2009年6月8日 御池駐車場→燧裏林道→段吉新道→平滑の滝→三条の滝
→うさぎ田代→燧裏林道→御池駐車場と廻って見て来た戸隠ショウマと尾瀬の花々の記録その三
クロベの木を抜けて上田代に出ると、広い湿原にまっすぐな木道が続き、途中に
ベンチも有る。
木道のすぐ脇から、ミネザクラの若木が枝を伸ばして、花を木道の上に咲かせていた。
ミネザクラ・別名タカネザクラとも言う。葉と同時に花を開く。
那須の日の出平は、ミネザクラの群生地として有名で、何度も見に行ったが
このような湿原に一本だけ咲いているのもまた良いものである。
右の林の上に平ヶ岳が覗いている。地図で見れば北側になるのだが、自分の頭の中
では西の方向に感じてしまうのは何故なのだろう。
行く手の山の上に、ほんの少しだけ頭を覗かせているのは、燧ヶ岳に違いない。
もう少し先に進むと平ヶ岳の眺めの良い場所に出た。
雪を頂いた山ほど美しく見えるものはない。しばらく立ち止まって見とれていた。
その先で、木道の脇に仲良く並んで咲いているショウジョウバカマが有った
柔らかい朝の陽に包まれて、精一杯咲いている。
まもなく御池から1.5キロの標注が有った。
その先には、池塘が数多く散らばっている。
あるいは、この辺が横田代なのかも知れない。
池塘に咲く水芭蕉
横田代とおぼしき湿原の様子
まるで湿原に開いた窓のような池塘、静まりかえった水面に朝の青空を写している。
近くの林には、オオカメノキ(別名ムシカリ)の白い花が浮かびあがっていた。
残雪の沢を見ながら木道を行くと
ミズバショウの群生する木道があり、林を抜けて行く
やがてノメリ田代という湿原に出たが、傾斜している小さい湿原で、その先の林の縁にはやはり水芭蕉の群落が有った。
まるで一家の様に寄り添って咲く水芭蕉
御池から2キロの標柱を過ぎると
青空が広がる抜群の景色が待っていた
林の縁に、しおれた花のように垂れ下がっているのは、タムシバに違いない。
残念な事に、ピークを過ぎてしまったのだろうか。
そしてまたもやイワナシの花が有った。
時計を見たら6時43分であった。
お詫び 写真と説明の順番に誤りが有りましたので訂正いたしました
その四に続く
その一はこちら
その二はこちら
→うさぎ田代→燧裏林道→御池駐車場と廻って見て来た戸隠ショウマと尾瀬の花々の記録その三
クロベの木を抜けて上田代に出ると、広い湿原にまっすぐな木道が続き、途中に
ベンチも有る。
木道のすぐ脇から、ミネザクラの若木が枝を伸ばして、花を木道の上に咲かせていた。
ミネザクラ・別名タカネザクラとも言う。葉と同時に花を開く。
那須の日の出平は、ミネザクラの群生地として有名で、何度も見に行ったが
このような湿原に一本だけ咲いているのもまた良いものである。
右の林の上に平ヶ岳が覗いている。地図で見れば北側になるのだが、自分の頭の中
では西の方向に感じてしまうのは何故なのだろう。
行く手の山の上に、ほんの少しだけ頭を覗かせているのは、燧ヶ岳に違いない。
もう少し先に進むと平ヶ岳の眺めの良い場所に出た。
雪を頂いた山ほど美しく見えるものはない。しばらく立ち止まって見とれていた。
その先で、木道の脇に仲良く並んで咲いているショウジョウバカマが有った
柔らかい朝の陽に包まれて、精一杯咲いている。
まもなく御池から1.5キロの標注が有った。
その先には、池塘が数多く散らばっている。
あるいは、この辺が横田代なのかも知れない。
池塘に咲く水芭蕉
横田代とおぼしき湿原の様子
まるで湿原に開いた窓のような池塘、静まりかえった水面に朝の青空を写している。
近くの林には、オオカメノキ(別名ムシカリ)の白い花が浮かびあがっていた。
残雪の沢を見ながら木道を行くと
ミズバショウの群生する木道があり、林を抜けて行く
やがてノメリ田代という湿原に出たが、傾斜している小さい湿原で、その先の林の縁にはやはり水芭蕉の群落が有った。
まるで一家の様に寄り添って咲く水芭蕉
御池から2キロの標柱を過ぎると
青空が広がる抜群の景色が待っていた
林の縁に、しおれた花のように垂れ下がっているのは、タムシバに違いない。
残念な事に、ピークを過ぎてしまったのだろうか。
そしてまたもやイワナシの花が有った。
時計を見たら6時43分であった。
お詫び 写真と説明の順番に誤りが有りましたので訂正いたしました
その四に続く
その一はこちら
その二はこちら