NPO熊本ラグビースクール活動ブログ

熊本で活動しているNPO熊本ラグビースクールの活動日記です。

5・6年生 戦評

2014年12月15日 | 連絡

小学5年(6年混合)

第1試合

熊本 84-0 りんどう(勝利)

第2試合

熊本 74-10 りんどう(勝利)

小学6年生

第1試合

熊本 20-24 りんどう(敗戦

第2試合

熊本 28-30 りんどう(敗戦)

<戦評>

この1年間、子供達を指導していて、練習のたびに成長していく姿を見て、一つ一つのことを真剣に取り組む姿勢、絶対負けないと思う気合、根性、そして何よりも仲間を思う大切さ、とても素晴しいチームになったと思います。去年は大敗したとの事ですが、昨日の試合では、カウンターラックで、私が見る限り5回はターンオーバーしてました。結果はトライ数同じで引分けです。負けてません。とても吸収力が早いこの子供達、まだ小学生、まだラグビー人生が始まったばかり、これからが楽しみです。もっともっとラグビーが大好きになる様に指導してまいります。最後に保護者の皆様、大切な子供達をこの1年間指導させていただきまた改めて感謝いたします。また私達もいろんなことを子供達から教わりました。来年もまた上を目指して頑張りましょう!

感謝 大野コーチ


4年生 戦評

2014年12月15日 | 連絡

4年生

第1試合

熊本 40-25 りんどう(勝利

第2試合

熊本 15-35 りんどう(敗戦)

<戦評>

昨年は大勝した相手ですが、以前は動けなかった大きい選手がかなり力をつけてきて、ボディーバランス、ボールコントロールの上手い良いチームになっていました。実力的にはほぼ同等、緊迫感のある良いゲームになりました。ドライブに関してはそれぞれに前に進むことを意識してプレーをしていました。パスについてもタイミング良く回す事が出来る様になり何度もチャンスを作りトライに結びつけるシーンを見ることが出来ました。単独のプレーでの得点でなくボールを繋ぎ得点を取るケースが増えてきたことには成長を感じます。今回の反省点は身体を当ててタックルが出来てなかった事。相手に当たった際のボールを持つポジションが高く、比較的ターンオーバーされていた事。宗像の時に比べモチベーションも落ちていた感じもしました。コンタクト、ブレークダウンについては継続して練習を重ね今後に備えていきたいと思います。


低学年(戦評)

2014年12月15日 | 連絡

 

幼稚園

第1試合

熊本 25-25 りんどう (引分け)

第2試合

熊本 15-25 りんどう 敗戦

戦評

幼稚園は、試合が少なくアタック、ディフェンスの意識が無かったもで、ボールピックアップから又始めようと思います。

1年生

第1試合

熊本 75-5 りんどう (勝利

第2試合

熊本 60-20 りんどう (勝利

<戦評>

1年間の集大成としては、不満な試合でした。試合結果からもう少しラグビーらしい試合をしたかったと思います。

2年生

第1試合

熊本 45-30 りんどう (勝利

第2試合

熊本 55-45 りんどう (勝利)

戦評

試合には勝ちましたが、内容はだめでした。自分ひとりで試合をし、チームとして試合ができなかった。又、コーチから起こられ試合を変えるのではなく、キャプテンが声を出しチームを引っ張ってください。

総評

ジャンケンをするだけのキャプテンではなく、1学年上の意識を持つて練習に励みましょう。厳しい戦評でしたが、素晴しい結果でした。1年間ご苦労様でした。来年また頑張りましょう。

 


延岡リバテイライオンズカップ(中学生)

2014年12月15日 | 連絡
おはようございます。12月14日日曜日、スクール中学部活動報告です。
延岡市 二階陸上競技場にて行われました、延岡リバテイライオンズカップに、
東部、龍田、スクール合同チームにて参加しました。
1回戦
 
東部・龍田・スクール 対 住吉中(宮崎)
前半   31     -     0
後半   24     -     7
 
2回戦
 
東部・龍田・スクール 対 大分RS Aチーム
前半   0      -     14
後半   7      -     21
 
以上の結果でした。
 
(戦評)
一回戦住吉戦は、少し力の差を感じる相手でした。試合内容としては、非常に大味な試合で、
個人プレーにはしる生徒が多く見られました。勝ちはしましたが、チームとして何をすべきか?
という点では、反省の多い試合でした。スクール生、岩本の初トライ、餅崎のトライ、など5名が試合に出場
1年生にあって、良く頑張ったと思います。
2回戦は、大分RSとの試合。1回戦の反省を生かすことが出来ず、全てやることが裏目に。
勝った試合での反省を出来ずに、受けてしまいました。完敗です。今年の大分は自信を持って
いるようで、AB2チームのエントリー。そのまま、大分の優勝で大会は終りました。
2回戦、厳しい試合ではありましたが、唯一収穫は、餅崎の成長です。アタック面、デイフェンス面
ともに、闘志あふれるプレーを見せてくれました。上級生の中に入っても引けを取らないプレー
を要所で見せてくれました。スクール生の課題としては、コミニケーション力不足。
先輩相手に遠慮があるようにみえます。中学から始めた、どの生徒よりも長くラグビーを経験しているのですから、
自信を持って、やってほしいと思います。
                                            以上中学部コーチ 荒牧