ノゲシです。これも種が飛んで増えます。大きくなりますので、厄介です。
おると、ポンと音がしますが、中が空洞です。面白いですね。
ケシとついてますが、ケシの種類ではありません。
この種が飛んで、増えます。駆除するときは種が飛ばないように気をつけます。
花は可愛らしいですが、大きくなると、高さが1m超えます。
ノゲシです。これも種が飛んで増えます。大きくなりますので、厄介です。
おると、ポンと音がしますが、中が空洞です。面白いですね。
ケシとついてますが、ケシの種類ではありません。
この種が飛んで、増えます。駆除するときは種が飛ばないように気をつけます。
花は可愛らしいですが、大きくなると、高さが1m超えます。
イヌビユです。
これも増えて大変です。夏に種が落ち、今再び生えてきてます。厄介者です。
穂先をみても、花芽がびっしり、これが種となりそこら中に落ちます。
放置すると、大きく伸びて、大変です。今まさに新しいのが育っています。
調べると、これは食べれるようですが、不安で食べません。(笑)
コニシキソウです。小錦ではないですよ(笑)
これも増えます。畑でなく庭にも出てきます。
茎を折ると、白い乳液がでてきますが、これは毒ですので注意しましょう。
触れると、タダレや皮膚炎をおこします。誤食もいけないですよ。注意しましょう。
畑作業、庭作業では、必ず軍手を利用してください。
ザクロソウです。これも、種が沢山できますので、増えて大変です。
ツボミや種は沢山つきますが、花はあまり見たことがありませんが白い花のようです。
花は微小で半日で終わりますので、タイミングが難しいです。次から次と芽をだす厄介者です。
畑の雑草の名前がわかりましたので紹介します。
ハキダメギクです。原産国は北アメリカだそうです。毎年手での駆除が大変です。
頭花の周りに白い5枚の面白い形をした花があり、その内側に黄色の筒状の花が沢山あります。面白いですね。
葉、茎、花柄には線毛があるのが特徴です。