花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

筑波山自然展が始まりました

2013年10月08日 | 登山

今日から始まった筑波山自然展の案内表示


会場の窓際には、筑波山に生息する動物の剥製も
展示されている。

筑波山自然展は、筑波山の御幸ヶ原にあるケーブルカー山頂駅の
2階で開かれている。
詳しくは「つくば環境フォーラム」のホームページをご覧ください

筑波山でどうしても撮りたい花が有ったので、会場にNさんを尋ねて
ふらりと寄ってみた。
会場で花情報などを聞いていたら、観察会でご一緒するSKさんも
会場に来て、「スライドショーを見ましたよ」といきなり言う。
一瞬なんのことか判らず、「 ?? 」と思ったのだが、少し話しを
聞いて、このブログに載せた那須の紅葉のスライドショーの事だと
判った。
彼女も紅葉の時期では無いが姥ヶ平には行った事があるという。

近所のスタンドに、午後2時に車のオイル交換を頼んでおいたので、
ちょっとだけ男体山の入口で写真を撮って帰るつもりだった。

ウスキツバメエダシャクと思われる白いガが吸蜜している写真を
撮っていたら、SKさんもやってきたので何なのか聞いてみると
インストラクターとしてガイドする為の下調べをしているという。
そのSKさんから面白い形をしているといって教えて貰ったのが

ミツバウツギのこの実である。何かがスボンをはいたようで可愛いと
言うのである。SKさんごめん、最近耳が遠くて、、、。オイ(笑)
それはともかくとして、この実を見たのは初めてである。感謝
(光っているのは雨で濡れた為、光沢ではない )

男体山の入口ではサラシナショウマが風に揺れていた。


会場に行く前に見たアケビの実、口が開きかかっている。


アケビも食べごろである。

=====================================================

minoさんの独り言
9月の森ボラに参加したとき、「私も71歳になったが誕生日が乙女座
なのが笑えるよね、いかつい顔でさ。」とNさんに言っていたら、今回から
参加している女子大生に「可愛い!!」なんて言われてしまったけど、もちろん
私が可愛いのではない。乙女座の事である。

問題なのは、年と共に聴力と視力が落ちていることである。
車の中なぞでは、半分も話がわからないときがある。
といって、何度も聞き返すのも失礼な気がして、聞けないでいる。

そのことを花友にも打ち明けたら、私に話しかけても返事がないから
おかしいと思う時が有ったという。
kさんは、聴力は1歳を境にしてどんどん落ちていくのよと慰めてくれたが
そのことで誤解されるのはつらいことである。

それにしても補聴器は値段が高いよね。









あなたはマルティン・ニーメラーをご存じですか

2013年10月08日 | 日記

金精トンネル付近から見る男体山、最初は頭の上だけの
小さな雲だったが、やがて雲と霧で全身が覆われて見えなくなった。

マルティン・ニーメラーの書いた詩

彼らが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった
(ナチの連中が共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった)
(なぜなら)私は共産主義者ではなかったから

社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
(なぜなら)私は社会民主主義ではなかったから

彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった
(なぜなら)私は労働組合員ではなかったから

彼らがユダヤ人たちを連れて行ったとき、私は声をあげなかった
(なぜなら)私はユダヤ人などではなかったから

そして、彼らが私を攻撃したとき
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった


ネットで調べると色々な訳文が載っていますが、その中から一つを
引用しました。またわかりやすくするため「なぜなら」という言葉を
付け加えてみました。

マルティン・ニーメラー、1892年生まれ1984年没
ドイツのルター派の牧師、最初はナチスの支持者だったが、後に
教会のナチ化に反対して、1937年から1945年まで強制収容所に収容
されて、かろうじて生還した。
牧師になる前は、ドイツ海軍のUボートの艦長(第一次世界大戦時)
という経歴を持っている。
1945年の終戦で強制収容所から生還した彼は、1950年代から平和主義者
反戦運動家として活動し、半核運動でも活動した。
元々は保守派でナチスの支持者だった。

この詩は、世界中で社会的無関心層に対する啓蒙として良く引用されている
という有名な詩だが、日本の現代社会でも次のような言葉に置き換えて
見るとドキリとするかも知れない

生活保護者が非難されたとき、私は声をあげなかった。
なぜなら私は生活保護者ではなかったから

原発の再開を決めたとき、私は声をあげなかった
なぜなら私は汚染地域ではなかったから



奥日光・五色山の紅葉はピーク過ぎでした

2013年10月07日 | 登山

日光白根山と五色沼


五色山と前白根山の斜面は、紅葉のピークは過ぎてました


10月初めに来ていれば良かったかも


五色沼のほとり


唐松の黄葉と日光白根山(五色山から)

