今回の煮物も、義兄作成の器にもってみましたが、器の色と合わなかったみたいです(笑) 天国から怒っているかもしれません。
2種類の器を使ってみました。
鉄分があるうわぐすりですね。料理と同系色になってしまいました。
色合いはこちらの器のほうがいいかもしれませんね。
今回の煮物も、義兄作成の器にもってみましたが、器の色と合わなかったみたいです(笑) 天国から怒っているかもしれません。
2種類の器を使ってみました。
鉄分があるうわぐすりですね。料理と同系色になってしまいました。
色合いはこちらの器のほうがいいかもしれませんね。
今年初の間引き大根の煮物です。
毎年この時期が楽しみです。成長したダイコンの葉でも作りますが、間引き大根は軟らかくて、美味しいです。
歯ごたえは、成長したダイコンの葉にまでますが、これはこれで、美味しいです。
間引きのタイミングでしか食べれませんので、一般の方は食するのが難しいかもしれませんね。
間引いた葉を一株一株水洗いです。
軽く湯がきます。入れすぎでしょうか(笑)
こんな感じで、さっと湯がきます。しなると丁度良いですね。
冷水(水道水)で流し洗いしますが、その前に湯がいた湯で油揚げにかけて、油落としをします。
湯がいた間引き大根を、水洗いしながら、切りやすい束にしながら水切りします。
水切りした間引き大根を8㎜~1cm(適当ですが、長いと食べずらいです)ぐらいの幅で切っていきます。
油抜きした、油揚げも切っていきます。
1/4に切って幅は5㎜ぐらいでしょうか、これも適当です。
余り大きすぎると見た目がイマイチ、細すぎると形が崩れてしまいます。
こんな感じですね。
鍋に、ごま油を引いて、先に間引き大根を入れて炒め(絡める)ます。
ごま油がまんべんに絡んだら、油揚げの投入です。
油揚げを投入して、間引き大根と合わせます。
カツオだし(大1ぐらい)醤油、みりん、酒、水は同量で、2~3回ほど回し入れ、適当です。
其々大3ぐらいでしょうか、この前後ですね。水は煮る時間調整で多めにすることもあります。
計って入れてませんので、何とも言えません。(笑)
これで煮ていきますが、鷹の爪を2/3ぐらいハサミで切りながら入れていきます。
当然種は除きます。
これですべてOKです。アルミホイルで中蓋をして、軽くにて、
水分を飛ばして完成です。
美味しいですよ。
今日は真っ青な青空でした。
綺麗な夕日も拝めるのではないかと期待してましたが、日の入りするところには雲があり、今回も残念でした。
夕日が顔を出さず沈んでしまいました。雲の切れ目があれば、良かったですが、残念です。
日の入りの時間を調べて、頑張ってみましたが、夕日は拝めず今回も黄金色です。
久しぶりのこの野菜の花は何ですか編です。
綺麗な白い小さな花がぎっしりと咲きますよ。
お刺身の飾りにもでてきますね。
はい、そうです。チソ(大葉)の花です。
これに種ができるころ、刈り取り、醤油漬けですね。刈り取りのタイミングが合えば作ります。熱いご飯に、これも美味しいですね。
種は、どこか一か所に振るい落として、来年の自然生えを狙います。
自然生えの芽がでたら、芽を調え植えします。毎年この繰り替えしです。
大根の間引きが終わると、収穫物探しですが、今日はサツマイモの試し掘りもしました。
まだ半月は早いでしょうか?、25cm級が2本ですが、あまりぷくっとしてません。
遅すぎると、ムシさんたちの食事になりますので、掘りどころが難しいですね。
獲りたてを食べるのでなく、しばらく置いとくと甘味がでます。面白いですね。
今年は、茄子がよくできてくれます。万願寺トウガラシも頑張ってます。
パプリカ、オクラはそろそろ終わりです。
紫色のオクラの種作りをしました。すでにオクラは乾燥してて、からから種の音がします。