今回は屋台
高山の祭り屋台は動く陽明門といわれている歴史ある値打ち或るものですが
私はあまり詳しくないんですけど
今回は幕のついているものを紹介します
これは外国流に言ったらタペストリーですよね
以前テレビで外国の専門家が高山の見送り幕にとても興味を持って見えるというのをやっておりました
鳳凰台
五台山 幸野煤嶺という方の原画による雲竜昇天図 丸山応挙の原画による刺繍幕もあるのですが見送り幕にばかり気を取られて撮っていませんでしたー汗
恵比須台 唐人の酒宴を描いた見送り幕です 東南アジアの様子が屋台に描かれているというのも面白いですね
もう1台あるんですけど画像のアップができなくて今回は3台をアップしました
春の祭りは屋台12台が出されます
地震は中部の各県からから医療隊が救助に向かっているとニュースでやっておりました
今日はこちらでも強い風がふきました雨はそれほどでもありませんでしたけど
被災地は大変だったことと思います
高山の祭り屋台は動く陽明門といわれている歴史ある値打ち或るものですが
私はあまり詳しくないんですけど
今回は幕のついているものを紹介します
これは外国流に言ったらタペストリーですよね
以前テレビで外国の専門家が高山の見送り幕にとても興味を持って見えるというのをやっておりました
鳳凰台
五台山 幸野煤嶺という方の原画による雲竜昇天図 丸山応挙の原画による刺繍幕もあるのですが見送り幕にばかり気を取られて撮っていませんでしたー汗
恵比須台 唐人の酒宴を描いた見送り幕です 東南アジアの様子が屋台に描かれているというのも面白いですね
もう1台あるんですけど画像のアップができなくて今回は3台をアップしました
春の祭りは屋台12台が出されます
地震は中部の各県からから医療隊が救助に向かっているとニュースでやっておりました
今日はこちらでも強い風がふきました雨はそれほどでもありませんでしたけど
被災地は大変だったことと思います
看板に記してあるのもありますが、分からないのは検索するとなるほどと思います。
毎年の記事のアップ記事ですからそんなテーマも良いですね。
ワタシも、実際2度見ましたが
かなり手の込んだものですよね
彫り、からくり人形、刺繍、昔の職人さんの技術が、詰まっていますね
さすが、天領です!
続けてこそ文化財
やっぱり高山は凄い
高山祭りでの最大の見ものは、何と言っても豪華絢爛たる山車、屋台ですね。動く文化財、国宝級です。一度だけ見物したことがあり、その時の感動は忘れられません。
維持管理が大変だろうと見ております
晴れて青空 祭り日和でしたのね
はい以前から子の幕には興味を持っていたのでしぼってアップしてみようと思いました
行けない年もありますけど
変化のあるのもいいですよね
飛騨は天領だったんです
作物はあまり育たない国ですけど
山ですから木が豊富でした
屋台はいろいろな職人さんの技の極みですね
はい歴史はあるんです
晴れないとお祭りにならないので
よかったです
はい管理は大変なようです
修理なども何年単位でかかりますし
かかりもね~
でも何とか続けたいと思って見えると思います