今朝はとても寒い日だった
朝起きた時は大丈夫だった玄関内においた大根が8時ころ見たら凍っていた
かなりの寒さだと思ったら夕方の天気予報で見たら高山地方はー18度だったとか
12月でマイナスふた桁台は珍しいことです
大根は昨日畑から掘り出したのを頂いたものだったのにヽ(;▽;)ノ
大根おろしかサラダにでもと考えていたのでした
マイナス15度以下になると家の中でも凍ることがあります
前から仏花を作っているところを写真にとっておきたいと思っていたので
撮らせてもらいに行きました
暮れに10個ほど作ってもらったのをお世話になった方々にお届けしている分を
自分で作り方を覚えて作るようにしたらと言われました
作れるかな~と思うものの作ってみたい気もします
というのもいつまでもよう作らないから作り方を教えておきたいと言われました
お店に下ろしているので2月ころから花の種を蒔き花を咲かせそれを収穫して
ドライにして藁で下の部分を作り松ノ木や松かさなどを採りに行き
つくるまでには大変な手がかかっています
この形に作るのが結構力もいるしむつかしいらしいのです
お正月に仏壇やお墓に飾られます
冬にはお花のない飛騨ならではの知恵ですね
今では冬でも生の花があるので生の花で作ったものも売られていますが
高いです
その点これは安価です
お正月らしくてイイですね~。
冬に、お墓参りなどしたこと無かったですが^^; こんなのあったら、お墓も華やかになっていいですね~。
これが ドライだなんて思えないくらい あざやかな色ですね
わらでまいたら しみないし 一石二鳥ですね・・・・・・
正月用の仏壇に立派なお花を供えてあげてさぞご先祖様も
喜ばれるでしょうね。私は、花作りは趣味ですが、気にしつつ
お参りができません。我が家の庭に寒菊が少しずつ咲きだしました。
年末には、花を持って行ってきますね。
ご苦労様です!
日本版クリスマスリースのようなもんですよね。
センスいいなー、日本人!
しかし、家の中で大根凍っちゃうんですね!
はい昔からの風習です
昔は雪の中で冬は花などなかったですから
知恵から生まれたものだと思います
あ~私も暮れには墓参りはしていないです-(´Д`;)
仏花覚えていますか?
この色をドライで出すのがコツがあるようです
そうなんです凍みないのも大事です
我が家にはまだ仏壇はないですから実家へ持っていきます
このまま春までも持ちます
sawakaさんはたくさん菊を育てて見えますね
ご先祖様も喜ばれますね
そうそうここを締めるのが肝心です
結構力もいるようで指先が切れたりも
していました
はい昔からの風習です
でも昔にはスターチスのようなハイカラな花はなかったから
もっと地味だったような気がしますが知恵を出して
いたんだと思います
ー15度以下になると家の中でも寒い場所に置くと凍ったりします