せっかく金精トンネルの登山口から登って、金精山の
難所を越えていったのに、紅葉のピークは過ぎてました。
一時、ガスがかかり白根山も見えなくなる程凄かった。

明日から筑波山の自然展が始まるので、本日はここまで


筑波山のヤマラッキョウ

2013年10月06日 | 写真

雨に濡れた筑波山のヤマラッキョウ

朝から雨模様でしたが、昼近くになってやんだので
前から気になっていた筑波山のヤマラッキョウの
様子を見に行きました。

ここ2年ほど草刈りなどで刈られてしまい、姿を見る
事が出来ませんでした。
それが今年は元気に育って、花をつけ始めていました。

以前は深峰歩道登山口に一株有って、観察会の時に参加者
全員で眺めて登り、観察会が終わって下山してきたら
何と言うこと、盗掘されて無くなっているという事があり
盗掘の実態のすさまじさを実感したのでした。


花アブでしょうか、ピークを過ぎた花で、必死に蜜を
すっています。


頭の上にはアケビの実が紫色になりかかっています。
もうすぐ開いて食べ頃になりそうです。


もうすぐ開花しそうなサラシナショウマ、花柄が有るのが
判りますね。


那須・姥ヶ平の奇跡の紅葉その2

2013年10月04日 | 登山

那須の大丸温泉(おおまるおんせん)の手前で見た朝焼け
電線がねー。


スキー場近くのPのスペースからモルゲンロート風の那須岳


10月3日に歩いた那須・姥ヶ平のコース図
峠の茶屋前の県営駐車場(無料)に車を駐めて、登山者指導センター前の
登山口から出発 、(駐車場は標高1462mである)
登山口→中の茶屋跡中間点(標高1610m)→峰の茶屋跡避難小屋(標高1725m)
→硫黄鉱山跡分岐→無限地獄→姥ヶ坂→姥ヶ平→姥の石仏→ひょうたん池
→姥の石仏→三斗小屋への道の案内標柱まで入る→姥ヶ平に戻る→牛ヶ首
(牛ヶ首の標高は1730m)→無限地獄→硫黄鉱山跡→峰の茶屋避難小屋→
剣ガ峰をまいて恵比寿大黒の標柱まで→峰の茶屋→登山口へ下山
距離8.77km 時間5時間37分(食事や休憩を含む) 駐車場に12時少し前についた

以下の写真は、峰の茶屋までの間に撮影したもので、強風の中の手持ち
撮影で、ブレてぼけているが、紅葉の様子を知って貰うために掲載する
もしこれが晴天だったなら、すばらしい紅葉に巡り会えた事だろう。


登山口


茶臼岳の紅葉1


中の茶屋跡中間点、標高1610m


朝日岳側の斜面1


朝日岳側の斜面2


朝日岳側の斜面3


茶臼岳側の紅葉2


茶臼岳側の紅葉3


見上げる峰の茶屋と剣ガ峰の斜面


朝日岳側の紅葉


朝日岳側の紅葉

朝日岳から鬼面山にかけて、笹原の緑が続き、緑と紅葉の対比
が美しい所だ。

お知らせ
少し大きめの画像でフォトチャンネルを作成しました
記事の一番最後に、「那須・姥ヶ平の紅葉絶景」のリンクが
有ります。そこをクリックするとスライドショーが見られる
筈です。たぶん
表示されたら、画像右下の拡大表示をクリックすると、フル
スクリーンモードでご覧いただけます。
ブログ未公開の写真も含まれています。
但し現在は写真のみです。

念の為フォトチャンネルのリンク先です
那須・姥ヶ平の紅葉絶景

実際に試してみて判った操作方法
フォトチャンネルが表示されたら、まず最初にスライドショー
クリックして、スライドショーの画面にします。
次に画面右下の拡大アイコンをクリックしてフルスクリーンモードに
します。

その左脇のスライドバーを操作して、表示時間を変える事が出来ます
通常は、3秒間隔で変わって行くようです。
あとは再生してご覧ください。
フルスクリーンモードを停止するには「Esc」キーを押してください






那須・姥ヶ平の奇跡の紅葉

2013年10月03日 | 登山

那須の姥ヶ平(うばがたいら)の紅葉 (10月3日)

朝6時過ぎに峠の茶屋の駐車場に着いた。既に20台以上の
車が止まっていた。
山は濃霧に覆われ、強風が吹き荒れている。

天気予報では午前中は晴れ、午後は曇りであった。

「これは午前中の勝負だな」と思って、まだ暗いうちから
家を飛び出して来たのに、山の天気はままならない。
それでも一縷の望みは有った。
雲が流れているし、予報は晴れであったし
気温が上がれば霧も晴れるかも知れない。

