私たちのところはまだあまり綺麗には紅葉していませんが
ここはきれいに紅葉していました
これはズームで撮ったものズームで撮るとぼけたようになります(>_<)
家の生垣の紅葉燃えるような赤でした
このダム湖の上流を取ったもの今日一番のお気に入り
岩魚の主が住んでいるんですね
秋も深まり明日から11月
庭の花を抜いて冬仕度をしないととあせりますね
其れなのに昨日は花の苗を貰ってきました
来年を楽しみに植えました
そして又漬物つけの時期がやってきます
私たちのところはまだあまり綺麗には紅葉していませんが
ここはきれいに紅葉していました
これはズームで撮ったものズームで撮るとぼけたようになります(>_<)
家の生垣の紅葉燃えるような赤でした
このダム湖の上流を取ったもの今日一番のお気に入り
岩魚の主が住んでいるんですね
秋も深まり明日から11月
庭の花を抜いて冬仕度をしないととあせりますね
其れなのに昨日は花の苗を貰ってきました
来年を楽しみに植えました
そして又漬物つけの時期がやってきます
このカレーはターメリック、クミンパウダー、タイム、オールスパイスなど20種類のスパイスが入っています
まずこれでカレー粉を作ります
次はとろみをつけるための小麦粉を炒めます
小麦粉200gをバター30gを溶かしたフライパンで弱火でじっくりと炒めます
だまにならないように気をつけそばについていて炒めます
10分くらい炒めさらっとしたら冷ましておきます
これは冷凍庫で保存します
さて昨日小分けして取っておいたスープを温めコンソメのようなブイヨンを一個入れます
其れに酒、味醂を大さじ1入れますそしてカレーを大さじ2~3(辛さは好みで加減してください)いれますそこへ小麦粉のいためたものを大さじ2~3(好みで加減してください)お湯で溶いて入れます(熱湯ではなくて80度くらい)お湯で溶くのはだまになるのを防ぐためです
とろみ加減を見て仕上げます
好みでプレーンヨーグルトやトマトピューレを少し入れてもよいです
塩加減も見て甘ければ塩を足します
というようなものです
かなりオイルは少なくなっていると思います
ルーの味になれた方には少し物足りないかもしれないです
そんなときは普通のルーを少し足しだんだん慣れていくのもいいとおもいます
と私はかなり食事には気を使っているのですがダメなのは間食をしてしまうこと
さいきんなかなかウォーキングも出来ない
お菓子も手作りならかなりカロリーをダウンできますね
どうしても食べたいときはなるべく手作りにするといいなと思います
こうして書いて改めて反省してがんばろうと思います
自分のために~
そして食事に気をつけようと思っていらっしゃる方が目に留めてくださったら嬉しいです
カレーは子どもの頃もも大好きな料理でした
良く兄に『カレーだと3日くらいはカレーばかり食べているなー」と笑われたものですその兄はご飯に物をかけて食べるということが大嫌いでどんぶり物、カレーなど絶対食べませんでした白いご飯が好きな人でした『私はこんなに美味しいものなぜ食べないんだろう」と思ったものです、でも今では白いご飯がすきということも素敵なことだと思えるのです
私は単純なものほど飽きが来ないとおもっています、ご飯でもパンでも
でも其れとは別に味をつけたご飯もパンも大好きです毎日じゃないから
でカレーも今も大好き我家ではみんな好きなのでカレーは喜びます
ですがカレーは高カロリなのですね
其れは油がたくさん使われているからです
それで食事に気をつけるようになってから我家では主人と子供たちは普通のカレー
私は油を使わないカレーを食べるようにしてきました
所が高カロリーだったカレルーの世界にもダイエットしたものが現れました
それがこのバーモンドカレーカロリーオフです25%のカロリーがダウンできます
我家のカレーには具をたくさん入れるようにしています
野菜なら何でも玉葱、人参、ジャガイモ、なす、ピーマン、南瓜、りんご、サツマイモ、インゲン
隼人瓜などもいいです、蕪、だいこん、ヤーコンなども入れます其れにしょうが、ニンニク、せろりー、茗荷なども香辛料として入れます(子どもがセロリーと茗荷が嫌いですがこのスープに入れたのは知らずに食べます\(^o^)/)
これらの野菜を一口大に切って煮込みます私は野菜がとろけるくらいに煮ます
そうするとスープがとってもいい味になります
生姜も微塵に切らなくてもさくさくと食べれるくらいです
そこへお肉を(牛でも豚でも鶏でも)一口大に切ってさっと炒め塩胡椒をして
スープに足します
そして又10~20分くらい弱火で煮ます
そしてここで自分用に小鍋にスープを取り分けます
後は普通にカレールーを入れ仕上げます
以前びびあんさんのところで夏野菜を日に干してスープにするという食べ方を教えていただきましたが干すと野菜のうまみが凝縮されて又美味しくなります、野菜をたくさん入れるということもこのとき教えていただきました
次はダイエットカレーの作り方をと思います
花は特別なものを使っているわけではないのですが
黒の花器が締まって見えるせいか花が引き立ちます
デンファレ、ネリネ、トルコキキョウ
菊、玉しだ
昨日は甥の結婚式でした
カトリック布池教会というところで行われました
厳粛な教会での式というのもいいものですね
生い立ちをDVDで紹介されてその中に幼かった子供たちや仲良く良く遊んだなーと思ったり
亡くなった義母が写っていて感慨もひとしおでした
カナダ産オマール海老のサラダ、季節のフルーツグリーンマスタードとトリュフの風味
カナールのパイ包みとミディートマトソースとエスカルゴの香草バターソース
アボガドとズワイガニのポタージュ
三重県産真鯛と蝦夷あわびの煮込み、焼きリゾット添え甲殻類のジュ
近江牛のステーキ、ロッシーニーふう。シャンピリアンソース、ポトフふう野菜
デザート
と以上の料理でした
正式なフランス料理なんて初めての経験です
9月頃に『津軽」が取れるようになってからたくさんの品種が取れます
名前も覚えられないほどですね
昔は国光か紅玉、インドリンゴなどの種類くらいでしたね
今はいろいろな味が食べられて嬉しいですね
もう今はほとんど収穫されてもう木に残っているのはフジか王林くらいですね
これは多分フジだと思います
フジは春まで持つので買い置きして冬中食べます
飛騨の果物も野菜も夜と昼の寒暖の差が大きいので美味しいといわれます
フジは生食向きでお菓子作りには紅だまに変わって津軽、酸味の多いジョナゴールドなどが
向きでしょうか
台風が来ると聞くとあ~林檎が落ちるとまず思います
子どものころ母が林檎を買いに行くと林檎農家の子が『ご飯が食べたい」とやんちゃを言ったそうですすると親御さんが『林檎を食え」といったら『林檎なんか要らんご飯が食べたい」と泣いたそうです
その話を聞いて子どもだった私は林檎が一杯食べられるなんてうらやましいと思ったのです
そんなことを思い出す今日この頃です