撮って来ましたよ~
携帯動画の最大画質で撮りました
水前寺駅 → 新水前寺駅付近の市電とのコラボ現場です
おまけです
チョッと画質を落として長目に撮りましたが・・・やっぱりイマイチでした。
実は武蔵塚駅からの帰りなんです。
水前寺駅を出る瞬間工事を思い出してきれいな画像で撮りました
でも、撮った場所が悪かったので解り難いのは勘弁して下さい
撮って来ましたよ~
携帯動画の最大画質で撮りました
水前寺駅 → 新水前寺駅付近の市電とのコラボ現場です
おまけです
チョッと画質を落として長目に撮りましたが・・・やっぱりイマイチでした。
実は武蔵塚駅からの帰りなんです。
水前寺駅を出る瞬間工事を思い出してきれいな画像で撮りました
でも、撮った場所が悪かったので解り難いのは勘弁して下さい
八代の帰り道にフッと道端の田んぼを見るとポツポツと紫色の花が見えました
大きく写すと分り難いですがレンゲ草です
毎年、竹の子を堀りに行く3月末に咲き始めていましたから随分早いようです
今年の桜前線は熊本から始まっていましたから、きっと気温が一番高いのでしょうね
レンゲも同じで、いつもより早いのかも知れません。
場所次第で全然咲いていない所も多かったのですが、ココは結構多く咲いてました
4部咲き位でしょうか
蓮華草は別名、紫雲英(げんげ)とよばれています。
花が一面に咲いているのを遠くから見ると、低くたなびく紫の雲のように見えることからの名前みたいで一面のレンゲ畑は見ごたえあります
決して私の趣味ではありませんが、家内がレンゲを摘んで花束を作ってくれました。
熊本県八代市にある水島龍神社に行って来まし・・・あれっ?
鳥居の先には堤防ですよその先は、日本三大急流でご存じの球磨川の筈ですが
もしや堤防の先に何かがある?
有りましたぁ
横には何やら説明があります
ナニナニ フムフム ウンウン なーるほどぉ~
しかも国指定名勝となっています
名勝・・・? 釣りキチの無知な私は知りませんでした
帰ってから調べてみましたら
【名勝】
日本における文化財の種類のひとつで、芸術上または観賞上価値が高い土地について、日本国および地方公共団体が指定を行ったもの。
特に、文化財保護法第109条第1項において規定された、国指定の文化財の種類のひとつ。
なるほど・・・ん!?・・・今年の2月・・・え~っ先月指定ですかぁ
近づいたらこんな感じです
横で足場の解体があってましたので何していたのか聞いたところ水島の石灰岩が壊れかけいたので補修していたとのことでした
ココの島の補修をしていたようです
帰り道にのぼり旗を良く見たら 万葉の里公園ってかいてあります
どこ?どこ?わかりません
海の中?と探しましたが見つかりません
土手沿いに100m程海の方へ移動すると・・・ありました
今からの季節にはもってこいの環境ですね
新幹線新八代駅から約7K、車で10分の所に、その店はありました
八代の産業の発祥の要ともなった八代外港のすぐ近くです
刀削麺って、直径10cm長さ25cm程の麺の塊を片手に持ち、右てに持った刃物でシュッシュッシュッと鍋の中に空中を飛ばして投げ入れる?って感じの独特な方法で湯がくんです。
店の雰囲気も明るくて、ご主人も気軽に声を掛けて頂けました
まさに食べる前の雰囲気から料理に期待を持ちたくなるような、自分の身体全体で料理を受け入れようとしているのを感じました
非常に楽しみです
頼んだのはネギみそラーメン・・・もちろん刀削麺です
メニューを見た瞬間に決めました(^^)
家内はスープ刀削麺です
と言うか、こっちも食べてみたかったので・・・半分づつの予定です
ものの5~6分で出来上がりました。
切り方が削ってあるために、当然麺の厚さが違います
しかし、回りの薄い部分は少し茹であがっていて、口触りはフンワリしてるのですがプリプリしています
厚めの所はモッチモチしていてなんじゃこりゃー(最近多いフレーズ)状態です
頭から汗をかきながら一気に完食しました ふぅ~っ
おいし~い おいし~い おいし~い おいし~い おいし~い おいし~い
頭の中で美味しさが繰り返しコダマしています
お店は地味な裏道に面しており分かりにくいところでしたが、美食ハンターには探せない所はありません。真っ直ぐお店に行けました。
ココは何屋さん?喫茶店?と間違える雰囲気の清潔なお店でした。
熊本では初めての刀削麺専門店ですよ。
最後にはデザートまで出ました
牛乳プリン?白い何かをババロアで固めてる?只でさえ甘いのにシロップ付き?
