毎年、この日は私の氏神様でもある産田神社の例大祭です。この産田神社は、日本書紀に登場するイザナミノ尊がカグツチノ神を産んだ場所として伝えられ、この神話に由来して、安産と子育ての神様として知られおりこの例大祭は「子供の健やかな成長と、安産を願って執り行われています(例年1月10日開催)。 また「子供の健やかな成長」や「安産」を叶える一方で「左 . . . 本文を読む
1月6日におこなわれる大馬神社(奥の院)での大馬神社例祭(弓引き神事)が雨の中おこなわれました。雨の祭りの始まりこの地方では久しぶりの雨恵の雨となりました。神事舞の奉納弓引き神事は、的までの距離はおよそ16メートル、的の大きさは約90センチメートルで、行事では2人の弓引きが、1回に交互に2回矢を放ち、4本の矢が放たれた後、白装束に黒い烏帽子の男の子2人が矢を集めに走ります。それを6回繰り返し、最後 . . . 本文を読む
子供達が薙刀をやっているので、毎年恒例となっている1月3日(金)は、熊野速玉大社で演舞奉納をおこないます。お正月ということもあって多くの人が次々と参拝に来ていました。鳥居前のサザンカが満開今年はサザンカの花が多い年なのでしょうか。いろんなところで目を惹きます。 . . . 本文を読む
1月2日から1月14日まで、ブログにアクセスできない状態が続き、今日やっと入れました。今までのログが全部消えてしまわないかとヒヤヒヤでした。さて、過去に遡って、今年もいろいろと足を運んでいます。1月2日(木)は、地元熊野市でありながら伺うのは初めての金山神社でのお弓引き神事。毎年1月2日におこなわれています。午後1時過ぎから社殿でご祈祷がおこなわれ、烏帽子に白装束の高校生2名と矢を取りにいく小学生 . . . 本文を読む