6時21分、指導センターのポストに登山届けを入れて
登山開始。
峰の茶屋の方から、風が猛烈に吹き降りてくる。
霧であっという間にメガネが曇った。
中間地点の中の茶屋跡に着いたら、朝日岳の斜面の紅葉に
一瞬日が当たった。
那須の近くに住んでいるという青年と一緒に途中まで
登った。

峰の茶屋避難小屋に着いたら、大勢の登山者が強風と
濃霧をさけて休んでいた。
ゴーゴーと名物の強風が小屋に当たって、いつやむとも
知れない有様だった。
あの青年も晴れ待ちしていた。
若いカップルが歩き出したので、私も出発した。
当然姥ヶ平に行くものと思ってついて行ったが、あっりゃ
茶臼岳に登っていくのだった。
まずいなー一人だと何かあったとき、助けを呼べないぞ

飛ばされそうだったので帽子は手に持った。
無限地獄を過ぎる頃から、時折霧が薄くなって、姥ヶ平の
真っ赤な紅葉が見て取れた。

前回の南月山の花の時に、未完成だった案内標柱が出来ている
牛ヶ首の直前に有る案内標柱の「姥ヶ坂」で右に下って
姥ヶ平を目指す。姥ヶ坂という場所だと初めて知ったのだった

下る途中で、だんだん霧が晴れてきて、辺り一面真っ赤な紅葉の
絨毯が広がっていた。
今年は姥ヶ平の紅葉の当たり年に違いない。
日の出平の斜面も、赤や黄色で彩られている。

まさにその時だった。奇跡が起きた。
紅葉の海原に日が差したのである。

姥ヶ平の砂地の広場に着くと、先客の男性が二人、ベンチで
休んでいた。
晴れましたねーと言うと、さっきまで雨が降っていたんだよ
と言うのだった。

そこへさっきの青年も降りてきて、「下っている途中で晴れたので
写真を撮りまくりましたよ。」と興奮している。
「神様がご褒美をくれたね」と言うと「普段の行いが良いから」と
大にこにこだった。









ひょうたん池にも行ったが、風で波立ち逆さ茶臼岳も無理だし
池の周りの紅葉もイマイチなので、そうそうに引き上げて
三斗小屋に向かう登山道を奥まで行ってみた。
木々の間から、日の出平方面の真っ赤な紅葉が続く
姥ヶ平に引き返していたら、先客の二人の男性がやってきた

どこに行くの? と聞いたら「三斗小屋から隠居倉に登る」という
実は那須の紅葉のポイントは、朝日岳の斜面と姥ヶ平と隠居倉の
斜面だと、私が言ったものだから、そこに行く気なったらしい
それにしても、あの三斗小屋からの登りのきつさは半端ではない
ちょっと若さがうらやましくなったのだった。







魔女の瞳に魅せられて一切経山その2

2013年10月01日 | 登山

噴煙を上げる一切経山の山腹・浄土平駐車場から撮影
但し山頂は北側の奥に有るため、ここからは見えない
右下の建物がビジターセンター


今回歩いたコース図、反時計回りに歩いている。
ビジターセンター、登山口、酸ヶ平分岐、一切経山、酸ヶ平
鎌沼、姥ヶ原、蓬莱山の南を下山、浄土平に戻った。


蓬莱山の紅葉、奥は東吾妻山


登山道には、無数のシラタマノキの実が続く


シラタマノキの紅葉と実


ナナカマドの赤い実、前回はほとんど実が無く、葉も茶色だった
猛暑の夏で枯れていると思っていたが、健在で嬉しい。


咲き残りのエゾオヤマリンドウ


酸ヶ平(すがだいら)の草紅葉、右奥は前大巓(まえだいてん)の山


木道の脇に咲き残りのエゾオヤマリンドウ


鎌沼のほとり、鎌沼は、上から眺めると鎌の形をしているという



鎌沼から振り返る一切経山の尾根(左)と蓬莱山(右)

蛇足で付け加えると、吾妻という名の由来は、家形山(いえがたやま)
や一切経山が四阿(あずま)造りの屋根に似ていることから「あずま山」
とも「いえがた山」とも呼ばれ、これらを総称して吾妻山と呼ばれた
という。
特に福島市内から眺めると、一切経山や家形山が「あずまや」に
見えるという。

===================================================

明日はまた草刈りを始めるので、ブログを書けないと思うので
吾妻連峰で撮った写真をまとめて載せます。写真のみ
主に紅葉のシーンです。






左は吾妻小富士の火口、右の桶沼も火口湖




奥の山は高山、山頂に反射板がある








これはチングルマの紅葉です。チングルマは、小さくても木なのです。