と考える間もなく完食しましたぁ
食事の為に八代まで行きましたが、行った価値はありました
おまけに帰り道に、美味しそうな蕎麦屋さんも見つけて来ました。
暫くは八代が熱くなるかも知れませんね
熊本駅の上り方面に50m位行くと地下道があるのを御存じですか
熊本駅の東側の入口は、たいして変わっていませんが、地下道を抜けた向こう側は・・・
ドーンと新幹線の新熊本駅の高架が覆いかぶさっています
ココだけ唯一新幹線熊本駅の一部が観れるんですね
西側に出てから振り返るとこんな感じですよ
西側の入り口です
おおっ
駅裏も遺跡の発掘が行われてました
良く見ると浅いですねぇ 深さは1mもありません
駅前は2m程掘ってありましたねぇ
で、そのまま歩いて行くと・・・
なんじゃこりゃ~っ
いつのまにか新幹線のホームの下に何か出来てるしぃ~
何だろう?
マタマタ驚きです
たまには近くを歩いてみるのも楽しいですね~♪
本日3月4日に肥薩線でSL人吉の試運転がありました。
4月25日からの本運転に伴うもので、あそボーイ時代から数年振りの走行です。
今回の試運転の編成は稀に見る珍しさです。
先頭車は言わずと知れた、SL 58654 です
2両目は、はやぶさ寝台車用の スハネフ 14 5 です
3両目、後押しの補助機関車は DE10 1207でした。
初めての試運転ですから、イザという時の為に補助の機関車を付けていました。
バカチョンデジカメの望遠で走りながら撮った物の中で何とか見れるもの2点です
早すぎて中々追いつけなくて、後ろからの写真ばっかりです
蒸気で前方が見えません
尚・・・良く考えてみると動画ばっかり撮ってて写真を撮ってませんでした。 ガ、ガックシ!
その代りに沢山動画を撮りましたからお楽しみください♪
人吉行・瀬戸石ダム横のトンネル(高田辺トンネル)です♡
トンネルの中に小さく光っている物を発見しました
もしやSL!?と思って待っていたら・・・すぐ横を迫力あるSLが走り抜けて行きました
機関室2
実はこの映像に最新のデジタル速度計が写っています
上がデジタル速度計で、下が従来から使っているアナログの速度計です
使用感を聞きましたら、全く同じ表示らしくて昔からの技術力の凄さが分かりました
今回の動画で気に入っているのは、瀬戸石ダム横のトンネルで偶然すれ違った時の迫力と
帰りの坂本駅発車後に遠くに聞こえているドラフト音が心に残りました。
再び聞けるようになって本当に良かったなぁ~~~ウルウル
ずーっと見送っていました。
28日は山女魚の解禁前のイライラを納めるべく、天草に鯛釣りに行ってきました。
隣の船の後ろ半分は波間に見え隠れしています
朝から荒れててこの状態です波は2.5m程でしょうか
今の時期、このくらいの波は普通ですが繊細な厳寒時の鯛釣りには不向きです
お約束の朝日です・・・中々タイミングが難しいです
中々良い朝日でした。
最初の大物の一匹は友人の竿に来ました
3.8キロありました
調子に乗った友人が騒いでいます・・・
続けて、またまた大きな当たり!と、つきまくり
大騒ぎしていますが
上がったのは巨大な石でした
鯛釣りは底釣りですから石が良く釣れます
たまにはサンゴやタコ壺等も上がります
今回は大物が4K、3.8K、2.8Kの3匹です、鯛は37匹、カワハギやカサゴも大きいのが来ました
1K程のシマフグ2匹が船上刺身になりました
釣れすぎたので、早めに納竿して私はそのまま山へ移動です
途中の石橋の霊台橋から見た船津ダムの放流です
雨が多かったから水量があるみたいで、期待が大きく膨らみます
今回は山戸町清和村へ行きました
水量は多かったのですが
結果はニジマスとイワナに惑わされて14匹と惨敗しました。
水温む5月頃から露明けまでがピークですから今から楽しめます。