NPO熊本ラグビースクール活動ブログ

熊本で活動しているNPO熊本ラグビースクールの活動日記です。

セブンス戦評(中学部)

2013年04月05日 | 戦評
皆様
管理人2号です。中学部のセブンス戦評をお届けします。

----------------------------------------------------------------
3月17日、僕たち、中学生は第2回セブンズフェスティバルに参加しました。
12人制のラグビーとは違う7人制のラグビーでした。
グランドの大きさは12人制と同じ大きさで、一人一人の仕事量が大切でした。
なるべく倒れずに、ボールを前に運ぶ事や、チームのために身体を張ることが大切でした。
1,2年生はベスト4に入る事が出来ました。

プレーのひとつひとつが考えたプレーをして、ワンプレーの仕事量も僕たちとは比べものにならないくらい
凄いプレーの連発で、僕たちの目に印象深く残りました。
3年生は決勝に進みましたが、残念ながら準優勝でした。

今の自分たちに足りないところを次にいかして、今より次をいいものにしていくために、一人一人が
努力していきたいです。

7人制の経験を12人制でもいかして、8月にあるクラブ選手権で、熊本代表として、胸を張って
プレーして、自分たちのラグビーができるように今以上に頑張っていきたいです。

  1年生 D N
----------------------------------------------------------------------

D N君戦評ありがとうがとうございます。試合の大切なことがしっかり意識していましたね。
課題を意識できるから,次のステージに進めるのだと思います。クラブ選手権までしっかり鍛えて,再度全国へ。

これで,今年度の学年の戦評は終わりになります。
1年間戦評にご協力いただきありがとうございます。スクール生,保護者,コーチの皆様,お時間ありましたら,振り返って見てください。カテゴリーで戦評を選択すると戦評のみ見ることができます。

玉名ラグビーフェスティバル戦評(小学4年生)

2013年04月05日 | 戦評
皆様
管理人2号です。連続投稿になります。どうかご容赦を。
玉名ラグビーフェスティバルの戦評が渡部コーチから届いております。

---------------------------------------------------------
12名参加

 第1試合
       熊本4年     熊本3年
   前半    5  -  1
   後半    4  -  2
   合計    9  -  3 
  
 第2試合
       熊本4年    玉名グリーンベルト3・4年
   前半    5  -  3
   後半    6  -  2
   合計   11  -  5

 朝は寒く、昼間は暖かくなり、開会式から試合まで時間が空いて調整を心配しましたが、しっかりとこなしていました。

 七人制での最後の試合ということで、気合いを入れて試合に臨んでいました。

 二試合を通して、ランプレー、パスプレーは意識して出来ていました。アタックに関しては強さが出ていました。ディフェンスについては、意欲的なタックルはあまり見られませんでした。ディフェンスラインも、まだ調整できていない感じです。迷いがあって、間を抜かれた場面がありました。練習中にわからない部分はコーチに質問しましょう。わからないまま試合をすれば、混乱してしまって、ケガをしてしまいます。教えてもらうだけでなく、教わることを身につけていきましょう。

 会場や豚汁の準備をしていただいた玉名協会の関係者に感謝申し上げます。

  4年コーチ  渡辺
     了
-------------------------------------------------------------------

ディフェンスの強さはそのチームの完成度を表しているのかもしれません。どうしても,ディフェンスも一人ひとりの意識とチームの意識が1つでないとうまくいきません。4年生は,人数も多いから,ゲームの中で守りの技術を高めていってください。期待しています。

今日の名言
「絶対に負けない方法がある。それは点を取られないことだ」(管理人2号)
この記事を書いているときに思いつきました。

春日LR交歓会戦評(小学4年)

2013年04月05日 | 戦評
皆様
管理人2号です。渡部コーチから春日LR交歓会の戦評が届きました。

----------------------------------------------------------------
16名参加

 第1試合
       熊本     春日
   前半   8  -  1
   後半   3  -  4
   合計  11  -  5 
  
 第2試合
       熊本    春日
   前半   3  -  5
   後半   1  -  6
   合計   4  - 11

 寒風の吹く青空の下での試合となりました。

 一試合目は、ボールを使おうという意識が高く、よく動けていました。その中でもバックスの展開はリズム感もあって良いアタックができていました。ただ、接点の場面では相手に押されている場面が見られていました。

 二試合目は、接点で完全に圧倒されて一試合目とは逆の内容になりました。縦への強さと二人目の寄りの早さについて行けずに、失点を重ねてしまいました。点を取られてズルズルと引いてしまう、悪いパターンに陥っていました。ディフェンスの前へ出るスピードが無く、ラインも整わない、体を当ててタックルにいかない状態ではボールは取り返せません。積極的なディフェンスがチームにリズムを与え、アタックの勢いをつけてくれます。もっと相手に仕掛けるタックルをしていきましょう。

 会場設営をしていただいた春日LRの関係者各位に感謝申し上げます。

 4年コーチ 渡辺
    了
----------------------------------------------------------

まずは,渡部コーチお詫びしなければなりません。「掲載が遅れてすみません」
4年生には,押されているとき,負けているときの立て直しの方法をつかんでほしいと思います。声を出して,盛り上げる,
お互いを励まし合うなど気持ちを高めていけると悪いパターンにならないような気がします。なかなか逆転をするというのは難しいことですが,みんなで気持ちを盛り上げていくと可能なのがチームでやるスポーツのおもしろいところでもあります。
がんばりましょう。