門前の小僧になりたいくらげ

学究的な空気に憧れて専門家の周りに出没しては雑感を綴るブログ。化石鉱物系がやや多し、の予定。

2017.05.28 金生山と金生山化石館〜学芸員と歩くふるさとの大地「西濃編」その2〜

2017年09月14日 | 古生物学・地学

 きのうの続きです。時間がないため金生山化石館に急ぎます。といっても場所は金生山の中腹、濃尾平野の説明を受けた場所のすぐそばです。

 「時間がありませんのでお早めに〜!」との講座責任者の声とともに館内になだれ込み・・・入り口で皆止まります。だって、入ってすぐのところに展示品が直置きされてるんですよ!ものによってはガラスで覆われてもいないんですよ!触れる距離です。いや、触りませんけれども。巨大なウミユリの産状化石の前で説明を受け、巨大二枚貝シカマイヤの前で・・・巨大巻貝ベレロフォンの前で・・・当時の海を再現したジオラマの前で・・・対応年表の前で・・・時間がなかったのでは?とこちらが心配してしまうくらい丁寧に説明してくださり、皆様大満足。と思ったら、これから下の階の展示も見に行くという。。。ほんとうに時間、大丈夫なんでしょうか。

 下の階は大理石の加工製品や他産地の化石が主に展示されており、真ん中のテーブルには作業中の細かい砂れきや化石がドーンと置いてありました。そして予想通り講座参加者は化石好きな方が多いので、質問やら化石探しやらが始まります。特に息子その1、真剣に化石を探し始めてしまいます。きりがないので

「化石探しは外に場所を確保してもらってあるから!」

と無理やり引っぺがし、化石探し体験場所へ。。。その様子は金生山その2。20170528の採取物にあるので省略しますが、やはり予定の時間を超過。次の目的地養老の滝に急ぐべく、慌ててバスに乗り込むのでした。

 ↑金生山化石館で販売されている書籍など。左端の<見学のしおり>はわかりやすくまとめてあって大助かり!

金生山化石館についてはこちら→金生山化石館公式サイト

金生山についてはこちら→金生山その1。日本の古生物学発祥の地(ブログ内関連記事)